渡邊芳之先生ynabe39の「自分が気に入らない言論の自由がいちばん大事。」

日頃のつぶやき内容に同意するかどうかはともかく,早川先生の闘争は応援しないとならんな。by 渡邊芳之 https://twitter.com/#!/ynabe39/status/144331830227771392 早川先生がヘンテコなまとめに私のツイートを使うことについてはこのこととは別にそのうち文句を言おうと思っている。 https://twitter.com/#!/ynabe39/status/144375716367183872 続きを読む
27
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

いくら遅くてもやらないよりはいいわけで「遅すぎる」と責めるだけなのはどうか。

2011-12-08 08:01:30
渡邊芳之 @ynabe39

政治や行政だって叱るだけじゃいい方向には行かない。政治家は日頃ほめられないから「選挙で当選する」という報酬のことしか考えなくなるんじゃないか。

2011-12-08 08:05:27
渡邊芳之 @ynabe39

「政治家を信頼しない」のが権威主義の一形態であるということは60年以上前にアドルノが言ってる。

2011-12-08 08:28:38
渡邊芳之 @ynabe39

なんと早川先生に寄付金を送る運動が始まっているw。さすがに群大も「大学に対する寄付の殺到」を「業務妨害」「秩序および規律を乱す」と主張することはできないだろうなあ。

2011-12-08 11:10:25
渡邊芳之 @ynabe39

まあむしろ「貴殿」なんて訓告くらいにしか使えない言葉だということだよな。

2011-12-08 11:11:22
渡邊芳之 @ynabe39

とりあえず早川先生は自宅で自分のパソコンと自分で加入したネットを使って発言すればいいと思う。それだけでかなりの問題が消滅する。

2011-12-08 11:12:45
渡邊芳之 @ynabe39

気づかれていないと思うが俺も「大学から見てヤバそうなこと」をいうときにはiPhoneからソフトバンク回線で書いてたりするw。

2011-12-08 11:15:42
渡邊芳之 @ynabe39

「勤務時間中に大学が提供する教育研究環境を利用して行なったことかどうか」は「大学が業務妨害を主張するとき」には大きな問題だと思うよ。 RT @TanTanKyuKyu: そんなに甘くないでしょ現実は

2011-12-08 11:17:38
渡邊芳之 @ynabe39

検閲を避けるためでなく「大学が本来業務のために提供している機器や環境を業務以外に使用していない」ということ。 RT @konukopet: 検閲されなくてもログが残るから意味ないんじゃ?

2011-12-08 11:18:42
渡邊芳之 @ynabe39

裁判になったら「大学の名誉がどこでどのように侵害されたのか」が問題になる,というか大学は「名誉の問題」ではなく「威力業務妨害」で戦うことになるだろうから。 RT @TanTanKyuKyu: 横領の話をしてるんじゃなくて大学の名誉の問題なわけで

2011-12-08 11:19:55
渡邊芳之 @ynabe39

裁判になったら大学側は「早川先生のツイッターがどのように大学に損害を与えたのか」を立証することを求められる。そのときに「業務用に大学の予算で用意された機器や環境を業務以外に用いた」というのはいちばん利用しやすいポイント。

2011-12-08 11:21:37
渡邊芳之 @ynabe39

@TanTanKyuKyu 実際私は他のところで「研究費で買ったノートパソコンを自宅に持ち帰って使用した」という理由で処分された人を知っている。もちろん他の教員もみんなそんなことやっているわけだが,大学側に「処分したい理由」がないから容認されている。

2011-12-08 11:25:49
渡邊芳之 @ynabe39

こないだの「京大カンニング事件」で警察は犯人を「威力業務妨害」で捜査したと記憶。これは結構便利に使える罪名だと思う。 RT @TanTanKyuKyu: そうだっけ?威力業務妨害は「机の中に溝鼠の死骸を入れておく」程度で成立するはず

2011-12-08 11:27:14
渡邊芳之 @ynabe39

「書き込みのせいで大学に苦情電話が殺到し,通常の業務ができなくなった」 RT @apj: ネットに書いただけじゃ威力にはならないのでは。そういった、現物を置くとか動かすとかいう行為が必要なんで。 

2011-12-08 11:28:23
渡邊芳之 @ynabe39

じっさい私が「帯広畜産大学のいいところ」を大学のコンピュータとネットでつぶやき続けたとしてもそれで「本来業務でないことに大学の機器を使った」と懲戒されることなどまずないわけだ。

2011-12-08 11:30:18
渡邊芳之 @ynabe39

おお,大事なポイントです。ありがとうございます。 RT @sakochako: ささいなことですが、「威力」ではなく「偽計業務妨害罪」だったかと。

2011-12-08 11:30:47
渡邊芳之 @ynabe39

大学教員の「仕事」と「大学の作業環境」との関係は他の面でもとてもあいまいだし,あいまいにしかなりようがない。たとえば「商業誌に掲載されて原稿料をもらえる専門領域の原稿」を大学のコンピュータで書くのはどうかとか言い出したら大騒ぎになる。

2011-12-08 11:32:16
渡邊芳之 @ynabe39

大学のネットを使ったり大学の電気を使ったり,そもそも大学の建物も使っているではないか。 RT @TanTanKyuKyu: 自前PC持ち込むしかないな

2011-12-08 11:36:36
渡邊芳之 @ynabe39

教えてくれる人がずいぶん前にすでにいてRTしています。コメントを書く前に少し先まで読んでもらえると無駄なことが減ると思います。 RT @shigeneral: 捜査容疑は偽計業務妨害ですよ。

2011-12-08 11:53:43
渡邊芳之 @ynabe39

ですから裁判になれば大学はまず勝てません。しかし学内の処分はその理屈で簡単にできるわけです。 RT @shigeneral: 苦情電話を呼びかけた、苦情が来ることを期待して煽るような書き込みをした、というならともかく、その理屈では威力業務妨害は成り立たせるのは厳しいですよ。

2011-12-08 11:54:36
渡邊芳之 @ynabe39

いまは研究費で飲食の代金が払えることはまずありません。 RT @u1p: いつもの癖で大学名で領収書切ったりして…

2011-12-08 11:55:39
渡邊芳之 @ynabe39

戦後に教員養成が師範学校からすべての大学学部に開放されたことの目的と意義が忘れられているのは残念です。 @yeuxqui: …しかし実質的に教育大に教員養成を限定するような方向性には、あまり賛成できない。

2011-12-08 11:57:48
渡邊芳之 @ynabe39

訓告だって「学内の秩序を乱した」「大学の教育研究を妨害した」などの事実はきちんと特定されなければならないのだから同じですよ。 RT @TanTanKyuKyu: 訓告と威力業務妨害では罪科がまったく違うのだから当たり前です

2011-12-08 11:59:05
渡邊芳之 @ynabe39

私が間違えて,それを誰かに訂正されること自体は無駄ではなく,むしろ有意義です。私が無駄だと言ったのは「同じことが繰り返されること」。 RT @shigeneral: …先生も曖昧な記憶に頼ってツイートする前にご自身でお調べになれば無駄なことが減ると思います。

2011-12-08 12:00:57
渡邊芳之 @ynabe39

@TanTanKyuKyu 訓告書に書かれた「理由」では裁判は勝てないですよね。いつどこで何を言ったことがどのような損害を生じせしめたのか,という話になるから。「秩序を乱した」なんてどんなことでも言える。

2011-12-08 12:02:14
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ