エリザ氏による、天覧兜割試合を演じた、1830年江戸麻布生まれの最後剣豪、榊原鍵吉の生涯

7
エリザ @elizabeth_munh

駿府改め静岡の旧幕臣達は解散し、鍵吉も江戸改め東京に帰る。 江戸最強の勇名から警察の教官にと言う声も掛かったものの、鍵吉は固辞した。 「男子は二君に仕えぬ。この歳になって在り方を改める事はできない。もっと相応しい者を推薦する故、そちらを登用して欲しい」

2023-10-29 15:27:14
エリザ @elizabeth_munh

こうして鍵吉は赤貧一直線となり、道場を売る寸前まで行く。ところがここで博徒達から助けが入った。 「あんな立派な男を飢えさせたら、博徒の名が廃るってもんだ!」 ヤクザの親分達が無言で鍵吉に資金援助し、何とか鍵吉の道場は食い繋いだ しかし鍵吉の元には食い詰めた元武士達が次々転がり込む

2023-10-29 15:30:03
エリザ @elizabeth_munh

鍵吉が養うべき元武士の数は増える一方となる。これではいくら援助しても底の抜けたバケツに水を入れるようなものだった。ここで博徒達は彼ららしいアイデアで窮地を乗り切ろうとする。 「お侍同士の決闘は江戸の昔から庶民の娯楽です。でも、それは講談の中で、見た者はほとんどいやしません」

2023-10-29 15:32:22
エリザ @elizabeth_munh

「もう槍刀の時代じゃない。だからこそ、それを商売の道具にしてみてはどうですか?」 こうして食い詰めた武士達によるショーパフォーマンスとしての剣術試合、撃剣興行が提案される。ストイックな剣士である鍵吉は当然いい顔をしなかったものの、他に道はない。 twitter.com/elizabeth_munh…

2023-10-29 15:34:34
エリザ @elizabeth_munh

歴史語り。剣士、園部秀雄。 明治初頭。仙台藩の馬廻役(お殿様の近衛隊)の家柄である日下陽三郎は、江戸時代が終わった後も近衛隊としての名門意識を持っていたけれど、後継の男子にさっぱり恵まれず、女児ばかり産まれて、武門としての後継に恵まれなかった。

2021-10-14 21:43:07
エリザ @elizabeth_munh

「分かった。やろう」 興業は大成功となり、高額の木戸銭にも関わらず観客が押し寄せた。あちこちで同様の団体が乱立し、もと武士達は刀のショーパフォーマンスで食べていく事に成功する。 撃剣興行は剣術への憧れを惹起し、鍵吉の道場にも新たな入門者がやってくるようになった。

2023-10-29 15:36:51
エリザ @elizabeth_munh

鍵吉は相変わらず公職に就く事は固辞し、代わりの人間を推薦し続ける。武士としての在り方をやめられない彼は生涯髷を結い続け、廃刀令が出ると杖と扇を大小の刀の代わりに持ち歩く。いつしか彼は最後の剣客と呼ばれるようになった。 そんなある日、鍵吉にある申し出がやってくる。

2023-10-29 15:39:26
エリザ @elizabeth_munh

「天覧兜割り試合?」 明治天皇の行幸に伴い開催される天覧試合で、名工の作った兜の試斬が行われる。その参加者として鍵吉は招待されたのだった。 「より重量のある野太刀ならともかく、打刀では前例がないが……。主上のお召しとあらば是非もない」

2023-10-29 15:42:28
YSS @YSS43404994

@elizabeth_munh 幕末オープンゲットwith親王!?

2023-10-29 21:29:46
エリザ @elizabeth_munh

兜は日本刀で斬れるように出来ていない。試合には鍵吉のほか、2人の剣豪が臨んだものの、何れも刀を弾き返される。鍵吉は白装束で試合に臨んでおり、もし失敗すれば切腹する覚悟だった。 (どの道、拙は世捨て人。家茂様亡き後は世に未練などない) 奇妙に晴れ晴れとした気持ちで鍵吉は同田貫を抜く。

2023-10-29 15:45:48
エリザ @elizabeth_munh

気持ちに迷いなく、一切の緊張も力みもない。完全に脱力し、涅槃寂静の心地に鍵吉は至る。 (振りかぶって……斬るだけだ) 雷光のように剣が振り下ろされる。決して刃を寄せ付けない名工の鉢金に、同田貫が食い込んだ。 「……お、おお……」 明治天皇が思わず拳を握り、声を上げる。

2023-10-29 15:50:10
エリザ @elizabeth_munh

「おおおおお!!」 一斉に沸く人々を前に鍵吉は心揺るぐこともなく、静かに残心。納刀した。 こうして日本最後の剣客は、兜割りを成し遂げた剣豪としてその名を後世に未来永劫残す事になる。 その7年後、鍵吉は静かに息を引き取った。

2023-10-29 15:53:55
エリザ @elizabeth_munh

幕末から明治にかけて常に無事であることを自らに課し続けた剣士は伝説となり、日本剣道に殿堂入りを果たした。 常に筋を通し、忠義を全うした侍は在りし頃の日本人の理想像を今も伝える。 兜をも断つ豪剣のような人生は、時代を超えて人々の心を捉えて離さない。 pic.twitter.com/1ANDKOqtwN

2023-10-29 15:58:38
拡大