エビデンスを取り扱う際の留意点

14

エビデンスはあったほうがいいよね、という前提で...

とけいさん@統失∧躁鬱 @tokeisan3

エビデンスないと駄目ですか? ↓ 駄目に決まってんだろバカか?

2023-11-03 06:23:21

エビデンスを取り扱う際の留意点についてのポストがいくつかあったので、それらをまとめました。

↓ 本日の火元、『「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは』という朝日新聞の記事

💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 @kuri_kurita

『「エビデンスに殴られている」 分断の道具に使われる客観性』 逆だろ逆。 「科学という棍棒で」と同様、「エビデンスで殴られた!」とかいう被害者ムーブかまして、理不尽を押し通して社会の分断を図っているのはオマエら。 このふざけた記事を24時間全文読めます。 digital.asahi.com/articles/ASRBZ…

2023-11-01 11:55:37

↓ エビデンスをもとに議論する能力の欠如

スドー🍞 @stdaux

エビデンス主義の問題って「証拠評価がなおざりになっている」という点にあるんじゃないかという気がしている。それっぽいグラフや論文がぽっと出されるだけで、皆すっと引き下がってしまう。だってグラフや論文を正しく評価するのは難しいから

2023-11-02 11:41:12
スドー🍞 @stdaux

「エビデンスをもとに議論しましょう」という姿勢自体は良い。しかしエビデンスを吟味するのはかなり特殊な訓練がいる。結果、「何でもいいからそれっぽいエビデンスを出せば勝ち」みたいになってしまっている

2023-11-02 11:45:34
スドー🍞 @stdaux

電車広告とかで中学受験の問題を読んでいると、「どういう実験をすればこの事実を検証できるか」「この実験にはどんな穴があるか」みたいな点を考えさせるものが結構あって面白い

2023-11-02 11:55:11

↓ エビデンスに抜けや漏れがある

波頭亮 @ryohatoh

私のTL上でこの数日エビデンス主義に関する賛否が喧しいので、一言。 何らかの主張に根拠が必要なのは当たり前で、その根拠は単なるお気持ちや個人的な一つ経験だけでは客観的な正当性は担保されない。 その意味でエビデンス主義は定性的には全く正しいと思う。 ただし‥

2023-11-02 15:38:47
波頭亮 @ryohatoh

エビデンス主義者の主張は、事象を生起させる多数のファクターのうち一部の局所的なデータしか挙げてないケースも多い。 「風邪をひく人が増えているのはビタミンCの摂取量が減っているからだ」みたいな主張である。 エビデンス主義の精度を上げるためには、正しい要因構造の把握が前提として不可欠。

2023-11-02 15:38:48

↓ スピードが抑制される

sogitani / baigie inc. @sogitani_baigie

多くの関係者と仕事をする上でエビデンス集めは確かに重要なんだけど、結果出す人には、エビデンスが揃う前にどんどん行動してしまう、証拠はないが信じてる、根拠のない自信がある、みたいな人も多い。「エビデンスは?」が口癖になって行動を抑制するのがパターン化するとよくない。

2023-11-03 13:20:14

↓ 非構造化、質的調査

金沢 容 @kanazawa_you

恐らく非構造化や質的調査の意義について言及してるんでしょうが、それが有効なのは定量化ができずエビデンスを出せない領域についての話であって、定量化できてエビデンスが出ているところに「エビデンスはないがN=1で私はこう思う。それじゃ駄目?」みたいな言説なら当たり前に駄目だろ。 twitter.com/n_kawahara725/…

2023-11-02 13:08:05
河原夏季 @n_kawahara725

“SNSでも、データを持ち出してきて、自分の気に入らない投稿を批判するような書き込みが目につきます。エビデンスという道具を使って、他者をたたきたいという暗い欲望が蔓延しているように感じます” 「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは asahi.com/articles/ASRBZ…

2023-11-01 02:28:14

↓ エビデンスとデータを区別する

Ken McAlinn @kenmcalinn

(認識論とか科学哲学の)哲学者もよく混同するんだけど、データとエビデンスは分けて考えないと。データは仮説に照らし合わせて始めてエビデンスになるんだから、データ単体でエビデンスにはならない。

2023-11-04 03:40:33
Ken McAlinn @kenmcalinn

哲学の論文とかだとp(E|H)って書いてEをエビデンスって呼ぶけど、本来はp(D|H)全体がエビデンスでDはデータじゃないとおかしい。

2023-11-04 03:40:33
Ken McAlinn @kenmcalinn

無料で読めるのありがたい。内容としては認識論の話がごっそり抜けてる、真実に対して多義語の誤謬が生じてる、エビデンスとはなにかを理解してないって感想。「客観性」の問題はあるんだけど、そこじゃないというか、「なんかよくわかんないけど気に食わない」以上のことを言ってない気がする。 twitter.com/takebata/statu…

2023-11-01 10:17:13
竹端寛(たけばたひろし) @takebata

村上靖彦さんのインタビュー記事がすごく良かったので、明日まで無料で読める設定にしました。ちなみに、来年の1月28日にジュンク堂梅田店で対談させてもらいます。オンラインもあるので、ぜひ!→「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは digital.asahi.com/articles/ASRBZ…

2023-10-31 20:00:38

↓ 「データ」のみよりも「データ」+「勘」の方が判断力があがる... 挙げられている書籍を読んだことないので具体的に何を指してるかはわからない...

K. Tanuma @tanukiponkich

ノーベル賞を受賞したダニエルカーネマンのノイズという本に①勘で決めたグループ②データで決めたグループの判断力を比較した実験がある。平均的なパフォーマンスは②が高いんだけど、さすがノーベル経済学賞だけあってさらに判断力が高い第三のグループを見つけた。それが③データを

2023-08-08 22:53:25
K. Tanuma @tanukiponkich

③データを見た後に勘で決めるグループ。つまり情報を集めるだけ集めてあとは勘に頼った方が判断力が上がる。

2023-08-08 22:54:25
RAISE @RAISE_cons

アクセンチュア出身の戦略コンサルタントである山本大平氏の「圧倒的なインパクトを出せる人」がしている頭の使い方が記事で公開されている 本記事では下記ポイントについて特に強調されている ・ロジカルシンキングに限界があること ・ロジカルに考える部分とそうでないことを分けることの重要性 ・ロジカルに考えた上で最後は直感で勝負する必要があること 中でも、直感を養うためには様々な人と会うことで経験を積んでいくことが重要であるという 参照:studyhacker.net/daihei-yamamot…

2023-11-30 21:43:10
拡大