学位試験の心得

学位試験に関してインテリイケメンのリョウさんと女子力の高いコバヤシさんと神様から頂いたありがたいお言葉( ^ω^ )
1
きんち @kinchi1093

@chlere ヘルパーのヤツがまじで面白そうなんですが\(^-^)/卒論大変そうですね(*'-'*)

2011-12-04 18:30:01
Ryotaro Ikeda @chlere

@kinchi1093 ところで学位審査ってぼちぼちだよね

2011-12-04 18:43:56
Ryotaro Ikeda @chlere

まぁ専攻科の学位審査なんて知ったかぶりさえしてなければ受かりますけどね(e.g. ニューラルネットワークに関する研究論文を出したのに"BP法とは何か"について答えられない など) 俺の場合は自然言語処理+機械学習の論文を投げたら見事に形態素解析と統計検定の問題が出た。

2011-12-04 18:45:51
きんち @kinchi1093

@chlere 学位審査コワインデス(-_-メ) 対策ってどんなかんじのことしましたか??

2011-12-04 18:51:34
Ryotaro Ikeda @chlere

さて、ぼちぼち12月で高専の専攻科の方々は一発勝負な学位試験に向けてビビっておられる方が多いと思います。そこで、2年前に同じ境遇を経験した身としていくつかアドバイスを。 RT @kinchi1093: 学位審査コワインデス(-_-メ) 対策ってどんなかんじのことしましたか??

2011-12-04 21:57:11
Ryotaro Ikeda @chlere

学位審査試験は、主に大問2つの問題用紙1枚で出題されます。解答用紙は自由記述形式で、これも確かA4の紙1枚です。(B5だったかも)

2011-12-04 21:58:33
Ryotaro Ikeda @chlere

大問1は自分が投稿した論文のベースとなった分野から基礎的な問題が出ます。例えばニューラルネットワークを利用した云々の研究であれば「BP法について説明せよ」だとか、自然言語処理を利用した云々の研究であれば「形態素解析についてアルゴリズムを説明せよ」などです。

2011-12-04 22:00:24
Ryotaro Ikeda @chlere

この問題は自分の論文で利用している技術についての基本的な知識の確認といった感じです。某友人はニューラルネットの研究をしていて、彼の問1は「BP法を説明せよ」でした。僕は論文中で「形態素解析を利用して…」という記述をしたら「形態素解析のアルゴリズム述べよ」という問題が出ました。

2011-12-04 22:02:34
Ryotaro Ikeda @chlere

つまり、論文でその技術を利用している事が明らかであるものについてそれを説明せよという問題が問1で出題されます。なので、問1の対策は、自分の投稿した論文のテクニカルタームを見直して、自分の知らない単語が無いようにするのが良いと思います。

2011-12-04 22:04:11
Ryotaro Ikeda @chlere

ここで気をつけて欲しいのが、審査の際に指定した「研究の基となった基礎科目」が専門な先生によってその問題が作られるということです。人工知能で出せばBPのアルゴリズムを聞かれるかも知れませんしデータマイニングで出せば検定方法について聞かれるかも知れません。それを念頭に勉強して下さい。

2011-12-04 22:07:09
Ryotaro Ikeda @chlere

次に大問2は、その論文に関する質問が出題者から問われます。僕の場合はテキストのラベリングを行う分類機のアルゴリズムが実験結果を見た所どうも間違っているのではないか?という質問でした。感覚としては学会発表や卒検発表の際に問われるような内容かと思われます。

2011-12-04 22:08:42
Ryotaro Ikeda @chlere

これに関しては「論文の正当性をなんとかして見いだせ」というような事は全く求められていない事に注意してください。ここで問われるのは、「質問に対してきちんと学術的な考察が行えているかどうか」です。

2011-12-04 22:10:17
Ryotaro Ikeda @chlere

例えば僕の例は不幸な事に論文の書き方がマズかったらしく、出題者が思いっきり勘違いをしたパターン(或は手抜き?)でした。

2011-12-04 22:12:44
Ryotaro Ikeda @chlere

そこで僕は「本手法ではこうラベリングする事が目的であるので云々、但しご指摘のような問題も考えられるため、ラベリングの正当性を評価するために有識者による手動のラベリングを行い、それと本手法によるラベリング結果を比較する等の方法で精度を見る必要があると考えられる」等と記述しました。

2011-12-04 22:14:05
Ryotaro Ikeda @chlere

まあこれに関しては模範解答的なものはないような気がしますが、相手の意見を吟味し受け入れつつ(悪い言葉で言えば相手を立てたうえで)それを含めた何らかの考察を示せば合格点は貰えると思います。

2011-12-04 22:15:06
Ryotaro Ikeda @chlere

この試験対策は、先生に協力してもらって模擬試験をやってもらう他ないかと思います。その際、できるだけ多くの先生に協力を仰ぎ、問題作成者の先生の専門分野が極力ばらけるようにして下さい。

2011-12-04 22:17:02
Ryotaro Ikeda @chlere

以上、高専専攻科に所属する全国の俺の後輩達へ俺からのささやかなアドバイスでした。試験は失敗したら絶望的な感じなので多くの人が今の時期凄く苦しんでいるかと思いますが、対策が容易なぶん、試験自体はそこまで苦ではありません。高専で7年間やってきた君たちならきっと大丈夫。頑張れ!

2011-12-04 22:19:59
Taishoh @taishoh

高専専攻科な人は学位試験がソロソロだったような

2011-12-09 22:45:30
Taishoh @taishoh

@kinchi1093 自分は試験が終わった後、ガチでテンションが下がった方の人間でした…多分、よほど見当はずれを書くか、解答用紙がスカスカじゃなかったら大丈夫だと思いますよー

2011-12-09 22:47:12
きんち @kinchi1093

@taishoh テンション下がるんですか?? 対策とかなにしたらいいか不明すぎなんですが、とにかくゴリゴリ書きまくります><

2011-12-09 23:04:07
Taishoh @taishoh

@kinchi1093 問題に対して自信を持って答えられたかどうかで試験後のテンションが大きく変わります><; 対策は自分が書いた学修レポートを良く読んで、何を書いたかをしっかりと確認。関係することを広く浅く調べていくって感じかな…自分の時は、プログラム書けって問題が来たけど…

2011-12-09 23:07:04
きんち @kinchi1093

@taishoh 広く浅くですか….(´・_・`) プログラム書けって問題どんな感じですか?? ><

2011-12-09 23:08:32
Taishoh @taishoh

@kinchi1093 確か問題に、「あんたVerilogHDL使ったって書いてあったんだけど、ソレでこの論理回路実装してみて」って感じだった気がする。確かに使ったけど、そんなに言語仕様覚えてないし、おまじないのところもあったからヤバかった…

2011-12-09 23:10:39
きんち @kinchi1093

@taishoh こわいです。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウァァァン 結構やっとかないと万が一ってのありえますよね(。-_-。)….

2011-12-09 23:13:09
Taishoh @taishoh

@kinchi1093 そうそう、その万が一に当たった人たちが試験会場を出た後にテンションが下がってる感じなんだよね…自分の代は、テンション下がった人はいたけど、試験に落ちた人はいなかったので良かったですががが

2011-12-09 23:14:22