メディア理論 #5 (5/20)

ソシュールの言語学。記号と分節。記号の恣意性。
0
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
@ototo_0502

バック トゥ ザ フューチャー4 を作って 言語発生の瞬間を見せてほしい #mediron

2010-05-20 13:36:11
@mediatheory2010

言語が存在しなかった7万年の間のことを考えてみる #mediron

2010-05-20 13:36:22
@hmsrct

細かい感情が出来たから?#mediron

2010-05-20 13:36:23
@mm0812

#mediron 求愛の幅を広げるため

2010-05-20 13:36:48
@asakurayuuko

#meiron 生物の先生が言っていた引用だが 何か獲物を見つけてそれを様々な形で伝えようとしたときに地図や絵が生まれたらしい 言葉もそんな感じじゃないか?

2010-05-20 13:37:32
@medishashasha

廊下の人注意しませんか? #mediron

2010-05-20 13:38:20
@mediatheory2010

言語そのものがどうやって発生したのか。名詞から発生したという説。すべての語彙が一気に発生したという説。 #mediron

2010-05-20 13:38:35
@divergens10737

集団になったから意思を統一する必要がでてきたため? #mediron

2010-05-20 13:38:50
@a8co28

人間が複雑な思考をするとともに言語を習得してきたと思います。ジョージオーウェルの1894年は言語を奪われると人間がどうなるのかが描かれてておもしろいです。 #mediron

2010-05-20 13:38:52
@no_0222

集団を成し、作業分担する際必要に迫られ。最初は相づち「うん」「はい」 #mediron

2010-05-20 13:40:13
@ixyyyyy

名詞説わかるー!予備校時代、ある先生から英語は何文型からうまれたか聞かれて、僕は2文型からはじまったと思います。ものに名前をつけて、定義付けから言語ははじまったと思います。 #mediron

2010-05-20 13:40:14
@PUNKandFOLK

僕は英語かできないので、バイト先に外人来ると名詞だけ並べることありますよ。 #mediron

2010-05-20 13:40:22
@a8co28

まちがい、オーウェルの「1984年」 #mediron

2010-05-20 13:40:30
@mediatheory2010

複雑な思考とともに抽象名詞が成立したという説。赤ちゃんが言葉を習得する過程と、人間が言葉を得る過程が似ている、という説。 #mediron

2010-05-20 13:40:33
@asakurayuuko

#mediron 何か獲物を見つけてそのことを様々な形で伝えようとしたときに地図や絵が生まれたらしい。 言葉もそんな感じじゃないか?

2010-05-20 13:40:39
@D_SiRy

配偶者とか子供とか、そういう特定の相手を呼ぶ時の特別な呼び声から発展したってのは? #mediron

2010-05-20 13:40:39
@bear0taka

システムを作るために言葉が必要 #mediron

2010-05-20 13:41:20
@mohicanLUCH

品詞で言うと感動詞から生まれたってのがリアル。 #mediron

2010-05-20 13:41:26
@4ntalo

最近でいうと「ガチ」とか、ちょっと前のギャル語とか・・・?「ガチ」とか広辞苑載ってるんですかね?自分の感覚を正確に伝える必要性とか楽しみが文化として発生したのでは? #mediron

2010-05-20 13:41:55
@a8co28

私は形容詞だと思うなあ。おいしいとかまずいとか。食べるのは人間の基本だとおもう! #mediron

2010-05-20 13:42:22
@gakuch0

嗚咽とか泣き声から #mediron

2010-05-20 13:42:54
前へ 1 2 ・・ 6 次へ