企業スパコン・大学スパコン

主に自分向けのメモですが、編集したい方はご自由にどうぞ。
13
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

だから、デファクトじゃ無いから皆買ってくれなくてエコシステムが出来ずよってデファクトになれない、という悪循環から脱するには、スタートアップキャピトルを投じて企業が試せるマーケットを形成するしかない。それが正に「京」が負える役割だが、その旬は短いのである。

2011-12-11 18:16:27
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

幸い?企業の(1)の「今」の製品開発の計算需要はせちがらい程に実需で、計算パワーが直接的に製品のTime to marketや品質に直結する。そこに100倍の計算パワーを提供すれば使える会社は直ぐ使う。逆に基礎研究は需要の尺度は曖昧で計算パワーが倍だと成果が倍になる世界では無い。

2011-12-11 18:23:19
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

寧ろ基礎研究の長期的視点では、継続的に世界のトップレベルのスパコンが存在し続ける方が、瞬間的な性能のアドバンテージより遥かに重要である。でも商業的成功が無ければ、今後の長期の政府の財政難のおり、とても継続性は確保出来ない。なので、ここは短期的な商業的成功の優先が結局は有利でだ。

2011-12-11 18:27:46
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

因みに今まで呟いた企業利用優先は絵空事では無い。Tsubame2.0では稼働時から企業利用を大幅に支援しているが、そのお陰でどれだけ(商用化された計算ノードの)HP SL390G7+GPUが「Tsubame2で使われてるから」という理由で指名買い的ヒットになったか…(了)

2011-12-11 19:07:27
H.Torii @torii_h

【就活話のような話(1)】スパコンにみられる日本型ビジネスモデル、すなわち「国家プロジェクトで開発→大学・国研で導入→企業利用に波及」、そういうスローで計画経済的な手法はとっくに崩壊していて…(続)

2011-12-11 19:27:55
H.Torii @torii_h

【就活話のような話(2)】今時のイノベーションは「研究者・開発者が独立→ベンチャー企業として成長→既成企業へのバイアウトか上場でマネタイズ」で起こる…(続)

2011-12-11 19:28:20
H.Torii @torii_h

【就活話のような話(3)】なぜかというと、グローバル化の恩恵によって事業化の必要資本が漸減したからである。それは特にコンピュータサイエンスや金融の分野で顕著である…(続)

2011-12-11 19:29:05
H.Torii @torii_h

【就活話のような話(4)】だから「京」プロジェクト費用の産業界負担なんて何で今頃検討してるの。 ROIとマネタイズを先に考えてから計画するものでしょう? ~ という話を先ほどしました…(続)

2011-12-11 19:29:36
H.Torii @torii_h

【就活話のような話(5)】この話はマクロに見れば「国家プロジェクトのあり方」だけど、ミクロには「研究者・開発者の身の振り方」に対比できると思う。実際、さっき「研究者・開発者の独立」がイノベーションの最初にあると指摘しましたけど…(続)

2011-12-11 19:30:14
H.Torii @torii_h

【就活話のような話(6)】理学・工学系博士号取得者の進路を見ると、日本 http://t.co/NmNE3POM 米国 http://t.co/OldE34uj であって、日本は公務員になるのに対して、米国では圧倒的に民間に研究者が流れている…(続)

2011-12-11 19:30:43
H.Torii @torii_h

【就活話のような話(7)】私思うに、これは日本企業が博士号取得者を優遇しないからといった理由ではない。個人レベルで見ても「博士号取得→大企業就職→将来設計安泰」というビジネスモデルが崩壊しているからであると…(続)

2011-12-11 19:31:15
H.Torii @torii_h

【就活話のような話(8)】だって日本で博士号取得者の民間就職と言えば常に大企業への終身雇用が念頭にあり、終身雇用のアカデミックポジションとの対比で語られるでしょう?そこから違いがあると…(続)

2011-12-11 19:32:18
H.Torii @torii_h

【就活話のような話(9)】そこで「国家プロジェクト方式の含意は大学・国研・関係省庁の雇用維持です」とくさすつもりはありません。むしろ前に進む方法、disruptiveなイノベーションを産む方向にxxして目指すと考えるのが健全だ…(続)

2011-12-11 19:33:41
H.Torii @torii_h

【就活話のような話(10)】…という話を続けようかと考えたのですが、既に長くなったのでひとまず終えます。(続くかもしれないし終わりかも)

2011-12-11 19:34:19
H.Torii @torii_h

【就活話のような話(11)】思考実験として「研究者である貴方自身が、自ら培った研究をマネタイズする。その計画を具体的に描いて欲しい。また計画実行を阻害しているとすれば何か?」と考えるのが有益ではないかと。「企業が雇ってくれない」ではなくて自分で自分を雇えばよいのですから。(続)

2011-12-11 21:13:14
H.Torii @torii_h

【就活話のような話(12)】…するといろんな問題が浮かび上がってくると。たとえばアスキー創業の1977年。ソフトバンクが創業した1980年。楽天の創業は2007年。実は多くが環境要因によることがわかるはず。(続)

2011-12-11 21:17:03
H.Torii @torii_h

(続)と書いたけど、よく考えてみれば企業史が絡む気もしてきた。思考実験の答えを自分自身でしばらく考えてみます。そんなに先行き暗い話でもなさそうだ。

2011-12-11 21:21:31