「九谷焼」ってなんだか派手だな…と思ってたけど北陸の風土のことを考えるとあのカラフルさに必然性があるとわかった

説の一つとして。
101
ジロウ @jiro6663

九谷焼、なんだか派手だな……と思っていたが、あれは雪に覆われて世界がモノクロになる北陸の冬景色に配置するためにあんなにカラフルなんだと教わってからようやく合点がいった。文化は風土と切り離すと必然性を失う。

2023-11-27 22:43:48
リンク Wikipedia 九谷焼 九谷焼(くたにやき)は、石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器。五彩手(通称「九谷五彩」)という色鮮やかな上絵付けが特徴である。 江戸時代、加賀藩支藩である大聖寺藩領の九谷村(現在の石川県加賀市)で良質の陶石が発見されたのを機に、藩士の後藤才次郎を有田へ技能の習得に赴かせ、帰藩後の明暦初期(1655年頃)、藩の殖産政策として始められたとされる。しかし、約半世紀後の元禄末期(1700年代初頭)に突然廃窯となる。廃窯の理由は諸説あり、判然としていない。この頃に作られたものを「古九谷( 4 users 25

みんなの反応

luke_mori @luke_mori

ググったら確かに九谷焼はカラフルだった。なるほどなぁ。 「国民性」とかも歴史や宗教や気候とかと切り離せないんだろうなと思ってる。 twitter.com/jiro6663/statu…

2023-11-28 13:40:10
ばびっと2号 @_Babbit2

おかずが茶色一色の時は九谷焼を使えばいいということか。(たぶんそういう話ではない) twitter.com/jiro6663/statu…

2023-11-28 08:54:42
しゃち @shashashachi

こう言うこと知ると、世界を見る目が変わってくる。色んな角度から眺められるようになりたい。 twitter.com/jiro6663/statu…

2023-11-28 09:02:31
みずもれ @Mizumore_nogood

うわめっっちゃ好き 加賀の物は着物といい小物といい色鮮やかなイメージがあるけれど、こういう理由だとするとアツいな twitter.com/jiro6663/statu…

2023-11-28 01:09:20
こじらせ反省中 @uzurapuding_2

@jiro6663 たち吉の九谷焼が好きなので「九谷焼好きですよ」と答えたことがあって「え?あんな派手なの?意外です」言われて「?!」となった覚えがあります。着物帯のような柄もあるしもりもりの柄もあるけどシンプルなのもあるんです。 赤、黄、青は本当に良い色ですよね

2023-11-28 06:11:44
Δ3号機 @MSZ006_31j

@jiro6663 石川県内のSAにあった九谷焼×ハイジの豆皿をオススメさせてください🙏 pic.twitter.com/seIygwRxOs

2023-11-28 12:11:52
拡大
リンク SEIKOU ONLINE アルプスの少女ハイジ 九谷焼 発売以来大変ご好評を頂いているアルプスの少女ハイジの九谷焼に豆皿の絵柄5柄が新たに加わりました。 数々のキャラクターをフィーチャーした九谷焼の製造を請け負ってきた青郊が初めて自らライセンス契約をして商品化・販売する可愛らしい九谷焼がこの「アルプスの少女ハイジ 九谷焼シリーズ」となります。 アルプスの少女ハイジに登場するキャラクター達が大集合。青郊窯のこれまでの商品と同じく青(緑)、赤、黄、紫、紺青の九谷五彩の和絵具でアルプスの空気感を見事に再現したとも言えるこれまで澄んで爽やかで可愛らしい九谷焼シリーズの 7
姫川 @OVmwq

@jiro6663 地元ですが初めて聞く説です。 言われてみれば九谷焼で雪をモチーフにした作品ってほぼ思いつかないですね。 窯元で大雪になることは稀ですが積雪と色彩には関係があるのかもしれません。

2023-11-28 12:43:59
るう(之助) @bluelotus2212

@jiro6663 @lesharicots あとね、どうしても薄暗くなる室内では、螺鈿のように、美しく映えたと思うんですよ。久谷ばっかりで揃えたらあかんけど。

2023-11-28 09:12:25
リンク Wikipedia 螺鈿 螺鈿(らでん)は、広義には貝をもって飾ること(貝飾り)をいうが、狭義には貝片を器物等の木地や漆面に装着して施す装飾法をいう。 使用される貝には、ヤコウガイ(夜光貝)、シロチョウガイ(白蝶貝)、クロチョウガイ(黒蝶貝)、カワシンジュガイ(青貝)、アワビ、アコヤガイなどがある。 貝片を用いた装飾法は古代メソポタミアや中国の殷周時代にはみられた。 貝片を用いた装飾法は中国の殷周時代にはみられ、螺鈿工芸は周代に流行したという。 唐代には螺鈿法が著しく発達したが、発見例は少ないものの、日本の正倉院宝物からは厚貝(後 14 users 29
龍崎翔子 / suisei, inc. @shokoryuzaki

そうなんですよね、金沢の象徴となる九谷焼も、加賀友禅も、金箔も、どれも華やかなのは、年間降雨日数が多くて曇り空が広がる、彩度の低い街に映えるからだと思うのです。だから香林居は、伝統工芸品を多用するのではなく、金沢の薄靄がかった空気感を織り込むように空間や体験を設計しました。地産地消のコラージュは却って地域の空気感をぼやけさせるのだと思っています。

2023-11-28 01:48:22
拡大
拡大
拡大
拡大
ルゥ @luca3japan

九谷焼、色付け中はめっちゃ色が無いんですよ。それが焼いた後にあのカラフルな世界になるの。本当、好き。 親戚のおっちゃんが工房持ってたから、色塗りさせてもらってた。焼き上がりを想像しながら色を載せてく過程が大好きだった。 twitter.com/jiro6663/statu…

2023-11-28 08:55:10
オレンジ02b @orange02b

その説を完全に納得する訳では無いが、確かに雪景色の中の九谷焼は美しく見えるだろうなあ。 twitter.com/jiro6663/statu…

2023-11-28 11:49:02

アレも同じことなのか

Matsuda Hajime @mazda_h

北欧のインテリアや雑貨デザインがとてもカラフルなのとも繋がる話だ。 twitter.com/jiro6663/statu…

2023-11-27 23:41:40
うっしー@一般People @usimagoogoo

@jiro6663 北欧のインテリアデザインは夜の長さや雪に閉ざされて長く留まる空間であることを意識していると習いました。 同じコンセプトかも。

2023-11-28 04:48:23
菜種(高菜) @SkalaNote

@jiro6663 北欧のデザインとかも、冬、部屋の中に彩りをっていう説明のものもありましたね。雪国は外の景色が水墨画になるので、納得しましたね。

2023-11-28 10:56:21
アタック @ataq3939

大気汚染で常にモヤがかかった中国の街並みでは原色を着る人が多くて、日本に来る中国人を見ると違和感のある色味に見える、みたいな話だな こういうの結構好きだから色々教えて欲しい twitter.com/jiro6663/statu…

2023-11-28 09:54:29
丸丸玉朗 @7zn5BT56PAAWv4m

@jiro6663 砂漠が多いイスラム圏の花(チューリップ)文様が鮮やかでファンタジーなのも頷けます。

2023-11-28 09:48:05
にゃんこ大先生 @nnn222222333n

@jiro6663 トルコのカラフルな雑貨にもそんな理由があるのかな? 雪の多いとこだとロシア雑貨も鮮やかで可愛い印象

2023-11-28 12:57:52
華猫🐾 @FaoMao

モスクワのワシリー聖堂、なんであんな派手なんだろ、と思うと、雪景色が死ぬほど綺麗なのだよな 金閣寺もそう twitter.com/jiro6663/statu…

2023-11-28 11:05:13