弥生美術館『大正の夢 秘密の銘仙ものがたり』

2023年9月30日(土)~12月24日(日)
16
なこ @naco4051

弥生美術館で開催している「大正の夢秘密の銘仙ものがたり展」見てきました!柄と柄を大胆に組み合わせて、全体的にコーディネートされたお着物の数々を見るのは目の保養でした🫶大正時代にこんなに斬新なモチーフで作られるんだ?!と終始驚きと、クオリティの高さに感動し通しでした☺️ #弥生美術館 pic.twitter.com/jfbMyG0Bs0

2023-12-02 23:29:44
拡大
拡大
拡大
拡大
なごぶーなご @nagobuunago

弥生美術館で「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり展」を観覧。 大正から昭和初期のモダンなデザインの着物を堪能。HIGHSPEEDな帯やバレリーナ文様の着物などコンパクトな美術館だけど楽しめました。 pic.twitter.com/X16XtGDCKd

2023-12-03 12:44:55
拡大
拡大
拡大
拡大
美術展ナビ @art_ex_japan

「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館(東京都文京区)で12月24日(日)まで アンティーク着物ブームの牽引役として登場した〈銘仙〉。銘仙蒐集家・研究家である桐生正子氏のコクションから選び抜いた約60点を紹介します。 (おわり) artexhibition.jp/topics/news/20…

2023-12-03 14:32:22
リンク 美術展ナビ 【開幕】「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館で12月24日まで 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展が弥生美術館(東京都文京区)で9月30日(土)から12月24日(日)まで開催されます。開幕前の内覧会を取材しました。大正から昭和初期に女学生を中心に大流行した着物「銘仙」(めいせん)が 2 users 238
*mikko*(遊園地だいすきユニット369days) @sakura_loop

#弥生美術館 で開催中の「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展👘 可愛いアンティーク着物がずらりでした! 写真1枚目のHIGH SPEEDって書いてある帯は昭和初期のものだそう🚗💨 4枚目の龍宮城柄も1930年代頃のものとのことでびっくりです🐠✨ 12/24まで!(撮影&アップOK📸) yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/exhibiti… pic.twitter.com/XGQyoLITIa

2023-12-04 15:10:00
拡大
拡大
拡大
拡大
加藤美紀*Miki Katoh @hinamokuren

《速水御舟「花の傍」オマージュ作品》 天使と一緒の幸せ空間 title:私の傍 year:2023年 画材:アクリルガッシュ、キャンバス materials:acrylic gouache, canvas size:1165×910mm(F50) 着物:桐生正子 銘仙コレクション コーディネート:大野らふ(Ponia-pon) *個展出品作品 pic.twitter.com/dRykPA0nKC

2023-12-04 15:48:24
拡大
加藤美紀*Miki Katoh @hinamokuren

着物:桐生正子 銘仙コレクション コーディネート:大野らふ(Ponia-pon) *お二人の許可を得て描いております 本物の着物は、弥生美術館で開催中の「アンティーク着物の魅力再発見! 大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展で観ることができます(12/24まで) pic.twitter.com/EJABmOdwhK

2023-12-04 15:52:11
拡大
カヲル @kaoru31088

#弥生美術館 #大正の夢秘密の銘仙ものがたり展 前期・後期の違いとして、 個人的に「女給さんのエプロン有、無で展示」が凄く良かった。 僭越ながら「みんなの見たい!」が分かってらっしゃるな…と。思って見ておりました。 pic.twitter.com/vrlyOCYjaC

2023-12-04 15:57:54
拡大
拡大
弥生美術館・竹久夢二美術館 @yayoi_yumeji

ウエストミンスター寺院に王冠柄👑 1953 年のエリザベス2世の戴冠式の頃のものと思われる銘仙です 戦後、ニュース性のある意匠の銘仙も人気を集めました 皇太子ご成婚、ミッチーブームが起きた時には、 冠をかぶった女性がテニスをする柄の銘仙も作られたそうです #大正の夢秘密の銘仙ものがたり展 pic.twitter.com/CMJ6WBjIvQ

2023-12-05 13:06:56
拡大
拡大
こん @pngonta_neko

東京 弥生美術館の銘仙展に行ってきました。 モダンで可愛くて大胆かつ繊細。 どんなお嬢様、御姉様方が着ていらしたかと思うのも楽しい展示でした😊 pic.twitter.com/OIl1ev3G21

2023-12-05 15:49:46
拡大
拡大
拡大
拡大
弥生美術館・竹久夢二美術館 @yayoi_yumeji

「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展にもご協力いただいている 加藤美紀先生の個展が始まりました✨ 当館で展示中の銘仙を描いた作品も2点展示されています 東銀座のGallery MUMONにて、12/23までの開催です 加藤美紀 個展 「新月」 12月6日㊌~12月23日㊏ 11:00~19:00 休廊:日曜・月曜 pic.twitter.com/u2pm7CsOMB twitter.com/hinamokuren/st…

2023-12-06 16:40:54
加藤美紀*Miki Katoh @hinamokuren

Miki Katoh solo exhibition 加藤美紀 個展 「新月」 12月6日(水)~12月23日(土) 営業日時:11:00~19:00 休廊:日曜・月曜 Gallery MUMON 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座4-13-3 電話:03-6226-2555 e-mail:mumon@artcafe.co.jp mumon.artcafe.co.jp pic.twitter.com/W9nt6djjQ6

2023-11-10 15:23:34
拡大
拡大
大手小町 @otekomachi

鮮やかな色合いと斬新な柄が特徴で、大正から昭和初期にかけて女学生を中心に大流行した着物「銘仙」の優品を一堂に集めた「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展が、弥生美術館(東京都文京区)で開かれています。 往時の着こなし方がよく分かる内容です。 yomiuri.co.jp/otekomachi/202… #大手小町

2023-12-07 13:00:00
リンク 読売新聞オンライン ポップな昔着物「銘仙」!令和の今、着こなすヒントを学べる展示会 【読売新聞】鮮やかな色合いと斬新な柄が特徴で、大正から昭和初期にかけて女学生を中心に大流行した着物「 銘仙 ( めいせん ) 」の優品を一堂に集めた「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展が、弥生美術館(東京都文京区)で開かれています。 2
弥生美術館・竹久夢二美術館 @yayoi_yumeji

戦争は銘仙の姿も変えました 昭和15年の「七・七禁令」により、金糸銀糸や漆糸は使用禁止に、 お召銘仙は作れなくなってしまいました。 「国防調時局銘仙」が登場し、軍国調の意匠も多く作られました。 #大正の夢秘密の銘仙ものがたり展 では ゼロ戦柄、「興亜」を表現した柄の銘仙を展示しています。 pic.twitter.com/pieRdl1Kgz

2023-12-07 18:31:58
拡大
拡大
弥生美術館・竹久夢二美術館 @yayoi_yumeji

ハート柄のように見える孔雀の羽柄の銘仙👘 孔雀は人気のモチーフでした。 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展でも3点展示しています。 今回密かに人気なのがピンク色の秩父銘仙の孔雀さん🦚 孔雀らしからぬとぼけた表情がなんともラブリーです♡♡ #大正の夢秘密の銘仙ものがたり展 #弥生美術館 pic.twitter.com/5kZgjmEiG8

2023-12-09 18:40:30
拡大
拡大
拡大
弥生美術館・竹久夢二美術館 @yayoi_yumeji

毎月12日は #わんにゃんの日 とのこと🐶🐱 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展では インパクト大なわんにゃん柄銘仙を展示中👘 昭和30年代のスッピッツブームの頃に織られた柄のようです。 #大正の夢秘密の銘仙ものがたり展 #弥生美術館 pic.twitter.com/pJwuIf9FGH

2023-12-12 10:34:39
拡大
拡大
弥生美術館・竹久夢二美術館 @yayoi_yumeji

「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 「GIRLISH」の章はとりわけキュートな銘仙が並びます 女学生に人気だったリボン柄の銘仙🎀 格子に花柄の銘仙には「双子コーデ!」「現代の原宿を歩いていてもカワイイ」「ロリータファッションの方も好きそう」等の感想も💐 #大正の夢秘密の銘仙ものがたり展 pic.twitter.com/8YoTujxSaS

2023-12-13 12:29:09
拡大
拡大
拡大
弥生美術館・竹久夢二美術館 @yayoi_yumeji

12月14日は #南極の日 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展では ペンギン柄の銘仙着物を2点展示しています🐧🐧 昭和30年代初頭、南極昭和基地が開設された頃に織られた銘仙です👘 #大正の夢秘密の銘仙ものがたり展 #弥生美術館 pic.twitter.com/tPRmo8wt8y

2023-12-14 08:00:02
拡大
拡大
ジロウ @jiro6663

ひゃー着物が伝統という枠に回収されてしまう前の着物、特に女学生に人気だった銘仙、跳ね上がるようなポップさですごい。これみんな戦前なんだよ。だいたい昭和5〜15年(1930〜1940年ごろ)の女学生たちのセンス。 pic.twitter.com/8FzxAYFQnM

2023-12-14 16:23:09
拡大
拡大
拡大
拡大
弥生美術館・竹久夢二美術館 @yayoi_yumeji

前期エプロン姿だった女給さんコーディネート、後期はエプロンを外し、着物と帯がよく見える姿で展示しています。 仕事を終え一服している様なイメージで、傍にはエプロンとお洒落なシガレットケース。 足元のヒールのある下駄など、細部までご覧ください。 #大正の夢秘密の銘仙ものがたり展 pic.twitter.com/JQO5aAWL0H

2023-12-17 11:35:45
拡大
拡大
拡大
弥生美術館・竹久夢二美術館 @yayoi_yumeji

着物、帯の赤・黄・緑の大胆な色使い、1930年代に一時エチオピアブームの様な時期があり、国旗の色が影響している可能性も考えられます。 このコーディネートを元に描き下ろされた「ビヤホール」実物は、ギャラリームモンで開催中の加藤美紀先生の個展でご覧いただけます。 x.com/hinamokuren/st…

2023-12-17 11:40:19
加藤美紀*Miki Katoh @hinamokuren

憧れの麗しきエプロン姿 title:ビヤホール Beer hall place:東京都・銀座ライオン year:2023年 画材:ガッシュ、ワトソン紙、木製パネル size:530×410mm 着物:桐生正子 銘仙コレクション 着物コーディネート:大野らふ(Ponia-pon) 弥生美術館に展示した作品を出品いたします *個展出品作品 pic.twitter.com/TYlAOfSD1T

2023-12-01 07:22:22
弥生美術館・竹久夢二美術館 @yayoi_yumeji

カンディンスキーの抽象絵画風な銘仙 木琴の様な柄もあり、傍にアンティーク着物コレクターとしても知られるマリンバ/木琴奏者・通崎睦美さん所蔵の帯を展示中 大正時代の前衛美術集団MAVOの一員・牧寿雄図案の帯(1926年)です アヴァンギャルドな着物、是非ご覧あれ! #大正の夢秘密の銘仙ものがたり展 pic.twitter.com/IC8upRK1Ku

2023-12-17 14:35:13
拡大
拡大
拡大
拡大
黒織部 @kurooribe

弥生美術館「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」。銘仙の鮮やかな色使いと大胆な柄はやっぱり楽しいね。帯や小物でコーディネートして展示されているのもステキ。大正から昭和初期の女性史や産地によるブランディング戦略なども絡めつつ、ひとつの文化としての銘仙の歴史を見られるのもおもしろかった。 pic.twitter.com/TfGo2nPSjc

2023-12-18 22:34:49
拡大
拡大
拡大
拡大
弥生美術館・竹久夢二美術館 @yayoi_yumeji

白鳥柄の銘仙に湖柄の帯、そして白鳥の帯留めを浮かべスワンレイクに🦢 胸がきゅんとするような取り合せの、ロマンチックなコーディネート👘 着物を広げて見た時には大胆に見えても、 着せ付けてみると決して奇をてらった柄ではないことがわかります。 #大正の夢秘密の銘仙ものがたり展 #弥生美術館 pic.twitter.com/6wAIDgYXVS

2023-12-18 17:27:45
拡大
拡大
弥生美術館・竹久夢二美術館 @yayoi_yumeji

スワンレイク繋がりで、こちらはバレリーナ柄の銘仙です👘 敗戦から1年後の1945年8月9日、「白鳥の湖」全幕が日本初演されました。 その後バレエは少女漫画でも一大ジャンルになるなど大ブームに。 戦後の少女達の夢や憧れが織り込まれているようなお着物です🩰✨ #大正の夢秘密の銘仙ものがたり展 pic.twitter.com/Dv1WzIojf6

2023-12-20 11:02:52
拡大
拡大