きもの、おび、下駄、はなしの話

着流しのはなし。
1
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@Satsuki_1963 @murapyon71 雪下駄新調して気分はルンルンですが、運転が・・・履物だけは、雪国仕様完全防水滑り止めつきブーツに勝るものはありませんからねえ。幼い時の記憶でも、藁沓の人は流石にいなかったような。もんぺに長靴、角巻きの女性を覚えています。

2011-12-12 14:43:29
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@aizujin_k @murapyon71 雪下駄といいますとこういう…? http://t.co/jiZvEied (越後の履物屋さんのサイト) 確かに雪道に関しては西欧文明は優秀かもしれませんね。会津木綿のもんぺ、そういえばネット通販で見ました。

2011-12-12 15:06:18
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@Satsuki_1963 @murapyon71 お写真のは、十日町付近独特の(確か箱下駄という名前?)雪が歯に付きにくい工夫をしたものだと思います。写真左から、私の新しい雪下駄、中が母ので鼻緒だけ変え利用中。左が祖母ので小さすぎて× http://t.co/cnXQ8UOB

2011-12-12 15:40:26
拡大
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@Satsuki_1963 @murapyon71 底は普通の二枚歯。現代版はゴムの滑り止め付き。以前のは金属のスパイク付です。ゴム底に直せるそうですが、アイスバーン用にそのまま使用してみるつもりです。町内に下駄屋さんがあるので有難い。 http://t.co/3NYWynG7

2011-12-12 16:01:25
拡大
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@aizujin_k @murapyon71 わざわざありがとうございます!私の「雨下駄」と同じタイプですw 越後のは「箱下駄」とも呼ばれるのですか。土地によって下駄の形も差がありますね。

2011-12-12 16:06:50
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@Satsuki_1963 @murapyon71 あ、そうですね!下駄屋さん、雨下駄置いてないって言っていたけど、この台に雨用の爪皮付ければいいんだ。(来年の欲しいものリスト)

2011-12-12 16:12:26
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@aizujin_k @murapyon71 私のはこんなので、底のゴムは新しくお求めになったのと同じような感じです。お母様の、つまかわ(呼び方同じかな)が素敵ですね!私のはその都度被せるタイプですが、雪下駄の場合は作り付けなのですね。毛皮があったかそうです。

2011-12-12 16:12:40
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

まあ!粋ですねえ。@Satsuki_1963 さんのセンスのよさがわかります。台の塗りは刷毛目があるタイプでしょうか、この方が足袋が滑らなくて◎でしょうね。@murapyon71

2011-12-12 16:17:29
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@Satsuki_1963 @murapyon71 母のは嫁入りの時のだと思います。車社会になりましたので、40代過ぎには、わざわざ雪下駄を履く機会もなくなったようでそのままでした。見かけは良いんですが、防寒効果は??です。

2011-12-12 16:28:39
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@aizujin_k @murapyon71 はい、刷毛目のある分です。爪皮外すとこんな感じ(だいぶくたびれてるのでお恥ずかしいですが)スパイクがついている下駄というのが流石東北という感じがします。道も凍りますものね。 http://t.co/gpWHNjIB

2011-12-12 16:32:56
拡大
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@aizujin_k @murapyon71 塗りも綺麗なままで、持ち物を大切にしておられたのがよく判ります。私はすぐ躓いたり…で駄目^^; 防寒効果…うーんお洒落か実用性かはいつの世でも悩むところかもしれませんね。

2011-12-12 16:40:09
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@Satsuki_1963 @murapyon71 手入れの行き届いたご様子に拝見しました。比べてみると、雪下駄は台からして、幾分無骨に出来ているようです。だから、プロとしては別物と考えるんでしょうね。

2011-12-12 17:22:27
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@Satsuki_1963 @murapyon71 考えると60年ものですが、それほど履く機会がなかったのでしょう。実は小さい時からお気に入りで、いつか譲ってもらいたかった下駄なんです。寸法にチョット無理があるのですが、気合で履くぞ!といったところです。

2011-12-12 17:27:40
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@aizujin_k @murapyon71 雪道を歩くとなるとそれくらい頑丈で、幅も広くないと辛いのではないかと思います。雨の時に代用する場合、爪皮がうまく合うかが問題かもしれませんね。

2011-12-12 19:45:38
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@Satsuki_1963 @murapyon71 そうですね。寸法が合わないと出来ない相談ですね。下駄屋さんに聞いてみよう。

2011-12-12 21:36:20
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@aizujin_k @murapyon71 爪皮を作れる職人さんも今は減ってきてるみたいですね。雨や雪の日に着物を着る人も減ってるしなあ…。

2011-12-12 22:03:13

【きもの談義】

むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@aizujin_k @Satsuki_1963 着物姿に雪下駄というとこんな感じだと思ってたのですがあってるのかな?^^; http://t.co/nHufLye1

2011-12-12 19:56:39
拡大
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@murapyon71 @aizujin_k これ、いつ頃の何処の写真か判ります?今普通に売られている下駄はそこまで高くないように思います(女性の身長も違うから見た目で判断できないけれど)。昔は舗装もなかったから今より高いのかな。

2011-12-12 20:00:31
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@murapyon71 @aizujin_k (頭巾があったかそう。このあいだイスラム教の奥様がこんな感じの被ってらっしゃいました)

2011-12-12 20:02:01
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Satsuki_1963 @aizujin_k ベアドが明治元年~二年ごろに諸外国向けに撮影したものなので、どれくらい正しいのかな?という懸念は付き纏いますね^^; @aizujin_kさんの見解をお聞きしたいところ。【出典:F・ベアド写真集Ⅰ】

2011-12-12 20:26:32
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@murapyon71 @aizujin_k あ、外国の方の写真集でしたか。いや、そういうスタイルの方はもちろんいらしたと思うんですけれど、明治初年でしたら地域差も大きいでしょ。で、何処の写真なんだろと思ったんです^^;

2011-12-12 20:32:39
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@Satsuki_1963 @aizujin_k 撮影場所が横浜とありますので、参考にはならないかも知れませんね^^;

2011-12-12 20:37:16
Satsuki_Y @Satsuki_1963

@murapyon71 @aizujin_k ああ…でしたら「雪国のスタイル」とはちょっと違っているかもしれませんね。でも雪のちらつく日に前掛け+袢纏(?)+頭巾でちょっとおつかい、ならああいう感じだったかも。

2011-12-12 20:41:55