ヤター!手元を見る時だけレンズが展開してくる自動ヘッドルーペのバージョンアップ版デキタヨー!!まとめ

先代の自動ルーペは三軸加速度センサー使って頭の角度を検出して作動してましたが、今回は距離センサーを使って作動するように作り直しました
7
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ

電源に006P型の四角い充電池を使うようにした

ボンクラーズ総長 @compon

充電式の9Vの四角い電池駆動にしたり配線のもじゃもじゃをちょとすっきりさせたりした pic.twitter.com/cep0u2TgEe

2023-11-09 23:07:44
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

arduinoはVinに9V繋げても内部で降圧してくれるけど、サーボのSG90に9V繋げたら動かなかった(定格4.8~5V)ので間にレギュレータ入れて5Vに下げようとしたら、配線済みのが売ってた Youmile5個DC-DC5.5〜32V〜5V / 1Aミニ3端子レギュレータブロック電源モジュール amzn.asia/d/80OhZwq #Amazon

2023-11-09 23:16:05

超音波距離センサーからの入力値を整える

ボンクラーズ総長 @compon

距離センサーの測定値がブレブレなので距離を10回測定した平均値で判定するようにするも、用途的に1m先とかの距離の値も使って平均計算してもあんまり意味が無いので、測定する距離の上限を決めてそれ以上の数値は上限値で丸めちゃうようにした 青が実測、赤が丸めた後の平均値 pic.twitter.com/8L3s4li8sb

2023-11-10 00:10:40
ボンクラーズ総長 @compon

逆にセンサーから1cmの距離だった時の値もあんまり意味がないのでカットしちゃおう センサーから障害物までの距離を細かく測定する為の定規みたいな目的の機械じゃなくて、センサーから障害物までの距離が20~25cmより近いか遠いかを判断してレンズ動かすだけだもの pic.twitter.com/EhE9JLcZwY

2023-11-10 01:04:01

自分で作らなくてもハイテクなの売ってる

ボンクラーズ総長 @compon

かれこれ2週間位工作やってるけど、もしも俺が一日9000円位稼げる位の人間だったらViXion01買った方が早い気がする んが、俺は庭になりてる柿と漬物を食べるしかない生活してるので自前でなんとかするしかないんだ shop.wakasa.jp/products/ViXion pic.twitter.com/AFMz17bsVX

2023-11-10 01:17:11
拡大
リンク shop.wakasa.jp ViXion01|わかさ生活ショッピング|わかさ生活 ViXion01 | 11月末までの50台限定キャンペーン開催中!わかさ生活限定特別価格 70,800円でご注文受付中です。
ボンクラーズ総長 @compon

Adventurer3の0.3mmノズルの設定を詰めていったら、ひと昔前の光造形位の感じの出力できた 垂直と水平しかない面構成だしつや消しになるフィラメントと天板のアイロンの効果でそう見えるだけだけど サポート付く面は流石に荒れる 叩くと密度感ある音もして丈夫そう感ある pic.twitter.com/GJ6ikbnNkJ

2023-11-11 17:58:42

やっぱりレンズは外向きに動くようにした

ボンクラーズ総長 @compon

レンズを内側に畳むようにすると、レンズが目から遠くなるので、やっぱり外側に畳むようにするかーと戻してみる pic.twitter.com/QDZrls3Sia

2023-11-12 09:23:58
ボンクラーズ総長 @compon

Adventurer3を機械式なスイッチでキャリブレーションするのに、スイッチの位置がノズルの真下に来ないと各測定点でバラツキがでてしまうので位置合わせのガイドを作った pic.twitter.com/I5prfRHRDZ

2023-11-12 16:33:14
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

なんか配線がもじゃもじゃしてて振動でジャンパー線が抜けたりするので、観念してユニバーサル基盤にはんだ付けするかとレイアウトを考えていた pic.twitter.com/Jmg2HL0mD7

2023-11-13 18:23:40
拡大
拡大

距離を測定するのをTOF(Time of Flight)センサに変えてみる

ボンクラーズ総長 @compon

ToF測距センサー届いた(右側) 超音波式と比べるとちっさ! pic.twitter.com/b1tCc49YcU

2023-11-14 07:02:34
拡大

TOFセンサー参考リンク

リンク www.keyence.co.jp TOFセンサの原理と用途事例 | センサとは.com | キーエンス TOFセンサは、ワークの表面状態に影響されず、受光量が不足する現場でも安定検出が可能です。また、検出距離が幅広いため自由度の高い設置を実現します。ここではTOFセンサの検出原理と、その特徴を活かした用途事例について説明します。キーエンスは製造業の方向けにセンサ選びに役立つ情報をお届けします。 9

サーボを交換しようかな

ボンクラーズ総長 @compon

SG90とはちょと寸法が違うES08MAII(中のギアが金属製なので心強い)を3DCADモデルにしてstepでアプしてくれてる人がいた ありがたや grabcad.com/library/es08ma… pic.twitter.com/YnsZRIQH9T

2023-11-15 13:48:55
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

ふむふむ 距離センサモジュールVL53L0Xをarduinoを使って距離を測る qiita.com/seigot/items/9… #Qiita

2023-11-16 20:29:00
ボンクラーズ総長 @compon

ふむふむ Arduino で I2C / 各ピン の役割 - yoshiyuki's blog ysin1128.hatenablog.com/entry/2020/06/…

2023-11-16 20:29:56
ボンクラーズ総長 @compon

ヤター! arduinoでToFセンサーで距離測れた! pic.twitter.com/EH0KUCjgVX

2023-11-16 20:34:56
ボンクラーズ総長 @compon

ToFセンサーを電動ルーペに貼り付けてみた pic.twitter.com/3QtEbahqNX

2023-11-17 15:31:42
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ