平安時代の和歌ってカジュアルに徹夜してるけど誇張表現?→当時の暮らしを考えると腑に落ちた

なるほどなぁ
54
白蔵 盈太/Nirone @「実は、拙者は。」双葉文庫で発売中 @Via_Nirone7

しろくら えいたと読みます。 12歳息子と9歳娘に翻弄されつつ小説を書く46歳。既刊作:「わたしのイクメンブログ」(Nirone名義・漫画化)「あの日、松の廊下で」「義経じゃないほうの源平合戦」「桶狭間で死ぬ義元」「関ヶ原より熱く 天下分け目の小牧長久手」ほか。5/15 双葉文庫より初の時代小説「実は、拙者は。」発売中

shirokuraeita.com

白蔵 盈太/Nirone @「実は、拙者は。」双葉文庫で発売中 @Via_Nirone7

平安時代の和歌って「一晩中あなたを待っていたら空が明るくなってきた」という歌がやたら多くて、そんなカジュアルに徹夜するかよ、と私はこれを誇張表現だと思っていたんだけど、よくよく考えたら当時ってだいたい夕方6時から翌朝6時まで12時間も夜があって、薪も油ももったいないからその間明かりも

2023-12-15 22:39:13
白蔵 盈太/Nirone @「実は、拙者は。」双葉文庫で発売中 @Via_Nirone7

なく、暗闇の中で何もできずボーっと4-5時間横になってるだけの時間が毎日必ず発生していたと思われるわけだ。 ならば、例えば夜の7時に眠りに落ちて深夜3時に目が覚めて、日の出まで4時間ヒマを持て余すなんてことも十分考えられるわけで、あの和歌はそういうことかとなんか腑に落ちた。

2023-12-15 22:39:14
хидэ @fuayue

平安時代から庚申講などのカジュアルな徹夜はあるっちゃある。 twitter.com/Via_Nirone7/st…

2023-12-16 18:51:59
せんか @pzOsMe3dpmYl7ek

来年の大河ドラマの少しネタバレかも。 藤原超子(藤原兼家女で、三条天皇母)が 庚申待で徹夜して 女官が気付いた時には、 脇息にもたれ掛かったまま 亡くなっていたとか(享年28歳の若さ) 当時の貴族は 色々な決まり事に縛られていて 方違えだの庚申待だの 大変だったと思います twitter.com/Via_Nirone7/st…

2023-12-16 16:20:57
しんじ@理科実験あそびプロジェクト復興のためお仕事承り中 @oekakimaestro

西洋でも、夜遅くまで人工照明をともすのが当たり前になる近代以前の日没後の部屋が真っ暗だった時代には、ヒトは真夜中に目が覚めて何事もなければ二度寝する体質だった、という説がある。 twitter.com/Via_Nirone7/st…

2023-12-16 04:09:25
235klyjtw10 @235klyjtw10

冬場の入院中ほんまこれ(笑)。消灯21時-翌6時。3時に目が覚めたら暗闇の中で何もできずry。 twitter.com/Via_Nirone7/st…

2023-12-16 10:10:21
いぬ @kitsunekopp

最近帰ったらすぐ真っ暗にして寝てるからこれに近い生活をしている スマホも音楽もあるけど twitter.com/via_nirone7/st…

2023-12-16 08:15:23
白蔵 盈太/Nirone @「実は、拙者は。」双葉文庫で発売中 @Via_Nirone7

じゃあ、このクッソ暇な毎日の4-5時間、みんなは一体何をして過ごしてたかって? ……そんなもん、夜這いに決まってんだろ! 何しろスイッチ一つですぐ点灯する明かりが存在しない世界だぞ。源氏物語で夜這いの成功率がやたら高いのも、相手を間違ってしちゃう事があるのも全て納得がいく。

2023-12-15 22:42:16
なだ @nada_2nd_dryke

スレッドをみて、なるほどと思って、最後吹いたw twitter.com/Via_Nirone7/st…

2023-12-16 08:56:15
砂崎良【SazakiRyo】 @SazakiRyo

フリーライター。著書『平安ものことひと事典』(朝日新聞出版)『1日1原文で楽しむ源氏物語』(誠文堂新光社)、『マンガでわかる源氏物語』(池田書店)、等。YouTubeにて「砂崎良の平安チャンネル」配信中。東京大学文学部卒。ましゅまろ→ marshmallow-qa.com/sazakiryo?t=

youtube.com/channel/UCauHg…

砂崎良【SazakiRyo】 @SazakiRyo

(笑)手さぐりで移動するものです室内は なので家の構造や物の配置を知ってる【内部の者】が手伝わないと、夜這いは成功しない 家内の人は気づかないの?気づくに決まってるでしょうが!皆が夜這いで結婚生活してるから(「一夜の楽しみ」は男女共に娯楽。よほどの貴婦人以外は)知らず顔してあげるだけ twitter.com/Via_Nirone7/st…

2023-12-16 14:17:08
砂崎良【SazakiRyo】 @SazakiRyo

夏だと、夏至の日の入りが19:15、日の出が4:45 で平安貴族は、まだ明るさ感がある頃(宵)は、クールじゃないので動かない(裏を返せば宵に来るのは「待ちきれない!」って恋しさの現れ) 朝も、明けてから帰るのは見苦しいので、まだ真っ暗なうちに支度して、日の出前の、鳥がざわめきだす頃には出ている twitter.com/Via_Nirone7/st…

2023-12-16 14:07:42
砂崎良【SazakiRyo】 @SazakiRyo

なので夜、逢瀬に使える時間は意外と短い 貴族階級、さすがに灯油を工面できるほどには富裕だから(暗くなって格子おろすと灯火が来る、がルーチン) 「じゃ寝ましょ」と消灯して以降のみが夜這いタイムですしね 女性が「物思いで不眠」をアピるのは「昼間も好きに寝れる御身分」誇示の面が強いです

2023-12-16 20:41:43
グレン @GurenYu0106

これは解釈が異なっていて、当時の貴族階級の女性は結婚していない男性に日中に顔を見せることをしない≒男性と交流が少ないので、意中の男性と会うには夜中にこっそり部屋に来てもらう(夜這いにくる)しかないのだが、毎日来てくれるわけでもないので「寂しいのよ」と気持ちを歌っている(と思う) twitter.com/Via_Nirone7/st…

2023-12-16 14:37:49
グレン @GurenYu0106

ちなみに、女性の歌には ①あなたのことを思うとテンション上がりすぎて朝になっちゃった ②来ると思っていたあなたが朝になっても来てくれなくて淋しい ③今日来てくれないということは他の女のところに行ったのかしら?恨めしい など歌われることが多く、それを31字で表現する和歌は素晴らしい文化

2023-12-16 14:41:34
もっちりずむ @cotteriomochi

これ出勤する貴族は早起きだったらしいからどうだろう ただ当時の貴族は通い婚が多くて男性が家に来なくなったら終わりだからずっと朝まで待ってた女性はいたんだろうね あと夜は部屋も暗くてよく見えないから顔より匂いに関する和歌が多かったりとか twitter.com/Via_Nirone7/st…

2023-12-16 20:33:54
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

それもありますけど、現代の恋人と違ってそう頻繁に会えるわけではない(夫婦ですら月に一度ぐらいしか会わない)ので、そりゃ会える可能性のある夜には徹夜ぐらいしますよ、という話じゃないかな。 twitter.com/via_nirone7/st…

2023-12-16 19:56:22
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

和歌を詠むような階層であれば、基本は別居婚(通い婚)で、月に一度ぐらい通う感じ。子供ができたら女の側単身で、あるいは乳母に任せて育てる(父親はノータッチ)。

2023-12-16 20:04:33
谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

家族や恋愛の構造が、現代の感覚と全然異なる。

2023-12-16 20:06:12

朝晩に対する感覚も違うだろうな

笹樹朋朋 @SatanicSateen

照明が心もとないから夜は(現代的な感覚からすると)めっちゃ早く寝るので、「朝廷」がやれるんだなあと思う。 twitter.com/via_nirone7/st…

2023-12-16 22:44:33
さみだれもん @ShMirrorny

逆に明るいうちに全部やること済ませなきゃいけないとなると、昼間はやることいっぱいあってめちゃくちゃ忙しかったんだろうな 直衣だの十二単だのひとつ着るのだって大変そうだし 冬場は特に辛そう twitter.com/via_nirone7/st…

2023-12-16 22:20:11