ユーミンなんかは典型的だけど、実家が太くて生活の苦しみなんて知らないからこそ、貧乏臭く無い綺麗な曲を作る事ができた訳だし、そういう洗練された、生活感の無い世界に、皆が憧れる事ができた、そういう時代だったんだろうね。今は、良くも悪くもそういう時代では無くなってしまった。

5
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
落花生BOY @bonkuratv

ブルース・スプリングスティーン、自分は労働者階級の歌を歌ってるけど、自分が労働者階級になった事は一度も無い、ってライブでもはっきり言ってるんだよね、若くして売れたんだから当たり前なんだけど。

2023-12-24 09:40:51
落花生BOY @bonkuratv

これが日本のミュージシャンには難しいのは、やっぱり長い間「一億総中流」の幻想が機能していたからなのかもしれない。

2023-12-24 09:42:14
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

そもそも金持ちでないとエレキギター買えなかったし、米軍基地の近くでないと新しいロックに触れる機会も少なかったので日本のロックの創世記を引っ張ったのは横浜華僑の子息と東京のボンボンたちでした。家にお金あるからプロにならない人も多かった。 twitter.com/y_kurihara/sta…

2023-12-24 10:22:30
栗原裕一郎 @y_kurihara

成功するアーティストは実家が太い云々論争がチラチラ流れてきて、矢野顕子が叩かれてるというのを見た。ぜんぜん追っていないが、本邦のロックが実家の太い人たちによって築かれたというのは割と歴史的事実としてあるよね。黒沢進が日本のロックの独自性というふうに書いていた記憶が。前も書いたな。

2023-12-24 02:48:46
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

都会で暮らす貧しい男女の私小説みたいな歌を九州から出てきた自分が書いてもリアリティないから放送作家に書いてもらえばええやんという南こうせつの発想は正しくてバカ売れしたから本人は貧乏生活なんかしたことないと思う。

2023-12-24 10:29:06
樫原辰郎@700万年のLIKE A ROLLING STONEおじさん @tatsurokashi

そんで金持ちのボンボンだが売れないロックバンドの人たちは、売れてるフォークグループのレコーディングに参加していたのね。まあ、それで日本のポップスは発展したわけだ。

2023-12-24 10:30:14
kaz.h @kazh9

彼はもともとは小柄で痩せた繊細な音楽青年・文学青年で、あの無骨・マッチョな外見はいわば芸能人として後天的に作り上げたものですからね。 twitter.com/bonkuratv/stat…

2023-12-24 10:47:38
右門凶作 @kame369287531

@bonkuratv 「神田川」を引きずっていた世代に「ルージュの伝言」は衝撃的でした。華々しい恋愛は無理でも、木賃アパートから風呂付アパートへ移りたい、と小さな夢を見させてくれました。

2023-12-24 10:48:27
夏はつとめて(私は女性です) @yoursmins

映画を見ながら実社会を投影して反省したり意義を考えるのもありかもしれんけど、たぶんいちいち映画にそれを言い出すと、映画見てる場合じゃなく、今起きてる紛争のために寄付するとか、拗れてる人同士が仲良くなれるために何かするとか行動した方がいいのではとなるような気がします。 twitter.com/tokyonitro/sta…

2023-12-24 12:04:34
東京ニトロ 🥹 𝙏𝙤𝙠𝙮𝙤𝙉𝙞𝙩𝙧𝙤 @tokyonitro

ガザで起きていることも、ウクライナも、鳩ヶ谷のバス停での事件も、ジャニーズも宝塚も、もうそういうフワっとした癒やし映画が持つ意味なんて吹き飛んで、残るのはプロパガンダとしての効果だけじゃん。ほんとうにツラいよ。だからまあ、誰かが世界に対抗する物語をやらなきゃいけないんだよなぁ!!

2023-12-24 02:50:24
倉数茂 「再魔術化するテクスト ──カルトとスピリチュアルの時代の文化批評」文学+WEB版で連載中 @kurageru

彼氏のオープンカーで東京の街を走り抜ける、というような歌に素直に感情移入できたのは「いつかは自分も」と思えたから。現実はともかく、ワンチャン自分だって、という感じはあった。 twitter.com/bonkuratv/stat…

2023-12-24 12:43:04
落花生BOY @bonkuratv

ユーミンなんかは典型的だけど、実家が太くて生活の苦しみなんて知らないからこそ、貧乏臭く無い綺麗な曲を作る事ができた訳だし、そういう洗練された、生活感の無い世界に、皆が憧れる事ができた、そういう時代だったんだろうね。今は、良くも悪くもそういう時代では無くなってしまった。

2023-12-24 09:21:34
落花生BOY @bonkuratv

ゴッホなんて典型的だよね。メンヘラで若くして拳銃自殺したような男の描いた絵に、多くの人が感動してる訳で。あの時代にSNSがあって、ゴッホ個人が発信していたらどうなっていただろうなぁ。 twitter.com/bonkuratv/stat…

2023-12-24 13:12:57
落花生BOY @bonkuratv

でも、このアンバランスさは、表現者の宿命というか、個人の人格や知性を遥かに超えた影響力のある表現が出来るからこそ表現者、なんだよね。そしてSNSで、表現者が表現以外の手段で簡単に意思表示出来る時代になって、そのアンバランスさが身も蓋もなく露呈してしまった。

2023-12-24 08:50:02
落花生BOY @bonkuratv

まあ、実際にトイレ清掃やっている人がヴェンダースの新作なんて観るのか、というのを少しでも考えたら、この映画がどういった層に向けられて作られたのか、というのも自ずと合点がいく訳でして。 twitter.com/tagutaku5386/s…

2023-12-24 13:16:46
TagTak @tagutaku5386

『PERFECT DAYS』は、小津映画のような今は亡き美しい営みや風景を再現したいヴェンダースと、息子のトイレを宣伝したいUNIQLO社長や観光PRを企む行政の協賛の思惑が悪い意味で合致し、無菌化された画面に映る全てが嘘くさい。役所広司に体現される清廉な美徳に胸打たれるが、絵空事に思えて泣けず。 pic.twitter.com/BhPLjSQoC3

2023-12-23 00:23:17
落花生BOY @bonkuratv

僕が警備員やっていた時には、先輩の警備員で、無茶苦茶シネフィルの人がいたから、エッセンシャルワーカーだから意識の高そうな映画は観ない、と一概には言えないけど。

2023-12-24 13:19:07
落花生BOY @bonkuratv

個人的には映画に期待し過ぎ、だと思います。映画は所詮映画でしか無いし、実際に苦境にいる人の心を癒やすのは、強力なプロテストソングでは無くて、何気ない大衆歌だったりする訳で。 twitter.com/tokyonitro/sta…

2023-12-24 13:26:50
落花生BOY @bonkuratv

しかし、この顔に騙されるオッサン、一体どういう人生送ってきたんだろうな。明らかにマトモな性格ではない事が顔から伝わってくるんだけど。病んでるよね、表情が。 pic.twitter.com/ABG2JOh8Vf

2023-12-24 13:45:00
拡大
落花生BOY @bonkuratv

まあ、あんまり綺麗過ぎたら、美人局だってすぐにバレちゃうんだろうけど。

2023-12-24 13:46:53
猫トマト@求職中の人外コピーライター @catomato

@bonkuratv 令和に限って言えば『憧れ』を歌う人はほとんど見なくなった。歌手はネットから「歌い手」として出てきてより身近な存在に。歌い手の歌詞は意味を持たないフィーリングや言葉遊び的なものが多く、聞き手は自分の中の物語として再構成し共感する。昭和生まれからすればすごく不思議で素敵に思えるわね。

2023-12-24 14:10:16
猫トマト@求職中の人外コピーライター @catomato

@bonkuratv メンヘラ女なんてちょっと優しくすればすぐ堕ちるやろwwwまあとりあえずビッチのお手並みを拝見するため俺はアマゾンの奥地へと向かった。 ・・・ 彼女は本当は純真で頼れる大人がいなかっただけなんだよ。彼女を知らない奴らはビッチとか頂き女子とか言うけど本当の彼女は違う。僕が彼女の支えにな(

2023-12-24 14:20:18
落花生BOY @bonkuratv

何故かこの呟きが拡散されているけど、人生もうすぐ50年になるけど、一度も上流はおろか中間層にもなった事の無い貧乏人ですが、ユーミンと中島みゆきだったら、80年代中期くらいまでのユーミンの方が好きです。カラオケで泣きながら歌うのは中島みゆきの「空と君とのあいだには」ですが。 twitter.com/bonkuratv/stat…

2023-12-24 19:46:50
落花生BOY @bonkuratv

ユーミンには個人的に全然共感しないけど、曲と歌詞が美しいから良いのです。

2023-12-24 19:55:11
落花生BOY @bonkuratv

地に足がついていれば良い芸術が作れるというのは一面的な見方に過ぎないですよね。地に足がついてないからこその美しい世界というのがあって、ユーミンは、そっち系の天才だと思いますね。

2023-12-24 20:00:45
落花生BOY @bonkuratv

金に困って無い洗練されたモテ男のイメージがオフコースにはあります。僕とは正反対の存在で、歌詞には一切共感しないんですが、大好きですね、不思議です。 twitter.com/gs_karaoke/sta…

2023-12-24 20:32:10
けせらせら・セラヴィ @gs_karaoke

@bonkuratv オフコースも金の匂いがしない清潔さと揶揄されてました。 金、金、って言うのも嫌ですけどね。

2023-12-24 20:26:31
落花生BOY @bonkuratv

しかし中島みゆき「空と君とのあいだに」で、非モテ男のキモい内面を見事に描写していて、はじめて聴いた時は俺の事を歌っているのかと思ったんだよな。これはこれで凄い才能。男では書けない歌詞だと思うんですよね、非モテ男が歌手として成功する事自体が稀有なので。

2023-12-24 20:37:16
ニッポン街歩き紀行 @ZO9Ct96MtT8GACM

@bonkuratv ユーミンと一緒に音楽やっていたりした、今年亡くなった(私の大好きな)高橋幸宏サンなんかも、お父様が社長さんで、めちゃくちゃ実家が太かったですね。

2023-12-24 20:02:32
きらりん @youjet250

@bonkuratv ユーミンの自己肯定感の高さは見習いたい😊

2023-12-24 21:21:55
めぐ@働くママ @TwinsMeg11

@bonkuratv 心も生活も豊かだからこそ綺麗な音楽が作れるのかも しれないですね。

2023-12-24 21:23:36
前へ 1 2 ・・ 9 次へ