リンク限定

燃えたかな

査読への一方的な批判を下水に流している「独立研究者()」アカデミアへの承認欲求あるのかないのか 午後2:12 · 2023年12月25日 おもしろいクリスマスプレゼント https://twitter.com/Taroupho/status/1739152145394651331 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 40 次へ
skks @skks1028

永井均はさっきのツイートの趣旨からしてそんなコンテクストを自分は知らなかったし、自分の言いたいこととは関係ないから無意味(≒自由)だとすら言うかもしれないけど

2023-12-11 17:58:56
skks @skks1028

思弁的哲学のテクニカルな部分には相応の敬意を持つものの、自然言語使ってる時点でそんなに言うほど抽象化もできてないかもしれない、くらいの覚悟は必要だし、じゃあ数式に置き換えればすべて解決かというともうそれ自体が現代哲学の基本参照みたいなところはあるよね

2023-12-11 18:01:27
永井均 @hitoshinagai1

しかし、私がジェンダーについて言っていることといえば、ジェンダーは本質的に類型化不可能で、しかも流動的だ、ということに尽きるように思う。これは、私にはそうは思えないのだが、もしかすると少数意見なのかもしれない。(もしそうだとしたら、少数派も尊重してほしいものだと思うが。)

2023-12-11 22:57:21
中西B/N・B @NakanishiB

(続き)「政治思想」、「特定の政治思想」、「政治的正しさ」が圧殺してくるという話は基本的にこれと似たようなものになってしまっている。そのことに気付かないほどおめでたいかわかっていて無視する不誠実か。現在は平然と後者であることがまかり通るのが問題で。

2023-12-12 02:00:56
中西B/N・B @NakanishiB

↓もちろん永井均氏は30年前からそういう見方があることをきちんと知っていたんだけどね…。こういうことが重なると確かに何かがおかしくなっていると感じてしまう。

2023-12-12 02:16:24
中西B/N・B @NakanishiB

twitter.com/nakanishib/sta…

2023-12-12 02:20:45
中西B/N・B @NakanishiB

ちょっとゆるやかに だいぶやわらかに かなり確実に 違ってゆくだろう 崩れてゆくのが わかってたんだろ どこか変だなと 思ってたんだろ

2023-12-05 15:33:27
永井均 @hitoshinagai1

宗教が絡んでいるのだから、教義のそういう解釈だけは絶対に許せない、一般人にその存在が知られることだけでも絶対阻止しなければならない、という理由で出版妨害が為されのであれば興味を惹く(言いたいこともある)が、どうも遥かに低劣な問題のようで、とすれば残念でもあり、少々信じがたくもある。

2023-12-13 16:45:03
永井均 @hitoshinagai1

国語の読解問題を思いついた。 ①「その存在が知られることだけでも」の「だけ」は何と対比された「だけ」か? ②「とすれば残念」とは何が残念なのか? どちらも異なる二種の読みが可能で一方は間違っているのだが、それよりもどのような二種の読みが可能なのかを読み取ることのほうが重要であろう。

2023-12-13 21:15:57
永井均 @hitoshinagai1

訂正がとばされてしまったのでもう一度: 為されのであれば ⇒ 為されたのであれば

2023-12-14 21:11:20
永井均 @hitoshinagai1

①1一般人ではない人(専門家)にその存在が知られることはやむをえないが、一般人にその存在が知られることだけでも(阻止しなければ…)。2 その内容が理解されてそれが正しいと思われてしまうことはもちろんだが、ただそういう考え方が存在することが知られるだけでも(阻止しなければ…)。

2023-12-14 21:25:53
永井均 @hitoshinagai1

②1低劣であることが残念。2宗教的真理(に類することがら)に固有の問題でないことが残念。

2023-12-14 21:31:22
永井均 @hitoshinagai1

①②とも2が正解。しかし、どちらも文それ自体の読み方としては1も成り立つことが重要と思う。

2023-12-14 21:35:28
永井均 @hitoshinagai1

ただ読むだけで正解に達するのが難しいのはこの文が悪文だからで、それでも正解に達することが可能なのは、この文の日本語としての字面の解釈ではなく、ここで問題にされている内容について予めよく理解しているから、ということになります。そうでないと読み解けない文章であるということです。

2023-12-14 23:55:52
永井均 @hitoshinagai1

残念ながら実在しなかったことについて議論するのも変だが「その内容が理解されてそれが正しいと思われてしまうことはもちろんだが、ただそういう考え方が存在することが知られるだけでも(阻止しなければ…)」と完全な善意から(一般人の幸福を心から願って)考えることについてなら議論に値するだろう。

2023-12-15 12:07:23
永井均 @hitoshinagai1

そういう考えの存在がただ知られるだけでも知る人や世の中を悪くすると自分には思われるような考えであっても、それがまだ世に知られていないなら知られることに力を貸すべきだ。その後で、それの何が悪いかを論じるべきである。善を、そういう手続きを経ずに直接的に実現しようとしてはならない。

2023-12-16 10:20:47
永井均 @hitoshinagai1

12月6日に書いた「すでにして一種の強制、一種のだまし討ち、一種のマインドコントロールにすぎない」という議論と同じことだ。踏むべきこのプロセスの価値はいかなる実質価値にも勝る。「手続きを」を「媒介を」に、「直接的に」を「無媒介に」に変えて、よりヘーゲル風の表現にしてもよい。

2023-12-16 10:44:28
永井均 @hitoshinagai1

「類型化不可能」なのは共時的観点からで、「流動的」なのは通時的観点からですよ、もちろん。独自成類的(一人一類)で、しかも変動する、ということ。私はじつはだれでもそうだと勝手に思っている。

2023-12-16 15:08:43
永井均 @hitoshinagai1

「それよりもどのような二種の読みが可能なのかを読み取ることのほうが重要」であるのは、自分の読み自体を相対化する(すなわち意見や主張の水準において以前に読みそれ自体の水準において相対化する)ことができないと、自分が書く際にも文を予め比較考慮してコントロールするできないからです。

2023-12-17 10:37:42
永井均 @hitoshinagai1

直前の発言との繋がりではなく、その前との繋がりで一言。 「善は急げ」という諺と「急がば回れ」という諺があるが、その二つを繋げて「善は回れ」という新しい諺を作ることができる。これには深い真理が含まれていると私には思われる。

2023-12-17 21:15:20
Eruma @ErumaSnow

安田浩一さんの業績を調べましたが、トランスジェンダーに関する著作は見当たらず、Abigail Shrierの"irreversible damage" 邦題「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」をトランスヘイト本と断じるだけの背景情報を持っているようには見えませんでした。 pic.twitter.com/Ts1NcCUx6S twitter.com/ErumaSnow/stat…

2023-12-22 00:59:28
Eruma @ErumaSnow

「レイシストしばきます : 路上からの反レイシズム」 野間 易通,安田 浩一 部落解放 / 解放出版社 編 (701) 44-57, 2014-11 cir.nii.ac.jp/crid/152366955…

2023-12-20 22:25:53
拡大
拡大
Eruma @ErumaSnow

“irreversible damage”に対する翻訳業の方による書評はこちらです。 米国のTGismの状況を踏まえ、「トランスヘイト」と称されるのは何故なのか、鋭く分析しています。 x.com/tarafuku10/sta…

2023-12-22 01:06:47
tarafuku10 @tarafuku10

アビゲイル・シュライアーの『Irreversible Damage』読了。少なくとも思春期の子供を持つ親の年代の人にすればまったくもって常識的なことしか書いていない。ではなぜこの本が「反トランス」とか「差別的」とかセンセーショナルに叩かれるのか。それは活動家の教義に反することが書いてあるからだ。

2023-12-20 01:06:33
Eruma @ErumaSnow

ロバート・ウィザーズ「トランスジェンダーの医療化と心理的苦痛を回避する試み」 分析心理学ジャーナル 65 (5), 865-889, 2020 トランス自認及びトランス医療が、当事者・セラピスト・社会の回避行動である可能性について onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.11…

2023-12-22 01:49:04
Eruma @ErumaSnow

ダーニャ・ラゴス 「トランスジェンダーに転換点はありましたか? 1935年から2001年の間に生まれた米国コホートにおける性自認の違い」 アメリカ社会学ジャーナル 128 (1)、94-143、2022 journals.uchicago.edu/doi/abs/10.108…

2023-12-22 01:58:22
永井均 @hitoshinagai1

佐々木莉佳子が卒業すると、アンジェルムはついにスマイレージとの繋がりを完全に断つことになる。ハロプロからスマイレージの痕跡がすべて消える、ともいえる。

2023-12-22 19:22:51
前へ 1 2 3 ・・ 40 次へ