12/30 ミネルヴァ書房「北条氏綱」読後所感…武田信玄との比較を織り交ぜつつ

3
日光81 @nikko81_fsi

一般的に、偏諱で拝領した一字は別の誰かには下賜するわけにはいかない…のだとすると、北条氏綱が氏康の元服に際し「氏」康としたのは示唆的だな…わけわからん為昌の諱、そのさらに下の弟の氏尭。「氏」が今川からの偏諱から戦国大名北条氏の通字に転じていく過程に興味。

2023-12-29 10:18:43
日光81 @nikko81_fsi

三国同盟成立以後、元亀の甲相再同盟まで今川―北条は同盟関係にあるが、かつて通字を下し、取次であり客将であった北条氏が同じ「氏」を通字にしていることに何か、今川方からのわだかまりはなかったのだろうか?

2023-12-29 10:22:13
日光81 @nikko81_fsi

氏綱への代替わりを契機として、今川と北条(当時まだ伊勢)が別の戦国大名家として、また互いに対等な関係として、スムーズに移行できるものなのだろうか?今川を上位としてみた場合、離れていく伊勢はともかく、今川方はそれでいいのか…なんかスッキリしない。

2023-12-29 11:12:13
日光81 @nikko81_fsi

ミネルヴァ氏綱一旦休憩。実におもしろい…北条名字にかえてからの両上杉との対決、太田資高の大身さに武田における真田や蘆田依田感を見いだしたり、書式の確立過程におけるブレも晴信期の龍朱印の使われ方のブレにも似て、北条が武田の2~30年先を行ってる感覚を憶える。

2023-12-29 12:49:48
日光81 @nikko81_fsi

ここ最近、室町幕府の一員から出た北条氏が、関東の政治秩序に位置付けられてからの、幕府との関係に興味があったんだが、北条名字改称にも絡んでる可能性に舌を巻いた。宗瑞と明確な幕府との関係の志向の違いを理解する。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-12-29 12:55:26
日光81 @nikko81_fsi

実際、幕府の関与があったかは推測の域を出ないものの、宗瑞以来の人脈遺産を、宗瑞とは異なる政治志向を持つ氏綱が活用する可能性には興奮する。その仮説の延長に氏綱が、本来将軍の専権事項だった関東管領任命を古河公方から直接なされた異例さを位置付けられるかもしれないな。

2023-12-29 13:01:48
日光81 @nikko81_fsi

順調に氏綱を読み進める。両上杉からの反撃に苦しみつつも、幸運でその攻勢が止むなかでの従五位下・左京大夫叙任のくだりに興味を持つ。無位無官の宗瑞から周辺勢力と肩を並べる意味の大きさは容易に理解できる。叙任の背景として、近衛の影響も想定しうる点が興味を引いた。

2023-12-30 12:46:03
日光81 @nikko81_fsi

事情は異なるとは言え、徳川家康の徳川名字改称と比較して考えてしまった。徳川の時は義昭が俺通してねえじゃんって臍曲げてるけど、この時は幕府も承認してんのね。足利ー近衛の関係性の問題かもしれないな。義輝まではしっかりタッグ組んでる感じあるけど。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-12-30 13:26:05
日光81 @nikko81_fsi

北条家と近衛家。近衛尚通娘との婚姻で強化されるけど、次代の氏康と稙家では交流が途絶するらしい。しかし、甲相駿三国同盟の斡旋に稙家の弟の聖護院道増が遣わされたりしているあたり、将軍名代であることはもちろん、北条家と近衛家の関係性も考慮された人選なのかもしれないな。

2023-12-30 13:31:13
日光81 @nikko81_fsi

確かこの時道増は甲府にもよって晴信と会ってんだったっけ。信濃守護職補任の時は甥の道澄がきてましたかね…って話が逸れた。公家衆と氏綱の関係は興味深いけど、氏綱も領国内の門徒の奉加を求められ、了承しているあたり、戦国大名と上方寺社の関わりの一般論を考える上で、いい事例だなと思ったり。

2023-12-30 13:36:21
日光81 @nikko81_fsi

文化的な交流はともかく、特段の理由がない限り、金銭的な支援はしぶちんなとこは、ウチの御屋形様とおんなじやね…どこも戦国大名はそういうものなんだろうな。駿府だけでなく、小田原にも公家の皆さんが足を運んでいるのが、今川家との決別で途絶するのも生々しい。

2023-12-30 13:39:47
日光81 @nikko81_fsi

北条氏綱と室町幕府。父の宗瑞の人脈遺産は必要に応じて活用はするものの、割とドライな印象。あまり元幕府奉公衆としての思い入れみたいなのはないんだなと。でも、伊勢一族が小田原に下向していくのは、奉公衆武田氏の武田尚信(道鑑)が甲斐に下向するのに似ていて、興味をそそられる。

2023-12-30 13:46:35
日光81 @nikko81_fsi

こう…氏綱の意識としては、完全に関東の勢力として存続する決断をして、出自に伴う関係性は利用する資産という感じだな。この辺、宗瑞との相違を知るには、宗瑞本を読むしかないな。

2023-12-30 13:49:06
日光81 @nikko81_fsi

花蔵の乱を契機にした今川家との全面戦争。義元が事前に信虎との同盟を通告するも、同意を得ていない点、本来氏綱にとって両上杉との対決が主軸であったのに、一気に河東地域を制圧し、さらには背後の遠江・三河にまで調略を仕掛ける念の入れよう、氷解は次代に持ち越し…これすごい信玄の駿河侵攻感。

2023-12-30 13:55:54
日光81 @nikko81_fsi

印章・伝馬制・支城制の確立という発展段階の観点でも、時系列で追った周辺勢力との同盟・抗争という観点でも、個人的には武田信玄と北条氏綱を並べて観てみるおもしろさがすごいあるし、戦国大名の朝廷・公家・幕府の関わり方の他事例としても興味深い。やっぱ氏綱いいな。

2023-12-30 14:01:06
日光81 @nikko81_fsi

ミネルヴァ北条氏綱読了。氏綱の人生を俯瞰すると、小弓公方と古河公方の争い、また古河公方内部での抗争、山内上杉と扇谷上杉の抗争、また両者内の抗争、里見・真里谷武田の内の抗争…と周辺勢力が内部抗争に事欠かない関東にあって、北条家の一蓮托生ぶりはかなり異質だな。

2023-12-30 22:51:05
日光81 @nikko81_fsi

氏綱の運の良さも感じつつも、氏綱段階でもこの「一枚岩」は、北条氏の飛躍の重要な要素なんだろうな。また氏康への遺言書を読むと反面教師として、よく観察し分析する氏綱の人物眼にも注目したくなる。

2023-12-30 22:51:55
日光81 @nikko81_fsi

それと関東管領叙任。正直なところ、北条氏の通史で、その政治的地位を確立していく中で関東管領がこれほど重要だと思っていなかった。この北条氏の過程をしらないと、後年山内上杉を継承し関東管領となるする長尾上杉謙信との抗争の重要な背景を見落とすな。

2023-12-30 22:52:17
日光81 @nikko81_fsi

そりゃ本質的に長尾上杉と北条がうまく連携し得ないだろうなだとか、謙信と氏政が義昭の仲介ですら同盟関係にできないわだかまりというのがリアルに理解できる。笑いネタにされる謙信の「馬鹿者」もこうした背景でも理解すべきなのかも。

2023-12-30 22:53:12
日光81 @nikko81_fsi

ただ、まだ氏綱段階では古河公方の上位権力ぽさが残るけど、氏康以降は…そういう点で小田原北条氏の鎌倉北条氏的な何かを読み取ってしまったりもする。さらに結果、北条氏滅亡のあと、氏綱が滅ぼした小弓公方と古河公方の系統が統一されて、喜連川氏として残る皮肉さも。

2023-12-30 22:53:29
日光81 @nikko81_fsi

北条氏の政治的立場を規定するアイテムとしての関東管領を理解すると、三国同盟もまた違って見えたりする。足利御連枝たる今川家、甲斐源氏の名門たる武田家、そして新・関東管領たる北条家。それぞれの出自に対するプライドの在処が絶妙に異なり、また絶妙なバランス。中続きした一因…かもね。

2023-12-30 22:54:20
日光81 @nikko81_fsi

氏綱が家督を継承するのが永正16(1519)年だが、氏綱発給の初見文書が永正9(1512)年ということは、宗瑞との権力移行期も含め29年の治世。信玄は氏綱死去の直後天文10(1541)年に信虎追放を成し遂げ、元亀4(1573)年までの32年間。あまり比べられることのないであろう氏綱と信玄だが…

2023-12-30 22:55:25
日光81 @nikko81_fsi

実に比較対照させていくとおもしろい。キッカケになった氏綱への遺言状で示される氏綱の価値観、甲陽軍鑑にちりばめられる信玄の価値観の共通点、相違点をじっくり見比べてみたいものである。

2023-12-30 22:56:28