読書録(2023.12)

2023最後の月の読書録。
2
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

フミコフミオ氏『神・文章術』 文章のノウハウ本かと思いきや「書くこと」で自分を理解することにつながる、というマインドを伝える書。 そのためには「書き捨て」を続けていく。 自分を理解することで書くことが幸せにつなげていける。 ハードル低く取り組んでいこう。 pic.twitter.com/6nvzaTMYxJ

2023-12-14 08:36:04
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

苫野一徳氏 @ittokutomano 『教育の力』 先日の伊藤羊一 @youichi_itou 選書にも入っている1冊。自由、自由の相互承認のための教育。 その方法として個別化、協同化、プロジェクト化を進めることによって理想の教育を実現。 古い教育観の打破に必読。 pic.twitter.com/09NeoHy2NN

2023-12-14 11:57:46
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

岸見一郎氏 @kishimi 『人生は苦である、でも死んではいけない』 こちらの書も伊藤羊一 @youichi_itou 選書。 人はいるだけで価値がある。成功を人生の目的にせずいまここを生きる。 蛙のエピソード、朝倉千恵子先生 @chieko_asakura の「もがいてもがいて…」こそが人生なのだろうと改めて思う。 pic.twitter.com/mYE48f1C3I

2023-12-14 13:46:51
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

赤塚高仁氏 @7sfV69mfE1QpWEt 『お父さん、日本のことを教えて!』 自分も日本の過去を考えることはちょっと偏りが、と感じる派であったりもするが、しっかり自分が今生きているルーツを知ることは大事。 しっかりそこには自信を持ち感謝。何でも正しいとはしすぎない謙虚さとの両立を。 pic.twitter.com/GAYa3tfZ4L

2023-12-15 06:47:59
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

川崎昌平氏 @shouheikawasaki 『心を守るための99の方法』 心が疲れているときの対処法を伝える。 大切なことを適当にやるー簡単なことを全力でやる、などついになった行動が結構多い。また自分をイメージしない、など世の自己啓発と逆をいくメッセージも。たまには立ち止まり落ち着こう。 pic.twitter.com/FLLdRNJXYF

2023-12-15 20:31:39
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

和田秀樹氏『超長寿時代を生き抜く「多重人生」のススメ』 平野啓一郎氏 @hiranok の分人主義や、澤円氏 @madoka510 のエイリアスの概念など、1人が多数の顔を持ち活躍をするというスタンスが現代は大事。この書もそうした視点。 一つ一つの顔を磨き上げ、そのスペシャリティを加齢があっても生かす。 pic.twitter.com/VrFshjdQ6b

2023-12-15 21:55:27
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

越川慎司氏 @shinjiko9 『仕事は初速が9割』 仕事でスタートダッシュをかけ能率を上げるコツを豊富に紹介。 6つの準備と26のテクニックで仕事の能率アップ。 ローリスクローリターンで小さく習慣化、ムダ省き。 pic.twitter.com/zTF8blAa0W

2023-12-16 19:36:02
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

齋藤茂太氏『「幸せ」を引き寄せる人』 自己啓発の権威の幸福論。 船旅の楽しみに多くの紙面を割き、ゆっくりすごすあり方を紹介しているのが印象的。 自分が心地よく感じる時間を増やすことが大事。 pic.twitter.com/665DhKG7vU

2023-12-16 20:23:49
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

中谷彰宏氏『40歳を過ぎたら「これ」を捨てよう。』 最近積み上げばかりが続き、少し優先順位も考えねば、と思っていたところで出会った書。 ただどちらかというとこの書は「捨てない」物をあげることで逆にその他を捨てる、という発想をとっている印象。 自分を大事にできるものを優先的に残す。 pic.twitter.com/BfIYtCVsQq

2023-12-16 21:14:58
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

『プロフェッショナル仕事の流儀 運命を変えた33の言葉』 何気なく買ったらこちらは第2弾だそう。 実際にプロフェッショナルを見ていたときのように、担当ディレクターがひと言が生まれた背景を詳細に叙述してくれているのが特徴。 皆さん挫折を経て、大きな結果を残されている。失敗は糧に。 pic.twitter.com/YPJFPLiB5Z

2023-12-17 08:47:01
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

田中靖浩氏 @CPA_Tanaka 『40歳からの"名刺"を捨てられる生き方』 会社に依存しすぎず停滞する日本経済の中をうまく渡り歩くことを述べた10年以上前の書だが、現状の日本もこの中で述べられている状況とあまり変わっていない印象。 頭だけ隠すダチョウおやじにならず、個を売れる人間を目指そう。 pic.twitter.com/894i7WnHRT

2023-12-17 09:19:34
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

三條公美子氏『シンプルな行動で思い通りの人生を手に入れる33のルーティン』 CAとして活躍され、現在はキャリコンとしてキャリア形成支援されていらっしゃる氏の成功につながるルーティン紹介。 オンオフのスイッチを切り替える時間を確保する重要性を説くものが目立つ。できる人は生活にメリハリが。 pic.twitter.com/isRoiMmZzt

2023-12-17 10:29:13
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

エイミー・モーリン『メンタル強い人がやめた13の習慣』 こう感じてはいないか?とチェックポイントをあげ、その対策を述べていく、という形式でメンタルを安定させる方法を述べる。 人のことを気にしすぎず、かつ自分のことは特別扱いしない。中庸が大事。 pic.twitter.com/8daxw9a9vg

2023-12-18 06:10:46
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

斎藤一人氏『奇跡の人』 帯にある「だんだんよくなる 未来は明るい」という言葉をテーマにその考え方が奇跡を生む、ということを述べた書。 松下幸之助氏や船井幸雄氏の「生成発展」の考え方に通ずる。 大きなことを成し遂げる方はこの発想が基になっているというのを改めて感じる。 pic.twitter.com/lRxoJ8IBKg

2023-12-18 21:59:40
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

リンダ・グラッドン/アンドリュー・スコット『16歳からのライフシフト』 人生100年時代のあり方をより年齢の下の方に伝えることを目指す書。 遠い未来と考えがちな世代にこそ、第2のキャリアを送る覚悟を持ってもらうことで将来への希望と安心度が増す。 それを伝える使命が大人たちにはあるのだろう。 pic.twitter.com/mNesO3GAcW

2023-12-19 19:53:23
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

角田陽一郎氏 @kakuichi41 『どうしても動き出せない日のモチベーションの見つけ方』 敏腕プロデューサーでもモチベーションが上がらないときがある。そんなときの発想法を紹介。 モチベーションという枠にとどまらず、日々の発想法に役立つ。 自分なりの一工夫を行動に加えるとモチベアップ。 pic.twitter.com/WT1z9SaJTC

2023-12-20 06:53:51
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

穂満悠氏 @HOMITSU 『お金も幸せも引き寄せるポジ活ルール』 整体院を経営される氏によるポジティブスイッチ提供。 自分を知る重要性を多くの章で伝えている。やはり自分のツボをよく知ることが上機嫌にすごすコツ。 pic.twitter.com/YxArAR3omb

2023-12-20 22:08:01
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

井上新八氏 @shimpachi 『続ける思考』 各所で紹介されていた書。ブックデザインを手掛ける氏の習慣化のコツ。 小さくはじめ毎日やる。それによってその行動自体も好きになってくる。 やりたいことが見つからない人はとりあえず何かこうして続けてみるのがよいのかも。 pic.twitter.com/gkf4awgFWb

2023-12-21 11:24:31
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

堤藤成氏 @tsutsumifuji 『アイデアの紡ぎかた』 先日voicyも開始されたアイデアマン。 アイデアを生み出すのに愛を前提にしてみたり、弁証法、樺沢紫苑先生 @kabasawa の3つの幸福理論をアイデアに適用したりとアイデアを生み出すことだけでなく哲学的思考も身につけることができる。奥深い。 pic.twitter.com/E34mQwyoi7

2023-12-21 20:39:49
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

山本真司氏『実力派たちの成長戦略』 8年前の書だが、変化の激しさに関する記述はむしろいまの方がより当てはまる。 そうした世の中ではタイトルにもある「ビジョナリー・プロフェッショナル」としてビジョンの明確なイメージを持って仕事にあたることが大切。 Start with why。 pic.twitter.com/1nUj9WCIuT

2023-12-22 23:12:30
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

木下斉氏 @shoutengai 『稼ぐまち が地方を変える』 『まちづくり幻想』より前に書かれた書。まちづくりには「民」こそ主導になるべき、ということがよく伝わる。 街は不動産。そのオーナーの貢献意識が重要。補助金は麻薬。民主導でまちづくりを当事者意識を持って取り組むことが大事。 自ら動こう! pic.twitter.com/fZQ6gZ47o0

2023-12-23 09:11:06
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

二重作拓也氏 @takuyafutaesaku 『可能性にアクセスするパフォーマンス医学』 田中泰延さん @hironobutnk つながりで手に。 これだけ人のからだの動きを的確に言語化できるのがすごいと思うのとともに、終着点が本来の目的の先に設定されるだけで想定以上のパフォーマンスが発揮できる。人体の奥深さ。 pic.twitter.com/htwPsCPbVm

2023-12-23 10:07:52
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

久坂部羊氏『人はどう死ぬのか』 伊藤羊一 @youichi_itou 選書の1冊。 死と向き合ってきた氏による最期の迎え方に関する考察。 個人的にはあまり苦しみを感じさせない最期が理想な気もするが、いざ家族のことになったらまた考えも変わるかも。受け入れる覚悟を日頃から意識しておく必要性を感じる。 pic.twitter.com/4SgjZn6XBH

2023-12-23 12:40:13
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

井上裕之氏 @inouehiroyuki 『潜在意識マスターの教え』 本場の協会にグランドマスターの称号をもらっているだけの潜在意識の大家のマーフィーに言葉の紹介と解説。 やはり疑わず信じ続けることが重要。 そのときの感情を自分のものにするで願望を実現できる。 pic.twitter.com/jtpRosiEU0

2023-12-23 20:30:58
拡大
ひのたけ☺️まろやか応援隊 @hinotake0117

泉正人氏『年収のあがらないあなたへ』 できている人をTTP(徹底的にパクる)ことを薦める1冊。 トラスティと氏が名付けるメンターの思考からまねしていくことが大事。 そのためには教えてもらえるすぐ行動につなげられる姿勢が大事。 pic.twitter.com/TQDO7mRjEN

2023-12-24 08:32:56
拡大