BPStudy#52

2011年12月16日に開催されたBPStudy#52のまとめ。 第1部 プロジェクトをパワフルに前進させる「すごい会議」の進め方 株式会社グッドインパクト 中野康雄さん 第2部 エンジニアの自分が会社をつくって5年間で起こったこと、学んだこと 続きを読む
0
Nori(情報ブロイラー) @bgnori

"「私がいうには」を言うとコミュニケーションを受け入れられやすい http://t.co/QNAmG7j1 #bpstudy 44秒前" http://t.co/rItJxZCJ

2011-12-16 19:53:43
Takayuki Shimizukawa @shimizukawa

"発言者の工夫として、話し始める前に「私が言うには」とつけてみよう" なるほどー。技術本を書くときに「私は思う」だと不安になるけど、コミュニケーションでは「事実」のように断定するのはよくないのか http://t.co/dDr8YGTZ #bpstudy

2011-12-16 19:55:13
佐藤治夫 @haru860

リーズナブルなやりかたをしていては、リーズナブルな結果しか出ない http://t.co/eMb4z388 #bpstudy

2011-12-16 19:55:42
susumuis/いしがみプロ @susumuis

すごい成果を出すためには意図的に変なやり方をする。リーズナブルなやり方ではリーズナブルな成果しか出ない #bpstudy

2011-12-16 19:55:45
susumuis/いしがみプロ @susumuis

意見を紙に書いてから意見を聞くことによって「意見を書く時間を1分以内でなどに制限できる」「人の意見を聞かないで意見を書くから『前の人と同じですが〜』という意見が出なくなる」「ほとんど全員の人が意見を書く」 #bpstudy

2011-12-16 20:00:36
佐藤治夫 @haru860

「誰が決めるかではなく、どう決めるか」を合意しておく http://t.co/eMb4z388 #bpstudy

2011-12-16 20:09:07
Nori(情報ブロイラー) @bgnori

"「誰が決めるかではなく、どう決めるか」を合意しておく http://t.co/QNAmG7j1 #bpstudy" - Twitter / @haru860 http://t.co/cgTFhTlw

2011-12-16 20:11:08
Richard @richardx64

冒頭の「ThinkとFeel, プロジェクトで問題が起こる原因の7割が実はFeel」だんだんわかってきたかも。なるほどー。 http://t.co/rhVWI3Hy #bpstudy

2011-12-16 20:13:39
susumuis/いしがみプロ @susumuis

提案のフォーマット:〇〇を△△に変えてください。なぜなら〜 #bpstudy

2011-12-16 20:16:47
AE35 @AE35

ロジカルシンキングとかも絡んでる #bpstudy

2011-12-16 20:16:59
Yusuke Tamukai @fw_tx76129

言われた側が行動に起こせない質問・提案はNG。アクションに結びつく代替案の提示が必要。#bpstudy

2011-12-16 20:17:17
Takayuki Shimizukawa @shimizukawa

"「質問」は何かを明確にするもののみ。「提案」は行動に移せるもの、代替案。理由を持つ。行動を生むための「リクエスト」をする、達成基準と期日を明確にする。こういうルールを導入する" http://t.co/dDr8YGTZ #bpstudy

2011-12-16 20:18:36
AE35 @AE35

会議ですべきこと3つ 1. 何かを明確にするための質問 2. 提案(代替案を提示) 3. リクエスト http://t.co/inPyttnf #bpstudy

2011-12-16 20:20:04
Takayuki Shimizukawa @shimizukawa

「メジャメント=達成基準」 知らない英語がでてきた http://t.co/dDr8YGTZ #bpstudy

2011-12-16 20:20:34
nagaseyasuhito @nagaseyasuhito

課題や障害は「どのようにすれば〜〜だろうか」という言い方に変えることで、思考が進みだす #bpstudy

2011-12-16 20:27:55
susumuis/いしがみプロ @susumuis

問題点のフォーマット「どのようにすれば〜〜だろうか」にすると、自然に考えるようになる #bpstudy

2011-12-16 20:27:58
tk0miya @tk0miya

measure = はかり、じゃないの? RT @shimizukawa: 「メジャメント=達成基準」 知らない英語がでてきた http://t.co/HU9kIZHX #bpstudy

2011-12-16 20:28:58
Yusuke Tamukai @fw_tx76129

問題をリストアップするのではなく、「どのようにすれば○○ができるだろうか」という疑問形にするだけで自然と「考える」ようになる。#bpstudy

2011-12-16 20:30:07
KeizoISHIKAWA @k_ishikawa

時間ぴったりに終了。流石凄い会議!こういう講師の人ってホントきっちり終わるな。それがすごい。 http://t.co/6y4DmeeR #bpstudy

2011-12-16 20:31:06
まるまの裏っかわ @3aru3a

例えが面白くてわかりやすかったでございます。 #bpstudy

2011-12-16 20:33:08