反AI「本当に創作に興味や熱意があるなら生成AIなんて使わない」

とりあえず法律読んでもらっていいかな。。。
6
NPC⚡️ @NPC2161672

本当に創作に興味や熱意があるなら生成AIなんて使わないですよ。使ってる時点でお察しレベルです。 そう、生成AI使ってるプロもね。怠惰になっている証拠。絵柄やタッチ変えたいなら自分で努力しろ👊

2024-01-04 11:47:12
NPC⚡️ @NPC2161672

面倒なのでまとめます。 @gulganture @vTDRK3Geng3941 @taruto_oekaki_ @narusame_eturan @politic_tundoku @Hels_Sub_MTMNN @meichan_maru @2Nok_33810321N 貴方方の主張は賛同されてないようですが🤔人の褌で相撲を取る行為は怠惰でしょう。AI利用者の創作的寄与ですが指示/選択の他にあります?↓

2024-01-05 10:00:10
NPC⚡️ @NPC2161672

@gulganture @vTDRK3Geng3941 @taruto_oekaki_ @narusame_eturan @politic_tundoku @Hels_Sub_MTMNN @meichan_maru @2Nok_33810321N 出力に関与してないですよね、AIがしてるので。その出力も著作物の二次利用。 著作権法は議論中で改正の可能性があります。 ノイジーマイノリティなのは貴方方です。 nishinippon.co.jp/sp/item/o/1163…

2024-01-05 10:00:41
NPC⚡️ @NPC2161672

@gulganture @vTDRK3Geng3941 @taruto_oekaki_ @narusame_eturan @politic_tundoku @Hels_Sub_MTMNN @meichan_maru @2Nok_33810321N 他のツールと生成AIが違うことを理解出来ない皆さん、是非Stability AI元副社長のエド・ニュートン•レックス氏にも意見をどうぞ。13年間生成AIに携わった方が「フェアユースではない」「クリエイターを搾取することは生成AIの長期的な解決策にならない」と主張しています。 x.com/ednewtonrex/st…

2024-01-05 10:02:09
Ed Newton-Rex @ednewtonrex

I’ve resigned from my role leading the Audio team at Stability AI, because I don’t agree with the company’s opinion that training generative AI models on copyrighted works is ‘fair use’. First off, I want to say that there are lots of people at Stability who are deeply thoughtful about these issues. I’m proud that we were able to launch a state-of-the-art AI music generation product trained on licensed training data, sharing the revenue from the model with rights-holders. I’m grateful to my many colleagues who worked on this with me and who supported our team, and particularly to Emad for giving us the opportunity to build and ship it. I’m thankful for my time at Stability, and in many ways I think they take a more nuanced view on this topic than some of their competitors. But, despite this, I wasn’t able to change the prevailing opinion on fair use at the company. This was made clear when the US Copyright Office recently invited public comments on generative AI and copyright, and Stability was one of many AI companies to respond. Stability’s 23-page submission included this on its opening page: “We believe that Al development is an acceptable, transformative, and socially-beneficial use of existing content that is protected by fair use”. For those unfamiliar with ‘fair use’, this claims that training an AI model on copyrighted works doesn’t infringe the copyright in those works, so it can be done without permission, and without payment. This is a position that is fairly standard across many of the large generative AI companies, and other big tech companies building these models — it’s far from a view that is unique to Stability. But it’s a position I disagree with. I disagree because one of the factors affecting whether the act of copying is fair use, according to Congress, is “the effect of the use upon the potential market for or value of the copyrighted work”. Today’s generative AI models can clearly be used to create works that compete with the copyrighted works they are trained on. So I don’t see how using copyrighted works to train generative AI models of this nature can be considered fair use. But setting aside the fair use argument for a moment — since ‘fair use’ wasn’t designed with generative AI in mind — training generative AI models in this way is, to me, wrong. Companies worth billions of dollars are, without permission, training generative AI models on creators’ works, which are then being used to create new content that in many cases can compete with the original works. I don’t see how this can be acceptable in a society that has set up the economics of the creative arts such that creators rely on copyright. To be clear, I’m a supporter of generative AI. It will have many benefits — that’s why I’ve worked on it for 13 years. But I can only support generative AI that doesn’t exploit creators by training models — which may replace them — on their work without permission. I’m sure I’m not the only person inside these generative AI companies who doesn’t think the claim of ‘fair use’ is fair to creators. I hope others will speak up, either internally or in public, so that companies realise that exploiting creators can’t be the long-term solution in generative AI.

2023-11-16 06:28:56
NPC⚡️ @NPC2161672

法規制のため、意見を送る人が1人でも増えるよう問題周知をしています。生成AIが何の問題も無い素晴らしい技術であるならどうして世論の9割が法規制すべきとの意見なんでしょうね。 むしろ貴方方が生成AIの印象を悪くしている利用者を注意するとかしたらどうですか?あ、自覚ないから無理でしたか…

2024-01-05 18:23:31

賛同意見

このツイートは権利者によって削除されています。
NPC⚡️ @NPC2161672

@aribederuti126 🪃なの分かってないんですかね?生成AIに頼らないと何も生み出せないのは自分たちの方なのに、おかしいです😂

2024-01-05 10:08:39
町人E @MachibitoE

偶然の産物もありますが、基本的には自力で再現できないものは、自分の作品とは呼べませんよね… 理想の作品を自力で作り上げる日を夢見て、勉強を続け、上手くいかなくても拙くても作品を作り続ける。 その姿勢自体が尊いと、あらためて思います。 twitter.com/NPC2161672/sta…

2024-01-04 23:08:43

反対意見

みけさんわーきゃっと @mikesanwerecat

とりあえず異議ありだ 逆だ逆。創作にちゃんと向き合ってる人間は何でも使ってみる。 その結果「自分の創作に合わない」と切り捨てることはあっても「最初から使うことを視野に入れない」のはただの怠惰だ。 そして何でも使ってみたりやってみた結果「版画多色刷り」とかいう当時変態的なものや「クラクション音でクラシック」という謎なもの「バックコーラス用のソフトにメインで歌わせる」(初音ミク)という一大産業になったボカロ、拡張現実を使ったフュージョンアート等枚挙にいとまがないぞ 私は今のところAIは使わない派だが、未来はわからん。 とにかくあなた方は自分の価値観で怠惰を押し付けて新しい芸術の萌芽をつぶすな。

2024-01-05 21:46:59
やよい @vTDRK3Geng3941

@NPC2161672 描かなければ創作ではないってことです?

2024-01-05 00:40:33
gulganture @gulganture

@NPC2161672 うーん、どこまでも主観全開な感じで大変味わい深い。 そして表現するにあたって重要かどうかも怪しい努力の部分に拘るんだねぇ。

2024-01-05 01:25:00
ぬあ @coconeoo03

@NPC2161672 本当に創作に興味や熱意があるならパソコンのソフトなんて使わないですよ。使ってる時点でお察しレベルです。 そう、既製品の画材を使ってるプロもね。怠惰になっている証拠。発色や表現を変えたいなら自分で画材から自作しろ。

2024-01-05 11:09:47
裏技君 @urawazakun

AI作品に対して赤の他人に熱を認めてもらわなくても、ぼくにとっては激アツの光でしかない。 知らんやつの創作論なんかより眼の前にある現物だけが正義。これまでもそうだったし、これからもそう。 twitter.com/NPC2161672/sta…

2024-01-06 02:34:26
カボチャ @Lantern_pumpkin

レベルファイブとかの生成AI活用デベロッパーは愚か尾田栄一郎を怠惰なクリエイター判定する反AI、豪気すぎる twitter.com/NPC2161672/sta…

2024-01-05 09:20:49
3Dポーズ集 @3dpose

何を言うとるんだ君は。 創作なんていかに嘘をつくかだぞ。 そのための手段を努力だの熱意だのの根性論に絞る方がどうかしてる。 何を使っても相手の感情を揺さぶるエンタメならそれでいいのよ。 twitter.com/NPC2161672/sta…

2024-01-05 19:14:23
投槍フクロウ @politic_tundoku

「クリエイターは作品のクオリティが担保出来ない怠惰な連中」って堂々と言ってるのすごいよ。自分が嫌いな道具を否定するためにクリエイターの勤勉さを否定するんだもん。 これはもうクリエイターの味方じゃなくて、反AIの味方だよね。何のために反対してるんだか。 twitter.com/npc2161672/sta…

2024-01-05 01:59:34
木本あやめ @v_ka_

熱意云々の話になると確実に淘汰されるよ。金出す側(消費者、発注者)はコスパに優れ、適時手に入る物を求めるわけだから。法律面でも日本の文化庁は完全に生成AI寄り。米国でも訴訟は門前払い。EUのAI ACTでも無断学習等は検討されず。クリエイター搾取云々の問題では完全に反AIの負けだ。 twitter.com/npc2161672/sta…

2024-01-05 13:17:37
七瀬葵 @aoi_nanase3

うわひでえなあ 連載漫画も仕事したことないくせに怠惰だとか どんだけ寝ないでやってると思ってんだよ さすがデジタル使って楽しつつえっちらおっちらやってられる余裕のあるシロウトの言い分だけあるなあ 酷務だぞ? twitter.com/npc2161672/sta…

2024-01-05 10:25:03
SPR the SSF IIX player @GySpr

デジタル作画が導入された時と同じ様な言い分で、化石みたいな頭の人は、いつの自体にもなくならない twitter.com/npc2161672/sta…

2024-01-05 11:00:34
ばさしP @b_a_s_a_s_h_i_p

本当に熱意のあるクリエイターは土を捏ね、石で壁を削ります 筆や画材なんて甘ったれ デジタルなんてオママゴトです twitter.com/NPC2161672/sta…

2024-01-05 08:22:39
紙魚 @silver_fishes

“本当に創作に興味や熱意があるなら生成AIなんて使わないですよ。使ってる時点でお察しレベルです” 尾田栄一郎「まじでっ? onepiece.ria10.com/Entry/5963/ note.com/salty02/n/n7f6…twitter.com/NPC2161672/sta…

2024-01-05 08:01:35
Simon.Zh @TakuShinmin

熱意だね……他の職場では「熱意のために自動化するな、手でやれ」と言われたらどうなるでしょう…… twitter.com/NPC2161672/sta…

2024-01-05 11:26:31
krone 2Nok @2Nok_33810321N

尾田っちが怠惰?それ本気で言ってんの? twitter.com/npc2161672/sta…

2024-01-05 03:06:45