こびーらいたー作家が「ホラーが小説と相性が悪い」と雑語りしたせいで界隈の小説家が集まり反論が飛び交う

ちょっと暫定版的ですがざっくりとした流れをココに。
90
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
牧野修:『万博聖戦』 @makinoma

2.澤村伊智・芦花公園・斜線堂有紀・黒史郎と皆小説が巧みで背後の小説的素養が透けて見えるタイプだ。でもそれゆえに小説全般を読み慣れていないと接しにくいということは大いにあり得るなと思った。この方がおっしゃっている「ウケる難易度が高い」というのはそれを指しているのではないか→

2024-01-14 21:27:02
牧野修:『万博聖戦』 @makinoma

3.そうであるなら、これは今小説というもの全体が「ウケる難易度が高い」ものになっているからかもなと思った。それは単にホラーだけの問題じゃないと思うよ。→

2024-01-14 21:27:03
牧野修:『万博聖戦』 @makinoma

4.ただホラーって映像と相性がいいのは間違いない。原作のあるホラー映画には傑作が多かった。具体的に見えないからこそ、読んだものに様々なイメージを喚起させるからだろうなと思う。死を思えばわかる。それは不可視であるから、絶対に体験できないからこそ恐ろしい。→

2024-01-14 21:27:04
牧野修:『万博聖戦』 @makinoma

5.映画と小説を比較するなら、例えばキングの小説は多く映画化されているが傑作は少ない。そしてキング自身が「これは俺の考えるホラーじゃない」と否定する『シャイニング』の評価が高かったりする。 小説で描かれる恐怖はイメージを喚起させるが、それをまんま描くことはできないのだ。→

2024-01-14 21:27:04
牧野修:『万博聖戦』 @makinoma

6.平山夢明の怖い話は映像的で、実際映像化もたくさんされているが成功例が少ないような気がする。単純に文章を視覚化しても、それはもう怖い話ではなくなっているからだ。平山夢明作品をもっともよく理解している映像作家は亀井亨だと思う。ドラマシリーズ『「超」怖い話』を観てほしい。→

2024-01-14 21:27:05
牧野修:『万博聖戦』 @makinoma

7.具体的に描きながら描かれていないものが恐怖を感じさせる。 小説は描かないから怖いのだ。映画にでもオフスクリーン・ゴアという「その場面を見せない」ゴア演出というがある。 ホラー表現において見えないことは見えること以上に重要な要素なのだ。

2024-01-14 21:27:05
牧野修:『万博聖戦』 @makinoma

8.いずれにしろ、いろんな人がホラー小説のことを語っていて、楽しかった。私もついいろいろホラーの話をしてしまったよ。それに少なからずホラー好きがいることもわかって良かった。長文御免。文中敬称略です、申し訳ない。→

2024-01-14 21:27:05
牧野修:『万博聖戦』 @makinoma

9.最後にこれを投稿してくださった方。ホラーを俎上に挙げてくださってありがたかったです。反論ばかりで、中には嫌なことを言われたかもしれませんが、懲りることなくこれからもホラーの話をくださると嬉しいです。

2024-01-14 21:27:06
Web小説サイト「カクヨム」 @kaku_yomu

編集長の河野が取材を受けております。お時間ありましたらどうぞご覧ください。 語る:広がる、創作と読書の喜び ベストセラー続々、小説サイト「カクヨム」編集長 河野葉月さん | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20240…

2024-01-14 20:57:28
リンク 毎日新聞 語る:広がる、創作と読書の喜び ベストセラー続々、小説サイト「カクヨム」編集長 河野葉月さん | 毎日新聞 <文化の森 Bunka no mori> コントロールできないからこそ可能性 近年、一般のユーザーが無料で投稿したり読んだりできる小説サイトから、ベストセラーが相次いでいる。ホラー小説『近畿地方のある場所について』(背筋著・KADOKAWA)もその一つだ。大手出版社KADOKAWAが運営する小説 1 user 16
Web小説サイト「カクヨム」 @kaku_yomu

カクヨムが新聞系のメディアに取り上げられた例としては昨年末に出たこちらの記事もあります。 〈ホラー小説のメディアとして注目される「カクヨム」だが、今年はさらに存在感を増した印象だ。〉とご紹介いただいております。 book.asahi.com/article/150979…

2024-01-14 21:53:44
リンク 好書好日 ホラーブームはいよいよ大きく 2023年ホラーワールド回顧|好書好日 2023年も日本のホラーブームは拡大を続けました。怪奇幻想ライターの朝宮運河さんが2023年のトレンドとベスト10作品を紹介します。 18
貴金属 @silverclock96

遂にカクヨムからも風評被害払拭のためのコメント出てきてるよ

2024-01-14 21:54:50
ニート先生 @neet_nanyona

カクヨムは風評被害を許さない、カクヨムランキング暗殺殺法に関してカクヨムは意見を出してない、3gさんが元気に小説を書いてる、この三つが合わさった時に出る真実。謎は全て解けた!みんなを応接間に集めてくれ!

2024-01-14 22:04:46
木古おうみ@3巻4/25発売 @kipplemaker

ホラーと小説は相性が悪い!確かにそうですねえ!小説はただのフィクション!漫画化も続刊も経験したホラー作家の私が生の恐怖を教えてあげますよ!死の恐怖をねぇ!!ケヒャーー!!!

2024-01-14 18:23:14
ケイネすけ @Kaynethkay

ホラーのサブジャンルごとの特徴と具体例、この本とか面白いアプローチでまとめてくれてるのでおすすめです これからホラーを読む人へのブックガイドとして優秀すぎる twitter.com/kaynethkay/sta…

2024-01-14 13:38:20
ケイネすけ @Kaynethkay

株式会社闇 編『ジャンル特化型 ホラーの扉:八つの恐怖の物語』読了 ひとくちにホラーといってもいろいろ違うよね?という疑問にこたえるように、ホラーを八つのサブジャンルに分類してそれぞれの第一人者が短編を執筆し、そこにジャンル・作品の解説を付け加えるという個性的な構成のホラー入門書。 pic.twitter.com/K1H2Hvrvu8

2023-11-05 11:44:22
ケイネすけ @Kaynethkay

株式会社闇 編『ジャンル特化型 ホラーの扉:八つの恐怖の物語』読了 ひとくちにホラーといってもいろいろ違うよね?という疑問にこたえるように、ホラーを八つのサブジャンルに分類してそれぞれの第一人者が短編を執筆し、そこにジャンル・作品の解説を付け加えるという個性的な構成のホラー入門書。 pic.twitter.com/K1H2Hvrvu8

2023-11-05 11:44:22
拡大
ジャンル特化型 ホラーの扉 八つの恐怖の物語 (14歳の世渡り術)

澤村伊智,芦花公園,平山夢明,雨穴,五味弘文,瀬名秀明,田中俊行,梨,株式会社闇

ニート先生 @neet_nanyona

これ悪口では無いけどメタホラーブームのせいで考えさせる系統が増えすぎてただそこに恐怖だけあるみたいなホラーが増えてるのはちょっと悲しかったりする

2024-01-14 23:38:59
ニート先生 @neet_nanyona

難しい話なんだけどホラーの演出全てに意味を持たせろとは言わないけど恐怖の理由が欲しいんよな、同時に恐怖は理由なく襲ってきてほしい気持ちもある。この複雑な心を弄んで欲しい。

2024-01-14 23:40:01
芦花公園(ろかこうえん) @ROKA_KOUEN

ただ、もうちょっとなんかないかなと考えてることとしては、人を怖がらせるのに効果的な文章がホラーモキュメンタリー一辺倒になってしまっていることかもね。 完全なる小説の形をとっていてもなお心底怖いみたいなのは本当に磨かれた一部の芸というのはそうなのかもね。

2024-01-14 23:28:23
かなかわ @kanakawa12

ホラー小説がどうのこうので荒れてるコピーライター、有名作を「さっさと漫画化か映画化した方がいい」と言ってて「テメェ!」となったんだけど、後から見たらツイ消しされてて、まあ、流石にな!侮辱にも程があるもんな!と溜飲を下げようとしたら、その代わりに

2024-01-14 19:41:49
かなかわ @kanakawa12

「ホラーはほとんどミステリ。ミステリ抜きでどんだけやれんねん。本当にホラー人気かよ」と言っていて、「お前ェ!」となった なんでツイ消しした後でしっかりと侮辱を……? ホラー小説の創作論まとめ直すって言ってるけど、マジでもう、ホラー小説に関してはやめた方がいいと思うぜ!

2024-01-14 19:41:50
宮野優(Y人) @miyayou200920

ホラー雑語りを吹聴してたら有名ホラー作家に囲まれ詰められる。この状況こそホラーかもしれない。

2024-01-14 15:51:45
避雷針 @Soki_Itsumi

ド素人の雑語りが波及して諸々のホラークラスタが議論を飛び交わす大火となったなか大御所作家が颯爽と現れてケリが付きつつあるの、マリンフォード頂上戦争に現れた赤髪海賊団みたいでちょっとおもろい。

2024-01-14 17:31:36
前へ 1 ・・ 4 5 次へ