こがばあ様80歳ツイート「この間夫の郷里に同行して感じたこと、考えたこと」

この間、夫の郷里に同行して感じたこと考えたこと・・・から復興の在り方に。
2
こがばあ @kosato80

この間夫の郷里に同行して感じたこと、考えたこと。①祝い事で夫の実家に親戚一堂大集合。でも祝の席には男性だけ。私のような高齢女性は別の部屋。若い嫁さん達は台所と座敷の間を何時間も往復。5,60年前と全く同様に当たり前のように。その状況を奇異に思わなければ暖かい絆に結ばれて居心地良い

2011-12-15 21:53:30
こがばあ @kosato80

②親戚や地域を結ぶ和―輪を味わったことが無い人には家族離れ離れに避難せざるを得ない人達の辛さが想像できないのでは。仮設住宅の設置場所などへの配慮も薄くなるのでは。③また別に、その絆が外の人には排他的に見えることもあるのでは。その意図が無くても。

2011-12-15 22:06:57
こがばあ @kosato80

④その絆の居心地よさのために、外側にいる人達の状況を見ようとしていないのでは。男性は社会と直結しているから眼は開かれている。しかし連日新聞を読む暇もなく育児・家事労働に明け暮れている女性はどうか。⑤震災・放射能の話題を忘れようとしている人達が多いというのは現実であり責められない。

2011-12-15 22:18:48
こがばあ @kosato80

⑥男尊女卑は程度の差こそあれ、また少しずつ改善されているとはいえ、考え方やあり方に未だに陰を落としている。⑦親戚の人と寛いで話しているとき教育の話になり、思わず力が入って私の信念をぶちまけた。あろうことか夫のいわく「偉い女先生が演説か。そんなことを考えているとは知らなかった」

2011-12-15 22:29:46
こがばあ @kosato80

⑧敵はすぐ隣にいた。被災地支援・脱原発をめぐる事柄では足並みが揃っていたのになぁ。。。以上、五日間WEBから離れた環境で感じ、考えたことでした。お読みくださった方、ありがとうございました。

2011-12-15 22:35:13