大河感想ログ 第三回(2024/1/21OA)

まとめです。
2
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

「まひろ」が平安中期の女性名として妥当性があるかどうかはともかく、オリジナルのお名前があるのは正直ありがたい。紫式部って呼ばずに済むし混ざりにくい。道長の事ももうできれば三郎って呼び続けたい……。

2024-01-15 00:05:34
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

大河の実資さん、蔵人頭なのでひとりだけ麹塵色(青色とも表現されるけど今でいうと緑)の禁色袍着てた感じ悪めの人でしたね

2024-01-15 09:29:39
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

国家による福祉が貧弱だったころ、医療や福祉を民に施すのは宗教の役割でもあったんだよね

2024-01-15 09:33:50

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あんまり意識されないんだけど、有職装束は変遷を経てきてそれぞれの時代の形があり、現行はあくまでその積み重ねの結果なんだよね。やたらと平安平安言うから平安時代から不変でそれが価値みたいに思われてしまってるかも知れないけど、江戸時代の形もそれ以外の時代もそれぞれ認識されて欲しい……。

2024-01-15 11:17:43

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

貴族=知識階級の官僚でもあるんだよね。公家と、寺院もこういった知識をほぼ占有していた。 なので貴族の女性は他の層の女性よりは比較的漢文にも近かった、とはいえ、女だてらにという偏見はあった。

2024-01-16 06:51:38
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

女性が漢籍の知識を身に付けるには、学校のようなものはないし、書物だけ与えられたとしても難しい。やはり個人的に教えを授けて貰う人は絶対に必要だったわけで、父との関係をこじれさせた脚本はものすごいヒリヒリするんだよな。知識は家の財産でもあり、それを分配されるために従わざるを得ない。

2024-01-16 06:58:31
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

どうせオリジナル展開するなら親戚の尼君(変人で有名でさっさと落飾して経典や漢籍に耽溺している)とか出してくれてたらよかったな。 あのヘタレ父(に設定されてしまった為時)に従っていないと、のちに作家になることもできなかったと思うと、めちゃくちゃ悔しいんだよな……。

2024-01-16 07:04:11
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

作家としての紫式部にフォーカスするなら、そのあたりの、家財としての知識の伝授の流れをみっちり書いてくれてたら嬉しかった。

2024-01-16 07:07:43
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

運良く知識階級に生まれて、近しい誰かの「英断」がなければ知識を得られない世界が、平等なんかであるものか。

2024-01-16 07:13:55

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

藺下草鞋作りを見てると、あれも織物のように、縦に綱などを渡したとこへ横から互い違いに編み込んでいくもので、横藁の余りは切っておくんですが、余りのけばけばを底に出しておいた方が滑り止めになったそうです。 藺下々は装飾としてわざと横へ末を散らしておくのかな twitter.com/fujinasubi/sta…

2024-01-16 11:15:18
那須富士 @fujinasubi

絵巻に登場する履き物は、こちらにまとめています。 あ、あくまで絵巻に登場するはきものですので、時代的には鎌倉から室町位まで。 plaza.rakuten.co.jp/randokku/diary…

2024-01-16 10:48:44
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

大河も、エキストラの人達の動画作ってくれないかなー お坊さんも入れて…… pic.twitter.com/gJnlimgymP

2024-01-19 20:19:05
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

お坊さん役のエキストラさん、たぶん同じ人が一人いるだけだよな……。そのうちお顔もう少し見えるショット出てこないかな……。

2024-01-19 20:22:06
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

やっぱり地毛で髻結ってると後れ毛とか鬢の髪筋のまばらさとか出てすごいね。ただ、地毛感活かすために敢えてラフに結いすぎなような気もしないでもないけど

2024-01-20 14:08:46
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あとこれもしかしたら一年間言い続けるかもしれないけど、今回の大河、烏帽子は異常に透かしすぎだと思う。地毛髻を観察できるのは資料として有り難いんだけど、当時実際そうじゃなくてもいいんで……。

2024-01-20 14:10:52
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

透かす方が漆塗り(に見える加工?)が軽くて作りやすいとかあるんですかね……。

2024-01-20 14:12:02
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

なんか、スケスケ好きな人、透かしたい人って一定数いて、私も構造が解るからありがたくはあるんだけど、どうせ透かすんなら、実際に紗のものもあった夏の衣(狩衣、直衣、袿、袙など)とか、お坊さんの素絹とかにしてほしいんですけど……。

2024-01-20 14:14:07
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あと昔某大河で「紗袷」という当時はなかったものを、今やると結構なお値段になるのにやって威張ってた某人物デザイナーとかいう人がいたんですが、そういう余計なことに予算使うくらいならお坊さんの袈裟を(ry

2024-01-20 14:16:04

スケッチ始めました

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ファンアートというより勉強のためのスケッチがしたいので、しばらくは描いたらかべうちに投げていくことにします。 大河のスケッチ 第二回より kabe-uchiroom.com/mypage/post.ph… #かべうち

2024-01-21 01:53:50
リンク kabe-uchiroom.com 逆名のかべうち 「光る君へ」第二回より、装束の皺などの勉強のためのスケッチ。<br /><meta property=
1 ・・ 8 次へ