「陽旋法と陰旋法」って何なの? って問いから発展した日本の音階の話

私は小泉文夫大好きマンなんだけどね。
16
権太夫(┰д┰)台北FF42一日目F30 @gondayu

「陽旋法と陰旋法」って何のことか分からないんだよな。 私は小泉文夫に倣って日本の音階を「律音階・都節音階・民謡音階・琉球音階」の4分類(+1「呂音階」)しているので。

2024-02-06 12:16:09
あぶらあげ @average35

@gondayu 構成音だけ見ると、 陰旋法は「都節音階」、 陽旋法は「民謡音階」 に対応してそうですね 完全に一致はしているのでしょうか? pic.twitter.com/FWUbhmpiqc

2024-02-06 12:34:21
拡大
あぶらあげ @average35

@gondayu 出典: [詩吟用語] 詩吟の音階 陰旋法・陽旋法とは (試聴あり) | 詩吟ファン shigin-fan.net/yougo/onkai/

2024-02-06 12:35:30
権太夫(┰д┰)台北FF42一日目F30 @gondayu

@average35 詩吟はその2旋法で良いみたいだね。音階とも一致してるみたいだし。 和風の曲を作曲するとなると、律音階も考慮に入れなきゃいけないから、陰陽の2つでは足りなくなるね。

2024-02-06 12:44:06
あぶらあげ @average35

@gondayu 普通の陰旋法だと上下で音階が異なるわけですが、詩吟に限り、上下で音階が変わらない「不動陰旋法音階」となるらしいですね m-gakusei.com/index.php?%E8%… pic.twitter.com/rU1IT7qw5E

2024-02-06 12:44:18
拡大
権太夫(┰д┰)台北FF42一日目F30 @gondayu

@average35 ああ、田舎節って名称もあったね。都節と対称してて良いんじゃないかな。

2024-02-06 12:46:21
あぶらあげ @average35

@gondayu いろいろな用語が混ざってややこしいですねえ このあたり整理して統一的に解説してくれる記事ないかな〜

2024-02-06 12:50:10
権太夫(┰д┰)台北FF42一日目F30 @gondayu

@average35 小泉文夫の論文を読もう!(60年前のだけど)

2024-02-06 12:51:30
あぶらあげ @average35

@gondayu 小泉文夫って陽旋法・陰旋法に言及してるんですか?

2024-02-06 12:54:16
権太夫(┰д┰)台北FF42一日目F30 @gondayu

@average35 してない! ので、小泉文夫としてはその名称は破棄して新しい論文を書いた。

2024-02-06 12:55:25
あぶらあげ @average35

@gondayu なるほど〜 となると陽旋法と民謡音階(田舎節)は完全に対応はしてない可能性もありますね 陽旋法→民謡音階 と変えたときに失われた情報がなにかあるかも

2024-02-06 12:58:28
権太夫(┰д┰)台北FF42一日目F30 @gondayu

新装版は出ないんですかね。私が買ったのは古くてもう真っ茶色のボロボロの古本だったのだが。

2024-02-06 12:59:20
あぶらあげ @average35

旋法と音階ってややこしいね もうちょっと数学の代数みたいにシステマチックに分類してほしい

2024-02-06 12:59:24
権太夫(┰д┰)台北FF42一日目F30 @gondayu

@average35 なるほど。単に読み替えるだけでは何か見落とすかも知れないと。

2024-02-06 13:00:24
あぶらあげ @average35

@gondayu そうです 西洋音楽では、旋法(mode)の構成要素は ・音階(scale)(上行形と下行形のセット) ・主音 ・終止音 などが含まれているわけですが、 日本の楽器は出せる音が限られているため、12音どれを主音に持ってきても良いわけではないはずですからね なにか細かいルールがあると思います

2024-02-06 13:11:28
権太夫(┰д┰)台北FF42一日目F30 @gondayu

@average35 雅楽だと「唐楽六調子」ってのがあるね。これは基音(主音)と呂律で分けたものだけど、西洋の24の長短調より少ない。

2024-02-06 13:15:46
あぶらあげ @average35

圏論をつまみ食いして知った「忘却関手」の考え方が音楽理論を理解するのに一役買えるかもしれない

2024-02-06 13:18:24
権太夫(┰д┰)台北FF42一日目F30 @gondayu

日本の音階の話をしているところに颯爽とやって来たスパムを華麗にブロックした。

2024-02-06 13:19:16
あぶらあげ @average35

@gondayu うおおやっぱりそうなんですね 西洋音楽的に音階を捉えたら可能な旋法があっても、日本の楽器の制約的に禁則になってしまう調が存在するんですね となるとやっぱり小泉文夫の4分類と陽旋法・陰旋法は、構成音こそ同じのものがあっても、音階に他の情報を足さないと陽旋法・陰旋法にならないですね

2024-02-06 13:26:58
権太夫(┰д┰)台北FF42一日目F30 @gondayu

@average35 俗楽はどうなのかな。基本的には壱越(レ)が基音で、箏だったら平調子とか雲井調子とか、三味線だったら二上がりとかなんとか言ってたけど、楽器の音域の制約上、西洋の平均律みたいに12回移調が出来るものではない。

2024-02-06 13:50:07
あぶらあげ @average35

@gondayu そもそも琴って俗楽なんですね(知らなかった…) この記事では上行形下降形を気にせず陽旋法・陰旋法と書いていますが、やっぱりそもそも調がかなりシビアに制限されてますね note.com/sohgakusha25/n…

2024-02-06 13:58:50
白鷺ゆっきー @東方吹Re 2/11 楽曲提供 @yuki_02010

@average35 @gondayu この話題定期的に言ってるけどおれの本がいちばん詳しい(独自研究)

2024-02-06 14:00:18
権太夫(┰д┰)台北FF42一日目F30 @gondayu

@average35 雅楽でも箏使うけど、一般的な箏は江戸時代の筑紫箏の流れだよ。

2024-02-06 14:00:34
1 ・・ 6 次へ