岡田斗司夫 の twitter 公開読書 「先生はえらい」内田樹 著

本のリアルタイムまとめ。 岡田さんの解釈・意見と、フォロワーの質疑応答について。
5
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

張良の心の中はどうなっていたのか?最初に先生が靴を落とした時は「しょーがねーな、ボケちまって」程度だろう。でも二回続いた。二回続くと言うことは、もう”偶然ではあり得ない”と張良は考えた。この瞬間、張良の心の中に「謎」が生成された #otakingex

2010-05-22 11:47:50
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

張良は「靴を落とす」と「兵法の極意」の間になにか関係があるに違いないと考えた。で、その瞬間にわかった。なにがわかったか?「靴を落としたのは、兵法の極意に関係してる」という解釈をしたのは自分自身だ、ということ #otakingex

2010-05-22 11:50:01
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

先生は単に二回、靴を落としただけ。張良は勝手に「誤解」して、そこに兵法極意のメッセージだと読み取った。この瞬間、張良は「コミュニケーションの本質」と「兵法の極意」を勝手に読み取ってしまった #otakingex

2010-05-22 11:51:58
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

岡田による解説:コミュニケーションとは「解釈する謎があるはずだ」という思いこみと、その誤解から成り立つ。誤解に対する訂正を常に”自分に強いる姿勢”が学びである。 #otakingex

2010-05-22 11:53:57
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

さて、張良がどんな「兵法の極意」を学んだかは、「先生はえらい」を実際に読んで学ぶこと。以上のコミュニケーション論と通底していて、すごく面白いよ。 #otakingex

2010-05-22 11:55:17
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

内田による最終章のまとめ。教育におけるボタンの掛け違いは「見識が高く人格が高潔な人が教師であるべき」を前提にして、教師を「この先生はえらい」「この先生はそんなにえらくない」と査定する権利が学ぶ側にある、と考えたこと。 #otakingex

2010-05-22 11:57:58
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

「あの先生はいろんなことを知ってるから弟子になろう」「あの先生はダメだからやめよう」というように弟子が判定すること=学びの主体性だと考えてしまったのが、大間違い。 #otakingex

2010-05-22 11:59:25
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

真の師弟関係においては、「生徒は自分が師匠からなにを学ぶかを、学び終わるまで理解できない」 #otakingex

2010-05-22 12:00:37
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

学ぶ者の定義とは「自分は何ができないのか」「自分が何を知らないのか」を明確に言えない人のこと。つまり「言えなくていい」「言えないのが正しい」 #otakingex

2010-05-22 12:02:09
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

「じゃあ、なにを学んでいいのかわからない」という問いは、それでいい。弟子になるまで、または卒業するまでは目の前の人が先生であるという本当の意味がわからないので当たり前。 #otakingex

2010-05-22 12:03:18
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

外国語を学ぶ時、私たちは「自分には無意味に聞こえる、この音声の羅列には意味があるに違いない」と確信する。だから学びが成立する。 #otakingex

2010-05-22 12:04:39
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

学びとは、規則を知らないゲームをプレイしてるうちに、プレイヤーがルールを発見して熟練・上達するプロセスだ。だから最初は「よくわかんないけど、やってみよう」しか動機はあり得ない。 #otakingex

2010-05-22 12:06:10
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

師に対して「つまりこの人は、私に何を教えてくれようとしてるんだろう?」と”自分自身に問いかける”ことが学びであり、そういう謎を感じさせてくれる相手が先生。そう考えられる限り、実は何からも誰からも学べる。学びの可能性は無限に開いている。だから・・・ #otakingex

2010-05-22 12:08:20
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

・・・だから、「先生はえらい」。  以上、終わりです。お疲れさま! #otakingex

2010-05-22 12:09:01
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

twitter公開読書「土曜リードショー」。今回は内田樹の「先生はえらい」でした。来週も土曜の10時にまたね。 #otakingex

2010-05-22 12:11:16
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

わかんない?「僕が何を言おうとしたかわかんない」=君の中で「学び」がスタートした合図だよwRT @maki_home: ええ? え……と お疲れ様でした。m(_ _)m RT @ToshioOkada: ・・・だから、「先生はえらい」。  以上、終わりです。 #otakingex

2010-05-22 12:13:34
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

いや、どこにでもいるよ。ニュートンは林檎の木からさえ「引力の法則」を学んだじゃないw #otakingex RT @dabukase: なるほどねぇ。そういう意味では今や大学(院)にしか「先生」はいないのかも。小中高は受験という技術ありきだから。 #otakingex

2010-05-22 12:21:14
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

抽象的な言葉にしない方がいいよRT @mamelinger: 何を聞けばいいのかもわからない自分を認識した時学びの扉は開かれる?RT 学ぶ者の定義とは「自分は何ができないのか」「自分が何を知らないのか」を明確に言えない人のこと。つまり「言えなくていい」 #otakingex

2010-05-22 12:22:14
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

さてね?選ぶことなんかできないでしょう。 #otakingex RT @japan_mugi: @ToshioOkada 弟子は師匠を、師匠は弟子を、それぞれ選ぶ事って大事でしょうか?

2010-05-22 12:22:53
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

若いかどうかよりも「成熟してるかどうか」の話だからねRT @ayackee: 面白かったー!目からウロコ系。価値観の転換。若い子には届きにくいかも? RT twitter公開読書「土曜リードショー」。今回は内田樹の「先生はえらい」でした。 #otakingex

2010-05-22 12:24:29
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

思案してるなら、その値打ちはない、ということだよwおよしなさい #otakingex RT @japan_mugi: @ToshioOkada 岡田さんを師匠に決めようか、思案中です。

2010-05-22 12:25:00
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

答を得るんじゃなくて、その疑問を持つのが目的RT @sasananosa: 「この人からすげーことが学べるに違いない」って、自分から読みとろうとしなくちゃ、例えば狩猟民族が農耕を学ぶみたいな本当にびっくりするようなことは、学べない…ってこと、ですよね? #otakingex

2010-05-22 12:29:34
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

つまり「原書を、内田樹を読め!」だよwRT @terukichitt: 今日の核心?もしかして最初からそれが言いたくて始めたんじゃ…?RT @ToshioOkada: わかんない?「僕が何を言おうとしたかわかんない」=君の中で「学び」がスタートした合図だよw #otakingex

2010-05-22 12:30:57
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

「先生はえらい」は数ある内田本の中で、もっとも平易な言葉でもっとも本質的なことが書かれた良書だからね。難しく感じた=理解が深まったんだと思うよ #otakingex RT @kumakatsu: @ToshioOkada 難しい内容だった 

2010-05-22 12:32:43
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

了解! #otakingex RT @maki_home: 私にとって未だツイッターというものは、「規則がよくわからないゲーム」なんです。なのでとりあえず「よくわかんないけど、やってみよう」でやってみて。つまり岡田さんはやっぱり私の「先生」」です。

2010-05-22 12:34:52