「変換する必要ないやん」とのツッコミに「BadUSB攻撃対策」との理由が語られた話…「身代わり防壁か」との理解も

なるほど
27
User-SY @rinngo6666

変換する必要ないやんw pic.twitter.com/RlQjdeXkUC

2024-02-06 20:45:42
拡大
拡大
拡大

色んな可能性

Tskikoh(つきこう) @Tskikoh

@rinngo6666 充電専用(データ通信カット)ですかね?

2024-02-06 21:17:10
User-SY @rinngo6666

@Tskikoh そんなのあるんですか?

2024-02-06 21:17:50
ネワノ @One_of_Engineer

@rinngo6666 頻繁な抜き差しでコネクタの端子が「ヘタる」のを遅らせる為にこういった「同一コネクタのオスメスアダプタ」を噛ませることがありますね。 特にUSB microBはプラグ側が板バネ仕様でヘタるので、このアダプタを噛ませてアダプタ側のプラグを犠牲にケーブル側のプラグの寿命を延長とかはありです。

2024-02-07 19:56:07
国鉄盛夏衣 @saichokippu

@rinngo6666 タイプAのならこういうの見たことあります。 殻割りしたら、データ線がカットされていたので、データ線経由で悪いことされず安全に充電できるようにするソリューションと考えました。 これが同様かは各ピンを追っかけないとわかりませんが…

2024-02-07 18:17:46
User-SY @rinngo6666

@saichokippu ありがとうございます!!

2024-02-07 18:26:14
博多ぁ南📱/ HKTM @HIKARI_883

@rinngo6666 データ抜き取り防止とかどっかで聞いたなぁ…

2024-02-06 21:00:51

BadUSB

ダレルタイター @DaTa_jp

USBって充電だけじゃなく通信線もあるから 他人や公共の充電器を使う時はこういうのを噛まさないとデータ漏洩や端末を破壊されるリスクがあるのよ……BadUSBとか呼ばれる攻撃 twitter.com/rinngo6666/sta…

2024-02-07 16:11:59
ダレルタイター @DaTa_jp

3分でわかる「BadUSB」 xtech.nikkei.com/it/pc/atcl/bas… スマホやパソコン側もUSBからのハッキングを防ぐ為に色々工夫はしてますが、 一番の対策は「通信機能がない純粋な充電ケーブルしか使わない」なのですよね。 なので他人のケーブルには自分のアダプタを着けるとなる訳です

2024-02-07 16:40:58
リンク 日経クロステック(xTECH) 3分でわかる「BadUSB」 ユーザーが気付かぬうちに、USBデバイスに悪質なプログラムを組み込まれるリスクなどを指す。USBで接続する多くの機器が攻撃に遭うリスクを抱えており、問題視されている。
ダレルタイター @DaTa_jp

そういう訳で充電専用アダプタは一応、存在価値があるのですが… 一方でUSBPDやQCなど、高速充電技術にはデータ線が不可欠。 つまり、アダプタを使うと低速充電しか出来ない欠点もあり最近は消えつつあります 》無料USB充電は危険? サイバー犯罪に警鐘も実は被害報告なし itmedia.co.jp/news/articles/…

2024-02-07 17:47:02
リンク ITmedia NEWS 空港の無料USB充電は危険? サイバー犯罪に警鐘も実は被害報告なし 「マスコミらが煽りすぎ」との指摘 空港やホテルにある無料USB充電ポートを使っただけでスマートフォンがマルウェアに感染する――そんなサイバー犯罪の手口について、FBIやマスコミが改めて注意を呼びかけている。しかし実はこの攻撃が実際に仕掛けられた事案は確認されていないという。 35 users 78
ダレルタイター @DaTa_jp

因みにデータ漏洩には実はケーブルを繋ぐ必要もなくて… 「ターゲット機器が発する電磁波等から情報を逆算して盗み見る」といハッキング技術(SCA)もあったりします。 まあ、この領域になると一般人には余り関係ない世界ですけど… 》NHK“テンペスト” それは都市伝説なのかwww3.nhk.or.jp/news/html/2021…

2024-02-07 20:38:41
リンク NHKニュース “テンペスト” それは都市伝説なのか | NHK | WEB特集 【NHK】漏えいした電磁波を傍受・解析し情報を盗み取る「テンペスト」と呼ばれる技術。コロナ禍の今、そのリスクが高まっている… 206 users 338
ダレルタイター @DaTa_jp

そして、白状すると私自身はハッカーどころかIT技術者ですらない社内の便利屋オジサンなので技術的な詳しい話はあまりできません。 具体例を出すと、ITパスポートを取るつもりで受験登録を間違って何故か基本情報技術者試験に合格できた程度にしか分かりません

2024-02-07 20:47:59
ダレルタイター @DaTa_jp

「USBを悪用して端末を破壊」については、まさにその通り。 というわけで、こういうグッズが売られてたりします ……だけど、現実ではまず見ません。だって 一万円でこんなもん買うより、百均で金槌買ったほうが安くて早くて確実だもの。悪趣味なジョークグッズにしかならん twitter.com/oppenyoureyes/… pic.twitter.com/do2DXwE8U7

2024-02-07 21:07:33
おっぺん @oppenyoureyes

端末破壊したかったら、高電圧をその端子に流しといたらよくね。 twitter.com/DaTa_jp/status…

2024-02-07 19:14:10
拡大
拡大
ダレルタイター @DaTa_jp

話題になり過ぎてChatGPT型へのBANワード錬成呪文は対策されてるっぽいな…… 反応の仕方見る感じだと、自動応答じゃなくて人間が転記してる気もするので 注意マニュアル的なのが無効に伝わってしまってるのかも? pic.twitter.com/TBp9sMYPmE

2024-02-07 21:36:48
拡大
ガチャに負け続ける監督生@オタ活&取引垢 @yaki29_eater

ネカフェやホテルなど、不特定多数が利用する場所に備え付けられているUSBでうかつに充電してはいけないと言われる理由ですね。 twitter.com/data_jp/status…

2024-02-07 23:00:13

100ボルトコンセント最強

≪●≫≪●≫ @damdamsukisuki

@DaTa_jp 外での充電は100ボルトコンセントが最強ですな。 余計な介在の心配も無いしPDで大電力引っ張るのも簡単。

2024-02-07 18:20:07
ダレルタイター @DaTa_jp

@damdamsukisuki そうですね。今は高速充電器も小型化やマルチ化してるので持ち運んでる人も多いでしょうし なお、余談かつ極論的ですが電力線だけや近くにいるだけでデータを盗むことは理論上はできたりすることもあったりします 》PCの電位変化から暗号化データを復号する - GIGAZINE gigazine.net/news/20140822-…

2024-02-07 19:16:30