ちゃらぽこ散歩会in韮山 頼朝、雌伏の道をあるく

平安時代末期、源頼朝が流罪を受けて雌伏の時を過ごす事になる伊豆。そこには彼に協力しその後の鎌倉幕府を支配した北条氏や、頼朝に流人時代から仕えた仁田氏などの武士たちの地でした。 日本史の中でも大転換となる武家政権を拓く事になる、先駆けの地である韮山を中心に、源頼朝が志を秘めて歩んだ足跡を辿って歩きます。
4
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
かわさんぽ @kawa_sanpo

翌日は、伊豆長岡駅からの、この地に残された史跡などをたどるにゃんぽ会です。 反射炉ビールの貼り紙も見える伊豆長岡駅から。 pic.twitter.com/nSw2MGFEg8

2024-02-16 18:36:28
拡大
拡大
拡大
拡大
コペ @pochacco_2011

伊豆長岡駅の駅舎のラブライブラッピング、よく見ると駅舎の内側に設置されてます。外側に出すと、屋外広告に関する伊豆の国市の景観条例に違反するので、このような「屋内広告」に変更したそうです。言われなきゃ気づかない違いだ💦#ちゃらぽこ散歩会 pic.twitter.com/bzOD28XeNB

2024-02-14 16:02:14
拡大
コペ @pochacco_2011

伊豆長岡駅でラブライブのキラキラスタンプ帳をゲット。また沼津に来る理由になりますね。#ちゃらぽこ散歩会 pic.twitter.com/Zo2A2gdJwu

2024-02-15 08:39:02
拡大
拡大
コペ @pochacco_2011

伊豆箱根鉄道とラブライブのコラボ缶バッジ、手描き風イラストがかわいくてとても気に入ってる。#ちゃらぽこ散歩会 pic.twitter.com/LFv9846jX9

2024-02-12 14:11:20
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

「パブリックコンパ」の先で、さっそく、お城を見つけました♪ このお城、かつての韮山代官「江川太郎左衛門」の配下であった家柄の主が今も城主を続けているそうです (つまり、この食事処を営まれているのです) pic.twitter.com/GjGQBRhomr

2024-02-16 18:38:21
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

顔に見える?建物、よく見ると、タオルを編んだような編みぐるみ?が並んでいます。 そして、この界隈は、丸型ポストの多い界隈でもありました。 pic.twitter.com/4Z3JY1573S

2024-02-16 18:39:41
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

にゃんぽ会のコース、さっそく、ねこを見つけます。 にゃ〜ん♪ pic.twitter.com/ADwPsv9D6f

2024-02-16 18:40:21
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

ねぎ畑を眺めつつ、頼朝ゆかりの寺社というか、ここにも祀られている、頼朝により運命を狂わされた人物ゆかりの地へ…。 pic.twitter.com/zQNxCl5uVt

2024-02-16 18:42:13
拡大
拡大
拡大
拡大
新道coron🍡 @shindou_2016

遠征散歩会2日目は頼朝雌伏の地を歩く編。 真珠院は八重姫の供養塔があります。入水した時に梯子があれば救うことができたという里人の気持ちが梯子を供える習慣として残ってました。 #ちゃらぽこ散歩会 pic.twitter.com/GFuNf2lcHg

2024-02-15 00:28:05
拡大
拡大
拡大
拡大
yamatanuki @yamatanuki

「真珠院」源頼朝との悲恋に死んだ伊東祐親の娘・八重姫の供養塔がある。#ちゃらぽこ散歩会 pic.twitter.com/bcOrTmatoP

2024-02-12 12:46:30
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

咲き始めた梅を眺めつつ境内へ向かいます pic.twitter.com/WRERkKjdcI

2024-02-16 18:43:02
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

源頼朝との間に子をなしながらの結ばれることなく、この地の伝説では「狩野川」の流れに命を落としたと伝わる「八重姫」にまつわる地です。 pic.twitter.com/3QcVyxQ3TD

2024-02-16 18:45:40
拡大
拡大
拡大
拡大
yamatanuki @yamatanuki

八重姫御室の梯子供養は、八重姫が入水した時に梯子があれは救うことが出来た、という里人たちの気持ちが、梯子を供える習慣として残されるようになったそう。願掛け石は歳の数だけ石を打つ。#ちゃらぽこ散歩会 pic.twitter.com/e04u3MG591

2024-02-12 12:51:51
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

八重姫をまつるお堂。 川の流れに身を捨てた姫にちなんで、せめて梯子があれば助けられたのに「梯子供養」として、小さな梯子が供えられます (助けるために梯子が必要ということは、河岸から水面に降りるには梯子を使ったりするような渓流のような川(平地を緩やかに流れる川ではなく)だったのかな? pic.twitter.com/VUQbH289p3

2024-02-16 18:50:14
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

「子神社」から暗渠?を越えて進み、「十七夜」の灯籠のところに出ます。 「十七夜」なら、月がすぐに出てきて、宴もすぐに終わってしまいそうな…??(宴会ではありません…月待ち講という大切なものです…) pic.twitter.com/hJlzlifvBg

2024-02-16 19:07:13
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

生垣の道の手前で曲がり「旗挙不動尊(源頼朝が平家側の伊豆の勢力に対して戦いを挑んだ「旗を挙げた」といわれる地)へ立ち寄ります。 え…?山の上に何か見えますけど、あそこまで登るの??? (結局、山は登りませんでした) pic.twitter.com/g7x8xzCSHx

2024-02-16 19:11:22
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

源頼朝の奥州攻めの成功を祈願して北条氏が建立したと伝わる「願成就院」。 戦国時代の合戦の際に焼失したが、仏像は残されたそうです。 pic.twitter.com/arPfPKSX5x

2024-02-16 19:43:54
拡大
拡大
拡大
拡大
yamatanuki @yamatanuki

願成就院。北条氏の氏寺として栄えた。#ちゃらぽこ散歩会 pic.twitter.com/MJO2a3hQWH

2024-02-12 13:05:20
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

東京浅草の人が願成就院の仏像を見て感銘を受けたことがきっかけで、「浅草」の浅と、韮山の「山」を繋げて名付けられ、浅草雷おこしの社長を講元として発足した「浅山講」。 画像2の像は、その講員の姿の像で、裏面には画像3のように肩書きが記されています。 意外と新しく平成初期のものが多い pic.twitter.com/NXMePTeAQ0

2024-02-16 19:51:48
拡大
拡大
拡大
拡大
yamatanuki @yamatanuki

なかなかユーモラスな石造物たち。#ちゃらぽこ散歩会 pic.twitter.com/rDWYh6fatK

2024-02-12 13:06:45
拡大
拡大
拡大
前へ 1 2 ・・ 8 次へ