ちゃらぽこ散歩会in韮山 頼朝、雌伏の道をあるく

平安時代末期、源頼朝が流罪を受けて雌伏の時を過ごす事になる伊豆。そこには彼に協力しその後の鎌倉幕府を支配した北条氏や、頼朝に流人時代から仕えた仁田氏などの武士たちの地でした。 日本史の中でも大転換となる武家政権を拓く事になる、先駆けの地である韮山を中心に、源頼朝が志を秘めて歩んだ足跡を辿って歩きます。
4
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
かわさんぽ @kawa_sanpo

だるまに囲まれた願成就院のお地蔵さま pic.twitter.com/YeotAdJ6bq

2024-02-16 19:52:24
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

梅を眺めつつ進みます。 この日はとても心地の良い青空でした♪ pic.twitter.com/jmnQiQIZ20

2024-02-16 19:53:16
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

トマト販売所♪ ミニトマトを買いましたが、この日の昼に食べ尽くす美味しさでした♪ pic.twitter.com/DWWZbqUbjC

2024-02-16 19:54:07
拡大
新道coron🍡 @shindou_2016

・願成就院、北条時政の墓 ・光照寺、頼家の「病相の面」がある ・北条政子産湯の井戸 #ちゃらぽこ散歩会 pic.twitter.com/1jdiL3Ctyg

2024-02-15 00:48:17
拡大
拡大
拡大
拡大
yamatanuki @yamatanuki

光照寺。源頼朝が北条政子と結ばれた後の宿館跡とも伝えられ、願成就院の池の島にあったとされる弁財天や、古い舞楽面が残されている。 北条政子産湯の井戸。#ちゃらぽこ散歩会 pic.twitter.com/zxnaFgdYpE

2024-02-12 15:56:05
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

堀越公方 御所跡 室町幕府の出先機関的な位置付けで関東を管理する立場の、足利将軍家の一門「鎌倉公方」 幕府と対立し、目付役の関東管領など敵対勢力の多い鎌倉を離れ古河を拠点とした「古河公方」に対抗して、幕府が新たな鎌倉公方として送り込むも、鎌倉には入れず伊豆堀越を拠点とした「堀越公方 pic.twitter.com/zFK69lliOi

2024-02-16 20:00:40
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

堀越公方は、足利義政(応仁の乱のときの将軍)の弟「政知」が送り込まれました。 政知の子「茶々丸」の代に、ここからは黄瀬川を隔てた「駿河 興国寺城」から攻め込んできた伊勢新九郎(北条早雲)に敗北して滅亡 政知の子のうち、京都の寺に入っていた義澄が生き残り、後に足利将軍の本家を継ぎます pic.twitter.com/msOHXQFS7A

2024-02-16 20:31:14
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

「北条政子 産湯の井戸」と伝わる地。 この後の北条館跡地にも近い所です。 背後の石柱は「御所 二丁」「寺家青年會」と記された道標。大正から昭和初期くらいのかな(その年代の「青年會」の道標は、割と各地に残されています) pic.twitter.com/fGRPhlGwIC

2024-02-16 21:29:38
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

堀越公方館跡や北条館跡に近い「富士見屋 清水」 かつては旅館だったのかな?? これも、すべては猫が知っていることかもしれません…。 pic.twitter.com/ILdK4DPHUN

2024-02-16 22:45:46
拡大
拡大
拡大
拡大
散歩かふぇ ちゃらぽこ ぱきら @sanpocafe

北条氏館の跡。あのアットホームドラマはここで繰り広げられていたのか! #ちゃらぽこ散歩会 pic.twitter.com/9hEdn72k3a

2024-02-12 11:24:58
拡大
散歩かふぇ ちゃらぽこ ぱきら @sanpocafe

狩野川を挟んで向こうのお山が江間。川を挟んでやり取りするシーン、ドラマにもありましたね! #ちゃらぽこ散歩会 pic.twitter.com/zMFcmm76Ka

2024-02-12 11:28:20
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

画像1、2は鎌倉時代の北条館跡、画像3、4は室町時代の堀越公方館跡、隣接しています(当時は敷地が重なっていた可能性も?) 堀越公方、「歓迎しない勢力に阻まれ鎌倉どころか関東に入れず伊豆で足止め」印象でしたが、もしかして、あえて「東国を実質的に支配した北条の館」近くに陣取った可能性も? pic.twitter.com/wVOWVN1PIA

2024-02-16 22:52:54
拡大
拡大
拡大
拡大
yamatanuki @yamatanuki

北条氏館跡。 北条氏は、平忠常の乱(1028)を鎮圧に向かった平直方が伊豆国田方郡北条に土着し、北条を名乗ったと言われる。裏返しだけれど、説明板。#ちゃらぽこ散歩会 pic.twitter.com/l8CGS1R4JV

2024-02-12 16:03:17
拡大
拡大
拡大
新道coron🍡 @shindou_2016

北条氏館跡。八重姫が覗いてる?#ちゃらぽこ散歩会 pic.twitter.com/Ry2VXGbhVS

2024-02-15 00:53:38
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさんぽ @kawa_sanpo

北条氏の拠点だった地を支配することで、地元勢力を従わせる権威や「いずれは鎌倉に入り東国を支配する」になろうとした堀越公方? そして、堀越公方を滅ぼしこの地に入り、伊豆に残された「北条」の名の存在感に気付いて、その後継者が「北条」の後継者として「北条」を名乗ることとなる伊勢新九郎?

2024-02-16 23:03:38
かわさんぽ @kawa_sanpo

(実際に歩いて、北条館と堀越公方が隣接していたのか!と初めて知って驚いての個人的な感想です。 歴史的な何かを調べたわけではありません…。 もっと適当な思い付きを言うと、先ほど山の上に見えた展望台は、堀越公方の時代の「詰の城(館が攻められたときは山に篭って守り戦う)」だったとか??

2024-02-16 23:06:18
かわさんぽ @kawa_sanpo

見事なネギ畑の先で、「堀越公方 御所」の発掘工事が行なわれていました。 もしかして屋敷の周りの堀跡?? pic.twitter.com/IijNxtll3o

2024-02-16 23:13:41
拡大
拡大
拡大
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ