@sevenhalf さんによるファッションのおはなし。

東京コレクション、JFW、ファッションショー。これらにまつわる文化土壌、ビジネス的な背景。
4
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
sevenhalf @sevenhalf

次にデザイナー。これは産業論でいうと、さっき言ったみたいな、売りをもっと考えよう、古くさい考え捨てよう、そして消費社会においての稼ぎ方(シグニチャを上手く使ってブランドビジネス展開してチャネル広げ、で、そのお金で作りたい物つくる、みたいなこと)を考えよう。

2010-05-22 23:26:12
sevenhalf @sevenhalf

文化的社会的意味合いでは、(精神的な意味で)西欧オリエンタリズムから免れ得ない日本という国の特異性を、世界という舞台で戦うのか、ガラパ上等で戦うのか、自分から抜け出て、存在価値ってなに?みたいなところ、足場をキチンと客観的に評価しよう。

2010-05-22 23:27:38
sevenhalf @sevenhalf

RT お。こういうの!見たかった。 @okzky TOKYOFIBER展はその試みでした。http://tokyofiber.com/ RT @sevenhalf そいうことを繊維としてまずやってるんだろうけど、これぞ日本の技術力、みたいなこと、ほとんど伝わってこないんだよね。

2010-05-22 23:31:53
sevenhalf @sevenhalf

そしてアパレルだけど、いいとこ30億くらいな、基幹ブランドで200〜300くらいなものを集積させてポートフォリオ作ってるわけだけど、ファストファッション系(安くて流行)へのアプローチが完全遅れて。そういう試みを徹底するのと高くても良い物を、と二極化した方がいいんじゃないか。

2010-05-22 23:33:56
sevenhalf @sevenhalf

あとは社内デザイナーが独立して自分のメゾンもつ、みたいなものをどうやって推進するんだ、みたいな、JFWに年間1000万以上払うのもいいけど、そっちの方が重要なんじゃないのか。

2010-05-22 23:35:11
sevenhalf @sevenhalf

携帯ガラパよりさらにヒドイのがドメ系アパレルなんですよ。

2010-05-22 23:38:02
sevenhalf @sevenhalf

ニーズあるはずなのに、いちお手掛けてはいるが力入れてないアジアマーケットへの進出とか、本当に歯がゆい。

2010-05-22 23:38:40
sevenhalf @sevenhalf

そして、産業全体として、総花的にならざるをえない国が音頭とってまず業界あつまろうよ、みたいなことを恥じて自ら動かないと。それ、子供でしょ。そんな初歩的なところはとっとと通り過ぎて、

2010-05-22 23:39:28
sevenhalf @sevenhalf

たとえばどうやってイキのいい海外の若手デザイナーを日本につれてきて交流させて活性化させるかとか、国際化に向けた試み自体を、国も支援して欲しいけど、企業こそが自主的に考え動いて欲しい。

2010-05-22 23:40:09
sevenhalf @sevenhalf

で、だんだん結論部分だけど。

2010-05-22 23:40:20
sevenhalf @sevenhalf

JFWって、パリコレ(正確にはPFW)めざすのまちがってんじゃないか。

2010-05-22 23:41:39
sevenhalf @sevenhalf

むかし、オリエンタリズムというかジャポニズムが海外のアーティストに影響したの、そこに日本的なるものがあったからで、別に今更キモノに戻れといってるじゃなくて、今の日本の独自性、陳腐にいうと差別化できるところってなに?というとこに一回徹底的にフォーカスしてみたほうがいいんじゃないの?

2010-05-22 23:44:37
sevenhalf @sevenhalf

と思ってる。そんで、最近、自分が日本のデザイナーみてて、「ゴシック(くどいけどゴスロリではない)」というキーワードが、あれ、と思ってるところなんだけど。

2010-05-22 23:45:52
sevenhalf @sevenhalf

別にテイストは違えど、価値観は違えど(だって画一的なのつまんないから)、個々の個性とは別に、日本とかに通じるアイデンティティーってあるはずで、そこをベースにして産み出される何か、今はやたら日本のサブカルが海外でも受けてるけど、

2010-05-22 23:47:13
sevenhalf @sevenhalf

ゴシックって、その本質的なところって、かつてはあったが今はないものを再現してるというか、回顧的ではない新古典主義みたいなもので、特に混迷した時代に繰り返し登場する何かなわけだけど、

2010-05-22 23:48:52
sevenhalf @sevenhalf

或るノスタルジーといってもいいし、再評価再生産される様式美と言ってもいいし、なにか、そういう時代のにおいをきちんと表現して、サンディカ主導ではない新しい価値、みたいなtokyo collectionみたいなものを全体で表現してみるとか、

2010-05-22 23:50:36
sevenhalf @sevenhalf

JFW事務局が媒体強化のためにB2Cといってるコンテキストはちょっと違うけど、知ってもらい興味を持ってもらい体験してもらい、みたいなことを別に難しくないからより徹底してやってみて、その盛り上がりを海外メディアに注視させるとか、彼らの興味を無理矢理提示するみたいなのはやめにして。

2010-05-22 23:52:31
sevenhalf @sevenhalf

つまりは日本ファッションのアイデンティティーってなんだ?みたいなところを、相対的に評価して、有機的に取り組むとか、そういう動きが必要なんじゃないかと。

2010-05-22 23:53:34
sevenhalf @sevenhalf

むろん、上海、香港とかとか、新興市場でイキのいいデザイナーが出てくる背景はあるんだよ。昔の日本もそうで、それは社会が開け発展する時期と一緒だしね。つまり時間的なタイミングの話で、成熟した社会になってから、それを継続して産み出す、みたいな

2010-05-22 23:54:32
sevenhalf @sevenhalf

コーポレートベンチャリングなのか、社会が積極的にリスクマネーに投資する機構とか、そういう土壌作りをきちんとする、とか、そういう取り組みもあるだろうし(先が長い話だけど)。でも徹底してやらないと結果でないよ。

2010-05-22 23:55:30
sevenhalf @sevenhalf

分野違うけど、あれほど苦しんだ日本サッカーがワールドカップに出るまでの苦労を今日BSでやってたんだけど、ターニングポイントは、ブラジルの血がはいり、ヨーロッパの組織論がはいり、そしてプロ化されて、みたいな、海外の刺激を生で感じること、その場を作ること、

2010-05-22 23:57:06
sevenhalf @sevenhalf

かつ、日本人の良いところ、悪いところを把握してアイデンティティーを作り上げる、みたいな、とういうことって時間かかるけど着実に成果がでるんだな、と感じて、そうだよねーと認識を新たにして。

2010-05-22 23:58:02
sevenhalf @sevenhalf

ということで、パブ的にも海外メディアにアピールするのはギャル文化でもゴスロリでもなんでもなく、日本の若手デザイナーに共通して感じる、ゴシックというものをもっと突き詰めていくつ、というのが、今みえる、1つの方向じゃないかと思ってるんですよ。個人的趣味入ってるかなぁ?

2010-05-23 00:00:51
sevenhalf @sevenhalf

森ガールは死んでもやめて。。。

2010-05-23 00:01:15
sevenhalf @sevenhalf

そいうのは、ゴスロリの白いのとか黒いのとかフリフリとか、ギャルとかアゲとかビジュとか森ガとか、ちょっとよその国でみつかんないものがどうして日本で生まれてたんだ?という背景と社会のダイナミズムとそれを貫く時代の雰囲気をきちんと編集して、さらに穴を空け、みたいな、そういうことこそが

2010-05-23 00:05:10
前へ 1 ・・ 5 6 次へ