高校世界史教科書の古代イスラエル史記述(長谷川修一 2018)についてのメモ

高校世界史学習について2024年02月現在、継続的に盛り上がっているので、「では高校教科書の内容について抑えておくべき批判点はあるのか?」について、長谷川修一・小澤実編. 2018. 『歴史学者と読む高校世界史: 教科書記述の舞台裏』勁草書房. を読んでいました。このまとめはその第1章(003–024)の長谷川分担執筆のところを読んだ時のメモです。その後の第02〜12章もそれぞれ高校世界史の記述が無謬ではないことを指摘していますが、とりあえずこの点だけでも共有しておこうと思い書きました。 もちろん、こうした議論は、高校世界史をある程度まじめにやって初めてピンと来ることも多いため、教科書を無価値にするものではないと考えています(独学ならば、むしろ一度教科書を敢えて白紙的に受け入れてからでもいいと個人的には思っています)。
2
tricken(手術後復帰チャレンジ中) @tricken

長谷川修一・小澤実編. 2018. 『歴史学者と読む高校世界史: 教科書記述の舞台裏』勁草書房. amzn.to/3UVnfhO 読んでる。

2024-02-29 12:58:19
リンク www.keisoshobo.co.jp 歴史学者と読む高校世界史 長谷川 修一編著 小澤 実編著 歴史学者、元教科書調査官、高校教員たちが高校世界史教科書の記述を吟味し、製作の舞台裏を明かす。(1)記述内容と執筆者に関する分析、(2)検定を行う文部科学省、教科書会社、高校教員、受験産業など、教科書というモノ、商品が作られるプロセスや制度、関係者に関する分析、この2方面のアプローチから浮かび上がる実態。 2 users
tricken(手術後復帰チャレンジ中) @tricken

編者の一人であり第1章執筆者である長谷川修一は、論文ほか中公新書等でも「歴史としての(=非ユダヤ教・キリスト教者の観点から神話を取り除いた)“古代イスラエル”史を書いてる。たとえば 長谷川修一. 2013. 『聖書考古学』. 中公新書/中央公論新社. amzn.to/3P2fv9X

2024-02-29 12:59:27
リンク www.chuko.co.jp 聖書考古学 -長谷川修一 著|新書|中央公論新社 聖書の記述には、現代の我々からすると荒唐無稽に思えるエピソードが少なくない。いったいどの程度まで史実を反映しているのだろうか。文献史料の研究にはおのずと限界があり、虚実を見極めるには、遺跡の発掘調査に基づくアプローチが欠かせない。旧約聖書の記述内容と考古学的知見を照らし合わせることにより、古代イスラエルの真の姿を浮かび上がらせる。本書は現地調査に従事する研究者の、大いなる謎への挑戦である。 2 users
tricken(手術後復帰チャレンジ中) @tricken

この観点から、2019年ごろまでの(つまり2022〜2023年ごろの「新課程」になる前の)高校検定教科書において、あまりにユダヤ教の言い分で“古代イスラエル”人の言い分をそのまま書き過ぎではないか、という指摘を『歴史学者と読む高校世界史』第1章で指摘している。

2024-02-29 13:00:49
tricken(手術後復帰チャレンジ中) @tricken

長谷川は、具体的に「“ヘブライ人”という呼称」「ダビデ・ソロモンの活躍から南北分裂」までの記述は、現存する史料から論証できず、典拠は旧約聖書にしかないこと、にもかかわらず、多くの高校教科書が旧約聖書の記述をそのまま無批判に載せていることを指摘している(長谷川, 5—12)。

2024-02-29 13:08:56
tricken(手術後復帰チャレンジ中) @tricken

言ってみれば、これは他国の世界史教科書が、日本のセクションで「ニニギノミコトがヤマト民族を率いて……」などと無批判に書いて、それを日本の歴史として教えてしまっている、というような状態に近いのだと思われる(長谷川2018ではこういう説明はしていないが)。

2024-02-29 13:11:31
tricken(手術後復帰チャレンジ中) @tricken

長谷川は、2010sの高校歴史教科書の“古代イスラエル”節がこうした状況に陥っている理由として、4つの要因を挙げている:(1) 教科書採択に係る保守性 (2) 学習指導要領の射程が、(2a) 狭義の史実とはまた別に (2b) 広義の“そのように了解された史実”(一神教思想等の背景がここに入りうる)にもあること

2024-02-29 13:15:02
tricken(手術後復帰チャレンジ中) @tricken

(3) 歴史教科書の分担執筆を担うべきは聖書学者ではなく、あくまで“イスラエル”史の歴史学者である方が良いが、実際は歴史学の訓練を受けていない聖書学者が担当してきたこと (4) 単に教科書執筆者がこの節の信頼性を吟味してこなかった可能性が高いこと (長谷川2018, 13—15)

2024-02-29 13:18:50
tricken(手術後復帰チャレンジ中) @tricken

長谷川はこのあと、「史実」にも2つのレベルがあることを述べつつ、どうにか教養としての、伝承としての“古代イスラエル”史を、狭義の史実ではないものとして、各関係者(教科書執筆者/出版社/現場教員等)がその都度アナウンスしてゆけないか、と、3点の指摘を通じて提案している(同, 18—19)。

2024-02-29 13:21:52
tricken(手術後復帰チャレンジ中) @tricken

先日私(tricken)は、2024年(令和6)時点における歴史学び直しに高校世界史教科書が未だに有効である旨の話をしましたが、歴史学者によって色々アップデートの必要が提案されていることは、気にしておいて良いと思います。note.com/falettinsouls/…

2024-02-29 13:25:01
リンク note(ノート) 高校世界史教科書で学びなおす歴史学習メソッド(2024年/令和6年改訂版)|tricken 0. 2024年02月上旬の世界史トークから 2024-02-05月 16:00時ごろ、下記のようなTweet (post) がありました。 (スタ・エレ/ @Bt1THS9XFohvr93 さんの歴史学習関連の書き込みに対して、@Simion_Sin さんが半端な歴史本に頼ることのリスクに触れた、という流れです。) 中年になってから「勉強しなおそう」というときに紐解くべきは山川の歴史教科書であって、間違っても「教科書が教えない歴史」みたいなコンビニ本ではないのだ(戒め #こねくと https://t.c 380 users
tricken(手術後復帰チャレンジ中) @tricken

長谷川修一さんは、『岩波講座 世界歴史02:古代西アジアとギリシア ~前1世紀』amzn.to/3Iicwq5 の分担執筆者としてもクレジットされているようなので、一度そこでの“古代イスラエル”史の内容を確認してみようかしら。

2024-02-29 13:36:34
リンク 岩波書店 古代西アジアとギリシア ~前1世紀 - 岩波書店 人間の社会や経済、都市や国家はいかに形成されたのか。地中海から中近東にいたる古代世界の新たな像を提供する。 21
tricken(手術後復帰チャレンジ中) @tricken

(私が“古代イスラエル”に毎度引用符をつけてるのは、古代イスラエルという言い方自体が現代イスラエルとの関係において微妙という主張があるため)

2024-02-29 13:40:40