【自治体システム標準化】移行困難と言えないこんな世の中じゃ~♪

デジタル庁から、自治体システムの標準化移行が困難だとされる自治体のリスト171団体が発表されました。 このリストは去年10月時点のものですが、これからプロジェクトが進むにあたってどうなっていくのでしょうか? 中の人の意見を諸々集めてみました。 ※移行困難団体の地図や人口カバー率、わかりやすい解説を追記
21
庄司昌彦 / Masahiko SHOJI @mshouji

デジタル庁が自治体システム標準化における移行困難システム調査の結果を公開。ずっと欲しかった情報だ。 それによると、10月に調査し2月まで精査した結果、1,788団体・ 34,592システムのうち、171団体(10%)・702システム(2%)が移行困難システムに該当する見込み。 digital.go.jp/policies/local…

2024-03-05 10:45:44
庄司昌彦 / Masahiko SHOJI @mshouji

自治体システム標準化、期限内移行が困難な171自治体 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…

2024-03-05 11:33:29
マイナンバーと自治体DXにやたら詳しい人 @WcTimTAKCvIGeTD

2024.3.5 デジタル庁 地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化 移行困難システムの把握に関する調査における調査結果を掲載しました。 digital.go.jp/policies/local… 市名と業務名まで出されると必然的にベンダも特定されますね…

2024-03-05 12:25:02
高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI @techniczna

2025年度末の移行が困難と判定された171自治体 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…

2024-03-05 10:29:00
arap!! @0Air

@techniczna あれ、思ってたより少ないですね

2024-03-05 10:34:36
高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI @techniczna

@0Air 現時点での認定が1割というだけで、9割が移行できるというわけではありませんので(´・ω・`) 今後増えていくと思います。

2024-03-05 10:35:52
ブラントン @TanakaHi31

この辺りが移行困難自治体に入ってるようで、人口カバー率はかなり高そう。 札幌市、仙台市、埼玉県、さいたま市、千葉市、新宿区、文京区、台東区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、荒川区、葛飾区、横浜市、川崎市、相模原市、名古屋市、京都市、大阪府、大阪市、神戸市、広島市、福岡市 x.com/techniczna/sta…

2024-03-05 12:05:30
高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI @techniczna

ちなみに見れば分かりますが、20政令指定都市は全滅です(´・ω・`)

2024-03-05 12:55:02
四番町短信 @kudandairy

標準システム移行困難自治体が世間に出たわけですが、岡山県はさすがにきつめに見積もりすぎているのでは?という感じがする。本当ならデジ庁なり総務省なりがマンツーマンで見ないといけないレベルな気がする

2024-03-05 12:22:43
はちみつ(20) @honeycomb_bnbn

1788団体のうち、ほとんどの団体が問題なしっと pic.twitter.com/rSOHJRKPpy

2024-03-05 10:46:18
拡大
ヒカセン公務員 @toaruhokkaido

移行困難な理由付けをするのが困難なところもありそう

2024-03-05 12:45:31
@dcgvcchjxsevcs

移行困難なシステムを無理やり期日どおり移行して、窓口のみなさんに謝っていただきながら、アジャイル開発する手法を今我々は目撃しているのかもしれない。。広域交付。。。。 x.com/techniczna/sta…

2024-03-05 12:30:28
高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI @techniczna

移行困難と認められたのが1割というのは9割が移行できるという意味ではありません。

2024-03-05 10:00:42
高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI @techniczna

移行困難と認められたのが1割というのは9割が移行できるという意味ではありません

2024-03-05 10:00:42
高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI @techniczna

予言ですが、アプリ側ばかり見ていて油断して、いざ次期LGWAN接続の時に環境間接続を担う事業者が見つからないみたいなケースが多発し、来年度末までに移行困難化する団体が激増すると思います(´・ω・`)

2024-03-05 10:08:09
セラ★16.15,Chocobo鯖 @mteg_dmesg

そもそも現時点で移行困難と判定できる方がすごいと思う え?弊社? 僕ですら分かっていませーんwww

2024-03-05 12:10:29
標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる) @local_devya

♪言いたいことも言えないこんな世の中じゃ x.com/namakets/statu…

2024-03-05 12:57:23
kanata @namakets

移行困難と言えないポイズン状態の事業者さんが多い気がする…。

2024-03-05 12:55:23
kanata @namakets

移行困難と言えないポイズン状態の事業者さんが多い気がする…。

2024-03-05 12:55:23
高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI @techniczna

これもう少し解像度上げて説明しますね(´・ω・`) 移行困難であると申請できるという事は、少なくともRFIの実施や次期システム候補ベンダと契約や調達スケジュールの話が出来ており、かつその団体として幹部までエスカレーション出来て意思決定出来ていることを意味します。↓ x.com/techniczna/sta…

2024-03-05 18:39:23
高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI @techniczna

つまり、移行困難団体は遅れているのではなく、非常に進んでいるのです。進まないと間に合わないかどうかも分かりません。 残り9割には進捗率が未だに0%や5%の団体もあります。これはプロジェクトすら立ち上がっていない状況という事です。↓

2024-03-05 18:44:09
高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI @techniczna

移行が間に合うかどうかの判断はおろか、そもそも何をやったら良いか分からないとか、担当者が選定されておらず放置とか、担当者いても多忙で全く着手できずとか。 こうした団体が2025年度に近づくにつれ、駆け込み移行困難になっていくでしょう。

2024-03-05 18:46:08
高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI @techniczna

この前提を把握していないと、今回の移行困難団体1割報道は正しい姿を見誤ってしまいます。 いずれにせよ、最終的には大多数の団体が移行困難になり、改めて2025年度という期限設定の非現実的さが問われることになるでしょう。

2024-03-05 18:51:42
kokumin_a @kokumin_a

現時点で移行困難の自治体(都道府県除く)の人口を合計したら5千万人超えてた。 pic.twitter.com/l0IdxHV1b9

2024-03-05 21:02:48
拡大
kokumin_a @kokumin_a

移行困難自治体を日本地図にマッピングするとこんな感じ。Power BI使ってみたけどうまくマッピングできていなかったら私の力不足です。 沖縄には移行困難自治体はなかったので除外。 pic.twitter.com/NYtlOhYm2D

2024-03-05 22:06:58
拡大
もりやまもりたろう@先祖探し @morishi_37

@kokumin_a まだ、保留分があるので、どうなるやら。

2024-03-05 21:45:37