昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない【セルフまとめ】

スクールフォト業界が大炎上していたので、可視化されていないスクールフォト業界の問題と、カメラマンのヒエラルキー問題についてnoteにまとめました。 昨日あまりにバズってしまったので、業種に近い方の意見をセルフまとめ致しました。 また、最後に写真家幡野広志氏から、カメラマンヒエラルキーに対する明確な分断の態度をされたので、そのツイートも記載しております。
257
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
高橋良輔 @Evocacion

スクールフォトの正社員の待遇が地獄というツイートを目にしたが、弊社は、 ・完全週休2日 ・有休完全消化(当たり前ですが) ・残業代はもちろん支給 ・残業は繁忙期(12月・3月)以外は基本なし ・機材は全て会社持ち ・一部リモートワーク可 ですので、何卒…

2024-03-14 21:47:21
高橋良輔 @Evocacion

アルバムは印刷物なので、部数が減ると単価がうなぎ登りに上昇してしまうのだが、それを補えるだけの販売単価は世間一般の相場からしても取れないという問題がある。 幸い、こちらはまだ入札はなく指名制だが、それでも価格の圧力はそれなりにある。

2024-03-13 09:18:00
高橋良輔 @Evocacion

当地では、学校の仕事は写真館がスタジオのサイドビジネスとしてやるのが一般的で、おそらく地方ではどこでもそうかと思う。 ちなみに、一時期盛んに弊TLで名前の上がっていた、私が学校の事業を承継した某事務所もそういうところだったのだが、スタジオの売上が比例グラフ的に下降していった2010年代

2024-03-13 10:54:07
高橋良輔 @Evocacion

後半でも、売上の比率はスタジオ:学校=1:1だった。 自社物件でスタジオを持てて集客もできるなら、スタジオの売上と利益率は今でも結構なものだと。 学校は利益率が良くない一方で一定の売上は見込め、スタジオの安定化財源としては悪くない。しかし単体で学校を手掛けようとすると…

2024-03-13 10:56:39
高橋良輔 @Evocacion

さらに真面目にクオリティを担保しようとすると、どうなるか、というのを身をもって体験した3年間であった。 弊社は、業界ではかなり販売が売れている部類だと思うのだが、その分相当な手間をかけているわけで、利益率を計算してみたら10~20%ないくらいだった…

2024-03-13 10:59:02
高橋良輔 @Evocacion

(そもそもわしも、創業当時は、学校写真は社員氏にある程度任せて、今まで生活のためになかなかアプローチできなかった高単価な仕事への営業をしていこうと思っていたのだが、社員氏育休でそのプランが瓦解…その後は皆さんご存知の通りひたすら学校写真の日々…)

2024-03-13 23:24:20
高橋良輔 @Evocacion

全然儲かっていない…昨年の育休穴埋めに失敗した財政の傷は今年でも癒せませんでした。

2024-03-12 19:59:26
高橋良輔 @Evocacion

来年度もこの穴埋めに失敗するとお借金の額だけが増えていくことになる。もっとも借りられるなら借りられるだけましだが。

2024-03-12 20:00:18
高橋良輔 @Evocacion

元々、学校写真は特定の繁忙期に必要な人手が集中するため事業主体の大規模化が阻害されてきたわけだが、にもかかわらず近年、学校写真業者が大規模化してきたのは団塊の世代~我ら氷河期世代の人口ボリュームがあったからだろう(もう一つの要因として、デジタル化で間口とコストが下がったのも)。

2024-03-17 02:04:25
高橋良輔 @Evocacion

とくに団塊の世代は、バブルで稼いでいたが、その後の出版不況もあって好条件の仕事を失い、学校写真に流れてきた人も少なくない。それなりのストックがあるから低待遇でもそこまで困らない。 そして我ら氷河期世代は、カメラマンという職業が憧れをもって見られていた最後の世代…

2024-03-17 02:07:12
高橋良輔 @Evocacion

何が言いたいかというと、大規模業者が人を集められる時代は終わりに近づいているのではということで。そもそも若者は人口そのものが少ない上に安定志向。カメラマンという職業の地位低下、機材の高騰による参入障壁の上昇、と魅力もとっつきやすさも低下している。

2024-03-17 02:11:01
高橋良輔 @Evocacion

では元の地場の写真館が引き受ける状況に回帰するかというと、それもどうだろう…前にも、スタジオはいまだそれなりの収益性を有していると書いたが、それがいつまで保つのか。景気が好転するようなことがあれば復活の兆しもあるだろうが。

2024-03-17 02:12:37
高橋良輔 @Evocacion

前々から書いているが、兵隊的な大量のカメラマンを動員する撮影ジャンルは、団塊~氷河期世代の巨大な人口ボリュームに依っていた部分が大きく、我々氷河期世代が引退する頃くらいまでは少子化も相まって何とか持つかもしれないが、その先一気に萎んでいくのではと思っている。

2024-03-14 22:14:02
瀬戸内 海 (Kai Setouchi)@ 春は🐉 @SetonoutiKai

職業にしようとすると何事も厳しいものだが、業界業種も少し変わるとここまで大差があるというのは改めて現実・事実としては理解せんとですな…

2024-03-16 00:45:26
瀬戸内 海 (Kai Setouchi)@ 春は🐉 @SetonoutiKai

写真業界に限ったものでもないが「末端から崩れ落ち土台が消えて業界が大崩落の可能性」というのは、何処の業界・業種も抱える中長期的課題ですよぬ… (どうしても大勢にとっては「受給者としての主観」が大きなbiasとして機能して、そこら辺の業界・業種の実情把握をしてみよう、とまで至らぬから…)

2024-03-16 01:04:31
北村倫成/インダストリアルフォトグラファー @Happytreecolors

どうか1人でも多くの方に読んでいただきたい。 スクールではなかったがギャラが激安な雑誌のカメラマンから始めたわたしが肌感覚で納得しかない記事。 「今まで当たり前にあったことがある時突然崩壊する」=「今年は卒業写真ありません」みたいなことが現実になるかもね。 普通であることがもっと大切にならないだろうか。

2024-03-13 15:22:56
所在ない @tripperdriver

大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない @tripperdriver #note #私の仕事 note.com/tripper_driver… 先日の入学式カメラマン募集の炎上事案を見て、卒業アルバム、スクールフォト業界に長くいる自分が書きました。

2024-03-13 00:50:50
Prism 📸🎞 @naoki_harada25

スクールカメラマンについてのnote、読んだ。 すごく丁寧に業界のことをひと通り書かれてて素晴らしい内容だった。 読んだ後で自分が思ったのは以下(長い)。 ・スクールに限らず向き・不向きがある クリエイティブな世界のカメラマンがスクールの案件受けたけどまともに撮れずに去った話も聞いたことがある。 スクールが嫌になったとかそういう事情はあったかも知れないけど、スクールの世界から見たら『撮れなかった人』『逃げた人』なので、それはどうしようもない事実。 ・いずれ淘汰される むしろ、撮れないカメラマンや性格が歪んでるカメラマン、外注だけで成り立ってるアルバム制作会社はどんどん潰れて欲しい。大歓迎。 アルバムという、一見個人では扱えないものを扱っているように思えるが、印刷会社と組めばいくらでも個人で受けられるので、大手といっても大したことはない。 ・スクールを見下す 人として終わってる。 いくら他で良いことを言っててもダメ。 他人の仕事を見下す時点でダメ。 君はそんなに偉人なのか?と問うてみたい。 ・売上 下請けだけやってると、当然売上は固定される。 今の世の中でどんどん料金上げますよ!みたいな会社は無いので、撮影回数を増やすしかない。 でも、それで満足してるならそれでいいじゃない。 もっと料金の高い仕事取ったところで、莫大な経費かかったり、不要なトラブルに巻き込まれたり(それを回避するための書類つくるのに外注したり)、プレッシャーで潰れてしまったり。 そんなのでいくら売上が良い!と言われてもな、とは思う。 そもそも他の業界でも全然稼げなくて副業してる人も居ると思うので、代表格(氷山の一角)だけ見ても仕方ない。 ・クレーム 保護者からのクレーム、ウチは最近は全く無い。むしろお褒めの言葉をちょうだいする。 もちろん、過去に理不尽なクレームもあったし、昔は『もっとこういう風に撮って欲しい』みたいなご意見もいただいたことがある。 課題は常に持っていて、それを解決しようと努力はしている。 学校からのクレーム、それもウチは全く無い。 下請けで行くと、時々変な先生が居る。明らかに学校以外の外の世界を知らない先生。 そういう人は、最初に会って挨拶して少し言葉を交わすと分かる。 まともに聞いても仕方ないなと思いつつ、それが学校の意図・目指しているものなら聞くしかない(でも変な人だなという感覚は持ち続けている)。 スクールカメラマンの未来が無い、というのは一理ある。言葉としては非常に理解できる。 でも、スクールカメラマンが居なくなることは無いかな。

2024-03-13 09:24:02
ROBERTOHOUSE @robertohouse21

面白かった。内容、文章ともレベル高い。一級のジャーナリズム。写真関係者は読むべき。 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない note.com/tripper_driver…

2024-03-13 09:17:42
如月 宗一郎 @S_kisaragi

低賃金カルテル構造が分かりやすく解説されている。30年間ほぼ単価変わっていないとかヤバいでしょ。 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない @tripperdriver #私の仕事 note.com/tripper_driver… #note

2024-03-18 23:21:47
サトウヒロコ@写真苦手な人を撮る写真屋 @h_sato0517

現実が詰まってる。正直私もスクールフォトはやりたくない。理不尽なクレーム実例に心が死んだ。そう、いつも我々はうっすら嫌われてるんだよね 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない note.com/tripper_driver…

2024-03-15 12:52:08
サトウヒロコ@写真苦手な人を撮る写真屋 @h_sato0517

スクールフォトの何が嫌かって、頼んだくせに現場で邪魔者扱いされんのよ…。そんで安いのよ…。スクールフォトに限らず、イベント撮影は誰でもいいという空気がすごいしギャラも安いし邪魔者扱いされるしで心に良くない

2024-03-15 13:02:38
サトウヒロコ@写真苦手な人を撮る写真屋 @h_sato0517

ヒエラルキーに関しては若干被害妄想入ってた気はするけど…。一般人撮るのって、確かに下層扱いされる。雑誌や広告で仕事もらえない人がやる仕事、というイメージが強いし、実際そういうケースが多い

2024-03-15 13:37:24
サトウヒロコ@写真苦手な人を撮る写真屋 @h_sato0517

「本当はこんな撮影がしたいんじゃない」という気持ちの人が撮ると、黒歴史と言われる写真が生まれる。で、業界のレベルもギャラも下がって、更に下層扱いされるという悪循環。だから、その分野で誇りを持って撮ってる人のことは大事にしようぜ…と思う

2024-03-15 15:00:26
hirotographer📷旅と街の写真△ @hirotographer

内情を客観的視点も交えながら切々と語られていて言葉が出ない… 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない @tripperdriver #note #私の仕事 note.com/tripper_driver…

2024-03-13 09:23:12
†┏┛ ᷄ᾥ ᷅ ┗┓†@なまち @namatisan

スクールフォトのアレの「発注側」にいた立場からもさらに考えてみるといろんな人々の思惑と想いと根底にある物が見えてくるかも知れないというお話|しぐさん @sigmabi #note #仕事について話そう note.com/vingo_tko/n/nd…

2024-03-16 12:40:00
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ