集英社オンライン:生成AIの学習は合法なのか?日本の著作権法における生成AIの学習の論点。今後危惧される「人間の声」のディープフェイク 他

見かけたAIや著作権のポストを一か所にまとめた記事
4
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
賢木イオ🍀AIイラスト @studiomasakaki

@orange_mikanko 似たような質問を見比べてると結構コピペ対応が多くて「お疲れさまです…」ってなりますね。。

2024-02-29 15:04:51
新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

素案修正案(P.22)。より作者狙い撃ちLoRAを想定されていると思われる部分に、加筆されている。結局は、裁判やらないとわからないけど、アイデア(作風)が創作的表現として認められるケースもありうると解釈可能な文言に。 bunka.go.jp/seisaku/bunkas… pic.twitter.com/YmsVuonG8y

2024-02-29 13:07:21
拡大
新清士@(生成AI)インディゲーム開発者 @kiyoshi_shin

30条の4の「著作権者の利益を不当に害する」という条項について、故意犯や不法行為などについては、「責任を負う場合はあり得る」とより詳細化(P.25) pic.twitter.com/63UmTlysbV

2024-02-29 13:15:26
拡大
でこでこ @mirumirukyukyu

@kiyoshi_shin もともと脚注にあったのが本文に昇格した形ですが、過去の判例みてもそんなことあるんか?と思ってしまいます。しかもここは学習段階の話なのに「生成行為を行うものが~」と生成者の責任について書いています。

2024-02-29 14:30:52
でこでこ @mirumirukyukyu

@kiyoshi_shin 判例は著作権で保護されないものを不法行為などで保護することに、かなり抑制的だと感じるので、ちょっと賛同しがたい記述ですね…。

2024-02-29 14:39:05
AIメモ @megamarsun

AIに対するオプトインの許容度について AIの議論においてオプトインのAIなら容認しますという人は増えてきたけども、どこまで許すのかまとめてみました。そもそもオプトインのAIとはなんなのか定義が不明瞭なので段階分けしました。 (補足) ※基礎トレーニングとは、個性を学ばない共通点のみを学ぶ技術です。膨大な数の学習を必要とししますが、学習元と同じ絵が出ることはありません。 ※追加学習とは、少数のデータを学習し、学習元とそっくりの絵をだせる技術です。 1・(完全オプトイン)AIの基礎トレーニングにおいて公開データであってもすべての人に同意をもとめる 2・(部分的オプトイン)公開データの基礎トレーニングには同意を求めないが、追加学習には同意を求める 3・(現実的オプトイン)追加学習にも同意をもとめないが出力は現行法で規制する 4・(オプトインなし)追加学習の出力においても規制をしない ここまで読んでまず何番がいいか一度考えてみて下さい。 以下は私の考えです。 わたしは3番が落とし所だと思ってます。現状から何も変えなくていいし、実際問題がおきるのは3番目からだからです。おそらく、現状の法律は多くの国で3の状態のはずです。というか3番はAIも人間と同じとする考えです。 なので、特別な法改正は不要という考えです。 わたしが考えるオプトインというのは、3番の状態で、出力時のトラブルをなくすために、あえて許諾を推奨するというのものです。 具体的には依拠性の高い出力が出る可能性のあるLoRAなどの追加学習物を制作する場合、本来学習は許諾不要だけど、出力までを確実に保証するには、許諾ありのLoRAにしたほうが運用上安心できるよね?という考えです。 難しく言ってますが、人間と同じです。原作者さんがアニメーターさんに描いていいよ!と許可するようにアニメ会社が仕事に使えるLoRAを許諾するわけです。 許諾しなくてもLoRAは自由に作って良いけど、LoRAそのものやLoRAの出力データを売るなら許諾LoRAにしたほうが安心だよね?という意味です。 この許諾は、非公開データにおいても許諾があれば学習させられるので、権利者が出力を独占したLoRAも作成できます。これによって、ヒット作の権利をもっている企業はアドバンテージを維持できます。 この方式ならフェアユースや個人利用、パブリックドメインデータなどは安心して許諾なしで学習させられるし、商用利用する場合は、許諾があることを示せばトラブルが減ります。 3番なら、二次創作の同人なども、許諾無しで学習させて、非商用のファンアートを出力できます。2番になってしまうと、これが不可能になります。また、AIにおいて、この法律が作られる段階でグレーゾーンだった人間の二次創作も規制にすすむという危険があります。 多くの人が考えるオプトインとうのは一般的には2だと思いますが、これは実はかなり問題が起きてしまうことが予想されます。 作家さんや権利者、アニメ会社が自分で作ったLoRAに対してなんらかの法的な手続きが必要になってしまうからです。学習から許諾性にすると、そもそもそれをどうやって誰が管理するの??って話になるし、無理に導入するとAIの発展を萎縮させてしまうことになりかねません。 規制強化でAIの恩恵が小さくならないようにしたいなら、そもそも、生成AIが絵を描く機能なんてAIの一部でしかないのですから、あくまでみんながモラルを守れば、学習は自由というのが担保されて欲しいわけです。 4番は流石に無いと思います。これじゃ無法地帯です。ネットの一部にはアナーキーな4番の人がいるのですが、ほんとうにやめて下さい😭 1は技術的な視点ではただの勘違いなのでまともな国の法律ではありえないと思いますが、2になると、AIの用途がかなり制限されます。 なんとかして、それを避けたいのです。 いろいろ書きましたが、凄くシンプルに言えば、今のままで何も変えずにいけると私は考えています! デルタもんは、この3番の「現実的オプトイン」を実際に体現した企画です。 ご理解頂けましたでしょうか? さて、みなさんは何番が理想ですか?リプ欄にお応え下さい。オプトインの無いAIに反対する人からの意見もお待ちしております。なお、議論する価値のない反AI愉快犯はブロックします。

2024-02-28 01:10:21
拡大
AIメモ @megamarsun

上記の文章を読んでどれが良いと思いましたか?

2024-02-28 01:37:29
篠房六郎 マンガワンにて「姫様はおあずけです」新連載 @sino6

樋口先生Loraの件もそうだけど、集英社はじめ出版社にはこちらの方も手早く、手厳しく対応して欲しいものだ。 余計な業務が増えて大変だとは思うが、ナメられたまま放置すると、際限なく被害が拡大するので初期対応が大事。 x.com/kakuregai/stat…

2024-03-14 10:58:50
紫苑くん@ILE @KakuregaI

>ジョジョ風(Fantastic JoJo)やセーラームーン風のフィルターは無料で利用可能ですが、鬼滅の刃風やNARUTO風、ONE PIECE風などのフィルターを利用するには有料版の登録が必要です。 sumahosupportline.com/how-to-use-ai-…

2024-03-14 01:40:38
無断AIを許さない会 @powerdengen

@sino6 共産党は無断学習法の立法時から権利侵害を訴えています! #NOMORE無断生成AI 3:01:00~共産党 吉良よし子 「許諾なく無断で著作物を利用することは不当な権利侵害につながりかねない」抜粋要約 2018年5月17日「著作権法の一部を改正する法律案」(著作権法30条の4) youtube.com/watch?v=kSYDX6…

2024-03-14 12:26:58
無断AIを許さない会 @powerdengen

@sino6 共産党は無断学習法立法時から一貫してAI規制を訴えています AI規制に限っていえば一番信頼できる国政政党です 「犯罪への悪用、虚偽情報の流布、人権侵害を防ぐ対策が欠かせません」 「日本政府自身が法令の制定を含めて厳格な規制を設けるべきです」 jcp.or.jp/akahata/aik23/…

2024-03-14 12:30:42
紫苑くん@ILE @KakuregaI

>ジョジョ風(Fantastic JoJo)やセーラームーン風のフィルターは無料で利用可能ですが、鬼滅の刃風やNARUTO風、ONE PIECE風などのフィルターを利用するには有料版の登録が必要です。 sumahosupportline.com/how-to-use-ai-…

2024-03-14 01:40:38
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

最大のアニメ海賊版サイトに、ついに中国で有罪判決。大きな動きです。 マンガ海賊版でも、日本語版サイトへのアクセスは皆さんの努力で今年、ついに最悪期の4分の1にまで減少しました。長かった。が、それでもなお月間1億です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2024…

2024-03-04 08:05:44
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

また、英語翻訳版のマンガ海賊版サイトは、上位3サイトのアクセス合計だけで月に2億5000万。アメリカなど海外では伸び続けています。

2024-03-04 08:07:34
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

特に、中国ではこうした働きかけで政府が海賊版対策にカジを切り、サイト数は相当減じた印象を持っています。 現在の中心は、繰り返し伝えているベトナムで、ここから各国のサーバ・CDNを経て日本や世界に配信されていますが、当局の摘発までに、あまりに時間と労力がかかっている現状です。

2024-03-04 08:10:39

共産党

百草丸 @B4xMx

共産党も反AI活動のために一方的に滅私奉公協力してくれることは無くて、普通に考えて反戦署名とかデモとか貢献が求められると思う 外交政策とか一切賛成しないのに、都合のいいとこだけ協力しろって言って通じる団体は存在しないはず (たぶんそういうの求めてるけど) x.com/rrmatt5525/sta…

2024-03-13 22:23:21
ぶる道 @rrmatt5525

反AIが『俺達と同じ意見なの共産党しかないの!?』って嘆いてるのちょっと面白い

2024-03-13 17:16:09
エツナカ @Etunaka

@B4xMx オタクなので言いにくいけど、野党にとって(AI推進でもAI反対でも)オタクに助太刀してなにか得るものがあるかという点が……

2024-03-13 23:19:59
百草丸 @B4xMx

@Etunaka イメージですけど、オタクって政党にとってふんわりとした支持者にしかならない気がするんですよね ふんわりとした支持にはふんわりと応えるものなので、今みたいな状況になっているんじゃないかと

2024-03-13 23:24:12
エツナカ @Etunaka

@B4xMx 主要野党が児ポ法やTPPでの非親告罪化を批判し争点化した実際の流れと、IFの与党案(のその箇所)を批判せず争点化させずに通した場合で「野党が追加で獲得した票-与党が追加で獲得した票」はどちらが大きいかって論もあるかなと。 どちらが大きいかでオタクの利益を汲むことの合理性が変わる

2024-03-14 00:08:52
ぶる道 @rrmatt5525

反AIが『俺達と同じ意見なの共産党しかないの!?』って嘆いてるのちょっと面白い

2024-03-13 17:16:09
チャッピー @junhagemay

@rrmatt5525 れいわあたりに相談持ちかけたら乗ってくれそう

2024-03-13 20:56:53
七瀬葵 @aoi_nanase3

@rrmatt5525 立憲とか言ってなかったっけ?

2024-03-13 21:23:37
むんむん太郎 @mun2taro

@aoi_nanase3 @rrmatt5525 kiitaka.net/21312/ この人だけですね 反AIはまったくこの人の反応はしてませんが

2024-03-13 23:20:15
前へ 1 ・・ 8 9 次へ