3/31 「戦国大名北条氏と西相模・伊豆」展、「戦国時代の伊東」展

4
日光81 @nikko81_fsi

別の観点で気になったのは、氏政からの一字書出状(永禄6年)で、北条の一字書出は初めて見た。これで伊東九郎三郎は政世と名乗るのだけど、伊東氏の通字「祐」は付けないんだ…とか、旗本として存続した伊東氏は政勝というらしく、すっかり通字が「政」になっていた。

2024-04-04 20:24:24
日光81 @nikko81_fsi

これ、武田と真田を思い出す。真田も通字の「幸」や「綱」が武田氏滅亡後も出てこず、武田からの偏諱「信」が通字化していくのと似ている感じ。さらに武田の偏諱ルールから逸脱してたりもして。他にも事例あるかな?

2024-04-04 20:26:32
日光81 @nikko81_fsi

もう一点。あんまり立場が高そうでないように思える、北条家臣伊東氏。足利晴氏から感状を受けていて(家祐)ある程度出自に起因して、晴氏からも認知されたのかな?などと想像。でも、日向に下向した伊東氏のほうが出世はしましたね(島津に散々な目に遭うけど、、笑)

2024-04-04 20:29:40

後考1 朱印状

日光81 @nikko81_fsi

甲相駿の朱印状運用比較してみたいな。北条がたぶん一番進んでるのは間違いないと思うんだが、今川の朱印状の初見から運用の変遷を追い、武田や北条と比較してみたらおもしろそう。今川は印文「急急如律令」だったな。

2024-04-04 21:15:15
日光81 @nikko81_fsi

敵対勢力であれ、同盟国であれ、他国から領国支配や軍事のノウハウをどこまで学ぶものなんだろう。当たり前のように学ぶことを前提にしてるけど、甲相駿間でも北条―今川間はあまりそういう感じがしないんだよな。朱印状しかり、分国法しかり。学ぶのは後進国だからって認識ゆえ、てのはありそう。 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 21:22:09
日光81 @nikko81_fsi

そういや徳川の朱印状は天正壬午の福徳朱印が最初かな?永禄~天正10年3月まででみたことない気がする。あれ奉者の存在や捺す位置から考えて武田っぽい。今川からは朱印状というスタイルは取り入れなかったのかな。 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 21:25:52
日光81 @nikko81_fsi

上杉はまるでわからん。西国もまるでわからん。東北もしらん。

2024-04-04 21:30:33
日光81 @nikko81_fsi

織田は朱印だけでなく、黒印よく使ってそう。運用ルールとかはしらん。羽柴は…小田原合戦以前に朱印状出してたっけ。北条から取り入れたのかね。

2024-04-04 21:32:45

後考2 伊勢と駿河の海上交通

日光81 @nikko81_fsi

近江と伊勢、道が通じてんだな…知らなかった。結構有名人が使っている街道。駿河経由で海路伊勢、ここから近江に通じるか…武田と早い段階で交流がありそうな、多賀大社との通交ルートになりうる? bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi…

2024-04-05 18:06:43
日光81 @nikko81_fsi

甲賀とのルートも含めて考えたいな… x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-05 18:20:38
日光81 @nikko81_fsi

甲斐信濃から陸路だと、斎藤(一色)に織田にめんどくさそうだもんな、、、 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-05 18:38:28
日光81 @nikko81_fsi

伊勢からなら、近江にも甲賀にも行けて、伊勢街道経由で桜井、そしてもう一山越えたら大坂本願寺…

2024-04-05 19:10:22
日光81 @nikko81_fsi

【名字由来net】葛山さん都道府県別ランキングはこちら myoji-yurai.net/myojiPrefectur… #名字由来 三重県の葛山氏の多さ!武田氏滅亡時に葛山氏が交流と所縁のある伊勢に逃れたのでは、と推測したくなる分布ですぬ。

2024-04-05 19:22:23
日光81 @nikko81_fsi

葛山領含む駿河が西との通交の結節点だとしたら、武田にとって今川が安定支配するうちはよいが、義元敗死から遠州忩劇と今川領国の動揺は上方通交が途絶えかねず、今川との同盟関係だけでなく、武田の実益に直結したのかもしれないな… x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-06 10:39:23
日光81 @nikko81_fsi

信玄は関与して家康討伐も考えるし、遠州忩劇で反今川方にもコンタクトしてるのも、駿河の安定のために、万が一今川が倒れた場合の保険とも見なせたりする?氏真の器量を気にしたり、結果駿河進攻に踏み切るのも、今川に駿河の安定を任せられないと武田の上方通交に支障をきたすから…とか?(妄想)

2024-04-06 10:44:31
日光81 @nikko81_fsi

もちろんこれだけが理由ということはあり得ないだろうが、そういう側面もあったのかもしれないな、と。甲尾同盟中は織田領国通過ルート、また飛騨から越中、加賀に抜けた北陸ルートもありそうだけど、政治動向を考えると「線が細い」気もする。

2024-04-06 10:48:47
日光81 @nikko81_fsi

そういや、今川義元と伊勢神宮の関わりを論じた論文、今川が、ひいては東海各国が伊勢神宮に関わりが深いのもわかる気がするな。海上交通としての線の太さとその歴史の長さに裏打ちされた関係なのかもしれないな。武田はそれに乗っかるかたちかな。 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-06 10:53:45