3/31 「戦国大名北条氏と西相模・伊豆」展、「戦国時代の伊東」展

4
日光81 @nikko81_fsi

神奈川県立博物館の北条氏企画大変大変よかった!こりゃ今日の講演会も予定しとけばよかったかな。非常に気付きが多くほくほく。また例式の如く、のちほど投下します。広くはないけど、これ必見ですよ。 pic.twitter.com/LxSO26qaG9

2024-03-31 11:50:37
拡大
日光81 @nikko81_fsi

特別陳列「戦国大名北条氏と西相模・伊豆」を振り返っていきますかね。展示総数としては、パネルも含め、37点だけども、出品目録のプリントがメモだらけになる程度には、興味を惹かれましたよ。北条企画として興味を惹くだけでなく、武田観点でも気付きがありました。 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 18:53:05
日光81 @nikko81_fsi

1-5 清水康英書状写。内容よりも「御屋敷様」の表現が気になった。翻刻ないのでぐぬぬ…なんだけど、これ北条氏直かな(天正9年?とのことなので、氏政は隠居後)氏康は「御本城様」だけど、氏政も隠居後は「御本城様」で、当主は「御屋敷様」かな。北条は屋形号もらってなかったよね。 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 19:00:22
日光81 @nikko81_fsi

1-8 相州三増合戦図。当然ながら武田方ばかりみてたわけだが、浅利衆に「検使 曾根内匠」とある。浅利信種が討死し、曾根内匠が代わって指揮した…というアレ。ただいくつか他の部隊にも検使が宛がわれていて、馬場美濃守には真田喜兵衛、勝頼には三枝勘解由左衛門尉。馬場さんと昌幸がペア組んでる… x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 19:05:38
日光81 @nikko81_fsi

検使の出所は?(軍鑑かな)とか、検使の付く人と付かない人の違いは何だろうとか気になった。小山田は備中守と弥「三」郎。小山田弥三郎信有は既に故人、信茂は弥五郎。このあたり混乱が見られる。内藤は最も奥(甲斐寄り)で小荷駄隊を率いてそうな位置に。

2024-04-04 19:10:19
日光81 @nikko81_fsi

1-13 徳川家康書状写、天正11年。天正壬午後の和睦と婚儀に関する書状。宛所が「北条左京大夫殿」初名が「徳川家康」とやや気になる書き方。まだ同盟者というか、同格の表現ではない気がした、と米沢での企画展の解説を思い出しながら鑑賞。しかし、写らしいがすごい花押も本物ぽくって、絶対間違う。 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 19:16:26
日光81 @nikko81_fsi

2-1 鶴岡八幡宮社参記。足利義氏の氏康邸訪問時の本膳塩曳鮭に鮒膾、蒲鉾…と魚介類ずくし。さすが…甲斐にはできないもてなし。甲州の使者も北条を訪問するときには、お魚たくさん食べたかな? x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 19:20:58
日光81 @nikko81_fsi

2-3 伊東家佑書状。この後行く伊東の(日向に下向しなかったほうの)伊東氏。北条氏からの上意がある場合は、在地の領主の取り立てよりも、北条氏が優先されるという内容。漁業への北条氏への関与と特産物として戦略物資に位置づけられている感じを受けた。武田だと…金山とか? x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 19:24:41
日光81 @nikko81_fsi

文書中に「御印判」が三度出てくる。朱印状での通知が徹底してそうな雰囲気が出ている。こういう通知は朱印状で出すんだぞ、ということでこの種の命令の象徴的な存在としての虎朱印。

2024-04-04 19:26:36
日光81 @nikko81_fsi

2-9 葛山氏元判物、弘治3年。伊勢から来航するする船舶との交易を保証したもの。伊勢商人は西国の情勢を伝え、北条も信を置くとある。葛山氏元は当時今川に従属だったと思うけど、駿河侵攻で武田方、のち謀叛発覚、処刑。葛山氏が伊勢、ひいては西国との連絡に重要な役割を果たしていたのか? x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 19:33:57
日光81 @nikko81_fsi

謀叛を疑われて苛烈な処断をされているが、ある意味葛山氏のポジションが戦略上重要である裏返しとも思え、信玄は息子の信貞を養子に入れて抱き込むのも、そういう事情があるのかも知れない。伊勢から水軍の将を招聘したり、伊勢神宮とも交流があるので、上方へ通じるルートとして重要からかと想像。

2024-04-04 19:36:49
日光81 @nikko81_fsi

2-10 北条家朱印状、天正8年。武田と断交後、伊豆長浜から沼津三枚橋を避けて、遠州に鈴木伊賀守を送り届ける指令。わかりやすく武田領を避けた北条・徳川間交渉のためだろう。逆に言うと信玄在世時は沼津から遠州に水軍が展開していたであろうし、伊豆・駿河・遠江の海上交通の活発さが想像できた。 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 19:41:00
日光81 @nikko81_fsi

2-11 北条氏規書状。こちらも海上交通による北条・徳川間交渉の事例。もっと2-10よりもわかりやすく、「陸地之通用可有之事程有間敷候」とあり、間に武田領があることで対面交渉が難しい状況がよくわかった。 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 19:44:34
日光81 @nikko81_fsi

2-12 北条家法度書。北条氏っていわゆる分国法的なものはない印象だったけど、個別事例ごとに朱印状を発給するスタイルかな。これも海上交通に関するもので、乗船許可は朱印状にて確認、他国船の着岸は要報告、商売の為と称し敵国へ行く者がいれば報告の上、制止すべし。こういうヤツごろごろいそう。 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 19:49:29
日光81 @nikko81_fsi

2-15 北条家朱印状写、天正8年。今回の展示のひとつのポイントの朱印状の違い、奉書式と直状式。直状式でも捺印箇所は奥側になるんだという点に興味。奉書式は永禄年間に武田も導入するが、それ以前の朱印状はだいたい冒頭(袖側)に捺されることが多いイメージだし、今川の朱印状も袖側だったかな。 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 19:55:01
日光81 @nikko81_fsi

内容としては、伊勢から来航する船、遠州へ出港する船の管理監督。やはりこのあたりとの通交が重要なんだろうな、という感じ。

2024-04-04 19:56:19
日光81 @nikko81_fsi

3-1/2/3 北条家船手形朱印状。これ山梨県博の「印章」展でもみた、駿河から来航する武田方の「船」朱印の周知徹底を図る文書で、三通ほぼ同一の内容。状況に応じ奉書式と直状式を使い分けているのがわかる興味深い内容。ただし不審な様子があれば船を拿捕し報告せよと警戒も怠らず。 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 20:01:28
日光81 @nikko81_fsi

この奉書式と直状式という観点で言うと、武田の場合は龍朱印の使われ方としては、導入後全面的に奉書式に移行し、違う目的の場合は獅子朱印や船朱印など、別の朱印にするイメージ。獅子朱印は奉者いたかな…どうだっけ。奉書式を導入しても、武田と北条で運用が違う点もおもしろい。

2024-04-04 20:03:56
日光81 @nikko81_fsi

北条氏の動向から違う時代の武田の動向を想像できたり、また朱印状の運用や特産物の管理については、北条と武田の比較ができたり、実に好奇心がそそられ、たのしいひととき。 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 20:06:36

「戦国時代の伊東」

日光81 @nikko81_fsi

本日最終日。伊東を学びに。日向に下向せず、東国に残った伊東氏と戦国期の動向を学びました。北条より伊東氏のほうが歴史あるからな…昨日から武蔵、相模、伊豆とそれぞれの地域の北条氏の足跡を学ぶ土日。伊豆ではまた北条の違った側面を感じますな。 pic.twitter.com/WVotfEAjgC x.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-31 15:18:16
日光81 @nikko81_fsi

宇佐美って伊豆が本領なんだ、とか伊東氏の係累なんだとか考えながら、伊豆国伊東庄。伊豆国は三島には行ったことあるから未踏ではなかったが、伊豆らしい伊豆は初かも。

2024-03-31 14:03:48
拡大
日光81 @nikko81_fsi

続いて「戦国時代の伊東」展。一時期伊東を離れたり、日向に下向する者と残る者にわかれた伊東氏。今川氏親の家督継承あたりにも関わっていて、その際には間接的に伊勢宗瑞と敵対。鎌倉公方・足利成氏から伊東への帰還を認められ、その後、宗瑞方に付いたということかな。 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-04 20:13:35
日光81 @nikko81_fsi

ただ、安堵された伊東氏の所領は必ずしも広くはなく、内政に関わっているものの、あまり重要なポジションにはいなかった印象をもった。また様々な物資や干鯛・するめなどの魚介類、人足の徴発の文書が多かったな。

2024-04-04 20:19:45
日光81 @nikko81_fsi

本拠が小田原に移ったこともあり、物資供給地域の位置づけで、宗瑞が最初に抑えたという点を踏まえた、領国内での特殊感はあまりない印象。

2024-04-04 20:20:20