裏古楽の楽しみ 2024年04月12日 - リクエスト・アラカルト

2
前へ 1 2 3 ・・ 20 次へ
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

民民のみなさま、おはようございます。#古楽の楽しみ 大塚直哉先生ご案内で、皆さまからのリクエストにおこたえしてお送りします。「古楽のキーワード」のコーナーでは“チェンバロの音色”に注目してご紹介します。 pic.twitter.com/IeOhMKHgKu

2024-04-12 06:02:59
拡大
拡大
Dafne🐏 @cecile7momo

おはようございます。なんか久しぶりの直哉先生😅 #古楽の楽しみ

2024-04-12 06:03:13
なおき Naoki @GloriatibiTri

模倣 imitation 通模倣様式 Through-imitative style 同じ主題を全声部にシェアする。 #古楽の楽しみ

2024-04-12 06:03:37
やまぐちのてっちゃん @takeofftanabe

#古楽の楽しみ サブスク配信 ml.naxos.jp/album/A358 open.spotify.com/intl-ja/album/… music.apple.com/jp/album/pales… CD・DL購入 x.gd/6YWBv x.gd/Opoez prestomusic.com/classical/prod… amzn.asia/d/3XStcdk amzn.to/3U8G8gp 教皇マルチェルスのミサ曲」から Missa Papae Marcelli グロリア Gloria (4分58秒) パレストリーナ作曲 Giovanni Pierluigi da Palestrina (1525-1594) オデカトン / Odhecaton (合唱) パオロ・ダ・コル / Paolo da Col (指揮) <ARCANA A358> アルバム名:Palestrina - Missa Papae Marcelli 「パレストリーナ:教皇マルチェルスのミサ」

2024-04-12 06:03:42
拡大
拡大
なおき Naoki @GloriatibiTri

オデカトン Odhecaton パオロ・ダ・コル 音楽監督 1501年にオッタヴィアーノ・ペタルッチがヴェネツィアで出版した音楽史上初の出版印刷譜の「オデカトン」Harmonice Musices Odhecatonから。 odhecaton.it #古楽の楽しみ pic.twitter.com/4whYyGQZXY

2024-04-12 06:03:44
拡大
拡大
拡大
リンク odhecaton HOME | odhecaton 45
今日のリリィ @anninwoods

着席です☺️ 嬉しい大塚先生の日☺️ #古楽の楽しみ

2024-04-12 06:03:55
TSUJIMO (((🐈))) @tsujimoto_

2年ぶりくらいの大塚直哉さんの声。 #古楽の楽しみ

2024-04-12 06:04:18
マーマレード @toromerai_21

(東京)古楽の楽しみ リクエスト・アラカルトを聴いています ♪ nhk.or.jp/radio/player/?… #radiru #nhkfm

2024-04-12 06:04:24
hand19 @hand19

朝6時からラジオで古楽の聞ける喜びが帰ってきて嬉しいです #古楽の楽しみ

2024-04-12 06:04:26
FICINO-METAL⭐️⭐️🇫🇷 @raphael_bruford

Biber, Heinrich Ignaz Franz von (1644-1704) 「ロザリオのソナタ集」から 第14番 聖母マリアの被昇天 アマンディーヌ・ベイエ(バイオリン) リ・インコーニティ(合奏) CD、DL、ハイレゾ prestomusic.com/classical/prod… Apple Music music.apple.com/jp/album/biber… #古楽の楽しみ pic.twitter.com/lfAkhhH5SP

2024-04-12 06:05:00
拡大
ビタロー @nacandacalli

パレストリーナが仕えた 教皇マルチェルスは日本人が最初に知った教皇 切支丹が「ぱっぱまるし」と言い伝えたのはこの人のことである #古楽の楽しみ

2024-04-12 06:05:10
Cheshire Cat @_nekonya

6時復帰を祝う最初のリクエスト曲はパレストリーナの6声ミサ•*¨*•.¸¸♬︎ 今朝はTLもリアルタイムで追えます🎵 #古楽の楽しみ

2024-04-12 06:05:27
ほら吹き男爵 @horahukibaron

マルチェルスのミサ曲、ドミネ・デウス(全能の神)への呼びかけが強調されて作られてる気がするの私だけかなあ? #古楽の楽しみ

2024-04-12 06:05:31
リンク Wikipedia マルケルス2世 (ローマ教皇) マルケルス2世(Marcellus II, 1501年5月6日 - 1555年5月1日)は、対抗宗教改革期のローマ教皇(在位:1555年4月9日 - 5月1日)。本名はマルチェッロ・チェルヴィーニ(Marcello Cervini)。本名をそのまま教皇名とした最後の教皇である。 モンテファーノ生まれ。シエナ大学、ローマ・ラ・サピエンツァ大学で学び学者になり、1539年に教皇パウルス3世により枢機卿にされる。翌1540年にレッジョ・エミリア司教、1544年にはグッビオ司教に任命、翌1545年に開会されたトリ
クラウス @klaus_ermine

「「教皇マルチェルスのミサ曲」から グロリア」 作曲:パレストリーナ 16世紀に活躍。ルネサンス期の作曲家。 模倣様式の大家である。 パレストリーナは町の名前。ジョバンニ・ピエルルイジが本名だが、現在ではパレストリーナという通称の方が通りが良い。 6声。ローマで出版。 #古楽の楽しみ

2024-04-12 06:06:13
きよこ @kiki43473457

薄曇りの柔らかい朝の光にぴったりのパレストリーナのミサ曲😌 #古楽の楽しみ

2024-04-12 06:06:13
ぼたもちおいしい @mochimochi1653

パレストリーナさんよ☺️いつものヤツから~📚️✨️ #古楽の楽しみ pic.twitter.com/ywagPLe3Ep

2024-04-12 06:06:29
拡大
nococo @w8JCKAgDc5tiakt

パレストリーナ、壮大で神々しい声の構築物😊目覚めにもぴったり🌈 #古楽の楽しみ

2024-04-12 06:06:58
Kazuhiko TAKEO @kazut0323

オデカトンの歌うパレストリーナ《教皇マルチェルスのミサ曲》、ボリューム感があって、パレストリーナの力強い一面が感じられます。 #古楽の楽しみ

2024-04-12 06:07:00
前へ 1 2 3 ・・ 20 次へ