ブローアウトパネル

なぜ2号機のブローアウトパネルが開いて、1号機3号機で開かなかったかずっとフシギに思ってきたけど、やっと解けた。 事故発生時に東電はブローアウトパネルを開けて水素を逃がそうとしたといっていたがなぜか開かなかった。結局水素爆発にいたってしまった。 これがもともと開かないようにしていたとすると東電はみずから水素を逃がす手段をダメにしていたわけなのか。。。
26
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Junichi YANANOSE @pluredro

@Happy20790 私自身は、1号機爆発前は、1~4号機の全てで閉じていたと思っています。そして、2号機以外のパネルが溶接されていたという、ハッピーさんの話が確からしいと思っています。(続く)

2012-01-16 20:00:50
Junichi YANANOSE @pluredro

@Happy20790 (続き) 3月11日の夜に撮影された動画(http://t.co/WkeklBjf)で、2~4号機のパネルが開いているように見えます。これをもって、「ハッピーさんが以前言ってたことはおかしい、工作員だ」という論拠にしている方がいます。

2012-01-16 20:01:32
パグさん♪ (🌴政権交代🏖) @fvjmac

@pluredro @onodekita @EXSKF @kentarotakahash @bokudentw 拝見しました。把握しやすい。1点、「ウォータージェット」導入論については、12/22の段階で、後付けで突如、出現してきた見解ではと… 以前に見聞したことありますか…?

2012-01-17 12:24:57
パグさん♪ (🌴政権交代🏖) @fvjmac

@pluredro @onodekita @EXSKF @kentarotakahash @bokudentw もう1点、5・6号については、2・4号爆発後の時点でも、まだパネルが閉じた証拠がありましたね…。やっぱり、溶接してたのか…?

2012-01-17 12:26:32
onodekita @onodekita

しかも、建屋の天井には穴を開けている。矛盾 QT @fvjmac: @pluredro @onodekita @EXSKF @kentarotakahash @bokudentw もう1点、5・6号については、2・4号爆発後の時点でも、まだパネルが閉じた証拠がありましたね…。やっ

2012-01-17 12:27:21
パグさん♪ (🌴政権交代🏖) @fvjmac

@onodekita @pluredro @EXSKF @kentarotakahash @bokudentw 5・6号機建屋天井に穴あけした認定時刻も、加えると良いですね。ちなみに、2号機爆発・異音発生の時刻は、4号機4分後の6時4分だったかと… あ、4が先だったかな…?

2012-01-17 12:35:14
Junichi YANANOSE @pluredro

@fvjmac @onodekita @EXSKF @kentarotakahash @bokudentw 保安院調査より。中国電力島根1号機のブローアウトパネルが、ボルトで固定され、開かないようになっていたそうです。→ http://t.co/9INUeIwZ

2012-01-20 21:46:35
笑い猫 @bokudentw

@fvjmac @pluredro @onodekita @EXSKF @kentarotakahash ありがとうございます。ボルトで固定ということは驚き。完全にこのパネルの機能を殺しているわけですね。しかも圧力を隣の建屋に逃がす→事故が隣の炉に波及する設計になっている!

2012-01-20 23:22:35
パグさん♪ (🌴政権交代🏖) @fvjmac

@pluredro @onodekita @EXSKF @kentarotakahash @bokudentw 「原子力安全・保安院が調査結果を20日、明らかにした」とありますけど、まだ保安院サイトにはアップされてないようです…。

2012-01-20 22:06:31
EX-SKF @EXSKF

「建屋に穴を開ける機器は備えている」それって福島事故後の話でしょう。@pluredro @fvjmac @onodekita @kentarotakahash @bokudentw 保安院調査、中国電力島根1号機のブローアウトパネル http://t.co/MUIHLEw9

2012-01-21 04:00:24
パグさん♪ (🌴政権交代🏖) @fvjmac

@pluredro @onodekita @EXSKF @kentarotakahash @bokudentw 拝見しました。1つ発見は、「14日13時に発電所長がパネル解放の対応を本店に急ぐよう依頼」と、12月22日の資料に出現する点…。これまで、こんな見解は見たことない…。

2012-01-21 19:29:03
パグさん♪ (🌴政権交代🏖) @fvjmac

@pluredro @onodekita @EXSKF @kentarotakahash @bokudentw ついでにもう1点、ウォータージェット対応については、12月02日の東電社内・中間報告書にも検討してた旨、記述がありました。これが初登場なのかも…?

2012-01-21 19:31:00

事故調査委員会による報告書

事故調査委による報告書ではブローアウトパネルは容易に開かないように閉じられていたとの記述があるので、これは溶接されていたという情報と符合する。要するにやっぱり固く閉じられていたのだ。一部の関係者はどうしても都合のいい方(そうであって欲しい)という方向で過去の事実を推定する。しかし実態はそうではなかった、というのが今回の原発の設計やら運営やらでたくさん見えてきた

Junichi YANANOSE @pluredro

@fvjmac @onodekita @EXSKF @kentarotakahash @bokudentw http://t.co/9074ChnUは、東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会の「東京電力福島第一原子力発電所における事故対処」です。(続く)

2012-01-22 19:40:01
Junichi YANANOSE @pluredro

@fvjmac @onodekita @EXSKF @kentarotakahash @bokudentw p213~215の「水素ガス爆発対策の検討」より。「福島第一原発では、ブローアウトパネルが容易に取り外しできないようにしていた。」

2012-01-22 19:40:11
@tk_kv551

木野:2号機のブローアウトパネルはボルト止めしていた。事故調は開けるとき火花が出るといっているが? http://t.co/VRysXvCh #nicohou #jishin

2012-01-30 19:13:44
笑い猫 @bokudentw

@pluredro @fvjmac @onodekita @EXSKF @kentarotakahash 復帰です。多量の資料解読ご苦労さまです。事故検証委は既に認識済みなのでしょうかね。しかし他の致命的なミスもたくさん記述されていてとてもひとつだけはみれいられないのかな?

2012-01-24 23:22:09

東電、遂にブローアウトパネルをボルト止めしていたことを認める!

やっと事故調の調査を後追いするような形で東電はブローアウトパネルが開かないようになっていたことを認めた。東電、事故調の調査については知らないと、トボけている。これで2号機は本当に偶然に爆発から助かったのが確定したね。

それにしても2号機のパネルが開いた理由はなんなのか?1号機の爆発はそれほど大きかったのだろうか?それとも我々が気づいていないだけで2号機でも爆発があったのか?

Junichi YANANOSE @pluredro

@onodekita @EXSKF @fvjmac @kentarotakahash @bokudentw @kinoryuichi 1/30 18:00~の東電会見にて。ブローアウトパネルについての木野さんの質問。http://t.co/TO4NucEA

2012-01-30 20:01:54
パグさん♪ (🌴政権交代🏖) @fvjmac

@pluredro @onodekita @EXSKF @kentarotakahash @bokudentw @kinoryuichi ( パネルは溶接じゃなくボルト締めだが工事はまだ途中で、引火への懸念はパネル解放とは別に、建屋の壁や天井に穴開けを検討したのが理由だと…。 )

2012-01-30 20:10:57
パグさん♪ (🌴政権交代🏖) @fvjmac

( なんか、すごい、都合の良い屁理屈のようにも、聞こえますよね…。 ) RT @pluredro: @onodekita @EXSKF @fvjmac @kentarotakahash @bokudentw @kinoryuichi

2012-01-30 20:11:42
Junichi YANANOSE @pluredro

@fvjmac @onodekita @EXSKF @kentarotakahash @bokudentw @kinoryuichi 事故調の文書を素直に読むと、パネルを開ける際、火花や静電気の懸念があるととれます。ところで5、6号機のパネルはボルト留めしたままなんでしょうかね。

2012-01-30 20:27:06
前へ 1 ・・ 4 5 次へ