4/27 大坂城の櫓特別公開・京都文化博物館「松尾大社展」

2

大坂城櫓特別公開

日光81 @nikko81_fsi

大坂城大手多聞から千貫櫓、乾櫓。よきよき。やや小雨で櫓の香りも…👃

2024-04-27 14:47:55
日光81 @nikko81_fsi

櫓みるのにも、双眼鏡大活躍。鬼瓦ウオッチャー👀👀👀

2024-04-27 14:56:52
日光81 @nikko81_fsi

午前中は大坂城。大手枡形多聞から千貫櫓、乾櫓。西の丸に入ってコンパクトにまとまってるのはよいですな。そして天守閣は西面がきれいに撮れるのが◎ 破風がでかすぎる南北面はあまり好みじゃないのです。 pic.twitter.com/OzD65u3R8v

2024-04-27 18:46:08
拡大
日光81 @nikko81_fsi

大手枡形多聞櫓。普通にみられるとこもあるけど、石狭間が乱立してさらに櫓もあってちゃんと活きてるのが間近で確認できるのはいいやね。多聞は途中で折り返し。あんま人がいなくて見学快適。 pic.twitter.com/p9C1iQIbkn

2024-04-27 18:49:47
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

千貫櫓に入ると、だいたい大坂城大手の千貫櫓からの狙いやすさ具合に眼を奪われるのだけど、双眼鏡でみると櫓門の鬼瓦の徳川葵、葉脈があるな…と気づく。大坂城は葉脈ないもんばかりと。後で反対側もみるとあんじゃん… pic.twitter.com/buDnTUb4dw

2024-04-27 18:53:34
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

何度も見ている千貫櫓だけど、今日は床板に注目。陸軍管轄の時代に結構手が入ってしまっていて、復元できるところは復元しているようだけど、所々、確かに指摘されるとあれっ…てとこがあるんだな。 pic.twitter.com/uBV6VAHTKa

2024-04-27 18:57:12
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

L字型の乾櫓。ひさびさですなぁ。L字の角の内側、樋が銅製の高麗瓦みたいなとこがすき(細かい) 重箱櫓の現存例はあるけど、このL字で重箱櫓はレア。角には正方形の隅櫓つくるもんだけど。陸軍の改変は少ないながら、太平洋戦争の爆撃の影響で、焼失まで至らないにしてもかなりダメージがあったらしい。 pic.twitter.com/vQQZZ8L12t

2024-04-27 19:01:40
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

いくつかの鬼瓦は大手とはまた種類の違う葉脈つきの徳川葵(1,2枚目)。先が尖った円錐形…を2点確認。櫓内の遺物(3枚目)や他の鬼瓦(4枚目)は葉脈なし型。江戸時代からそうなのか、戦後修復時に他の櫓遺構から転用されたか。 pic.twitter.com/Bpb7NXJmgc

2024-04-27 19:06:04
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

2階へは行けないが、往生際の悪い写真を撮るなど…暗めに撮った陰翳礼讃的な一枚、お気に入り。 pic.twitter.com/2wtzsAdMZl

2024-04-27 19:07:55
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

ぜーんぜん知らなかったんだけど、家光が乾櫓に来ていて、徳川の世やで!をアピールしに来たらしい。わざわざ乾櫓の前に町人を集め、家光が采配をかざすのを合図に土地税を免じると触れておき、実際家光が櫓から金の采配を出した…とか。だから陣羽織と金の采配があるんだな。家光ごっこできる。 pic.twitter.com/z3dzkBla1F

2024-04-27 19:12:03
拡大
日光81 @nikko81_fsi

乾櫓床板コレクション。千貫櫓もそうだけど、天井があるから梁がドォォオンってのは観られないので、今日は床に注目してしまった。元和の材だろうかな。 pic.twitter.com/1gNzsvZ92X

2024-04-27 19:15:30
拡大
拡大
拡大
拡大

松尾大社展

日光81 @nikko81_fsi

松尾大社を学んできました。とりあえず酒の神さん…としてしか知りませんでしたが、来歴がわかってスッキリ。戦国期の文書として、室町幕府と信長、秀吉、家康しか残らない意味もはっきり。なるほどね。 pic.twitter.com/WNthEDO8m9

2024-04-27 18:06:07
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

…ていうか、松尾大社行ったことないのよね。また日を改めてお参りするかね。酒飲みやしな😂 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-27 18:06:45
日光81 @nikko81_fsi

そこから上洛して松尾大社展。今日からですね。月読社があったり、史料に松尾皇大神宮とあったり、仮殿遷宮と正遷宮があったり、伊勢神宮との共通性を見いだせた。造酒神としての信仰は八岐大蛇を酔わせて退治したから…なるほどな…全国に松尾神社勧請されてるらしいけど、恵林寺の傍にもあったな? x.com/nikko81_fsi/st…

2024-04-27 19:24:15
日光81 @nikko81_fsi

足利尊氏、義満の御教書や室町幕府奉行人連署奉書、信長、秀吉、家康から以降徳川将軍の朱印状はあれど、地方の戦国大名の文書がない理由…シンプルな話で、応仁の乱で焼けてないんだわ。つまりは再建に地方まで勧進活動までしなくていいのよね。一度弘安8(1285)年に焼けてるけどそれくらい?

2024-04-27 19:31:14
日光81 @nikko81_fsi

年表だと6回の仮殿遷宮と正遷宮。とはいえ、アウトローな中世、境内地周辺の民衆の不服従、地方の松尾社領の荘園の横領やら年貢未納に苦しみ、祭事を継続する努力が窺われる。ただ、社殿や本堂本尊焼失している寺社に比べれば…と思ってしまった。まだ戦国大名に頼るまでには至らなかったか。

2024-04-27 19:36:13
日光81 @nikko81_fsi

焼失していない強みとして、戦国期として、年中神事行事や必要物や費用の明細など細かい内容の残り方のすごさに感服。だからこそ、戦国期の厳しさもわかる。本来遷宮は朝廷、朝廷が無理なら幕府が負担すべきところ、天文11年の遷宮、近隣の有力者奉加や勧進でようやく実現。ところが…永禄13年では…

2024-04-27 19:41:01
日光81 @nikko81_fsi

幕府にはよ遷宮しろ、何度も言っているが実現せず、これ以上出来ないようなら明日にも壊れるぞ…と嘆願。ま、伊勢神宮ですらあの状態だからな…ただまもなく室町幕府に代わる存在としての信長が出てくる。これがもう少し前だと、戦国大名に頼る契機となったかも。

2024-04-27 19:44:23
日光81 @nikko81_fsi

むしろ、焼失していないからこそ、永禄末年まで何とかなった…のかも。あと面白いのは、足利尊氏御教書の一部と織田信孝文書はどうも、所領安堵を主張するため松尾社側が造ったのではという説。同時代に偽作されたからかなかなか素人には見分けがつかない。やるな…

2024-04-27 19:49:53
日光81 @nikko81_fsi

これ、本能寺の変のあと、松尾社は信孝が台頭すると読んだのかな?信雄は信長の天下布武印を真似した印があったと思うが…また信長の安堵を追認するなら、判物というのは言われれば確かに違和感はある。確定なのか?はよくわからなかったが、したたかさにエキサイティング。

2024-04-27 19:54:06