日本は外国人向けの料金設定して外貨獲得すればいいに対して「一部では英語で書かれた別料金表を用意してる」という話

なるほど
24
乖斧アックス @akkus1222

頭いいなぁ、海外旅行してボラれるのは現地の言葉を使えないからというのは常識レベルだし、チップみたいなもんと思えば痛くもない追加料金、、払わねえ欧米人はいないんじゃないかな? x.com/paddy_joy/stat…

2024-05-01 12:37:31
中田:‖ @paddy_joy

一部のお店は「外国人料金」ではなく「英語で書かれた別の料金表」を用意していてナルホドと思いました。日本語が読めるなら追加料金が不要なので外国人を排除しているわけではなく、あくまで「翻訳料」を頂いているという建て付けになっているので。 x.com/q_sa_i/status/…

2024-04-30 23:35:28
MSDown @MSAP_TenTEN11

@paddy_joy 中国で日本人は外国人価格の店につれてかれてぼられる、と言ったのも、今は昔、ですね

2024-05-01 16:33:08
ドイヤスヒロ @zakkly

これヨーロッパとかでぼったくりメニューって呼ばれるやつじゃん。 英語のメニューとドイツ語のメニューで倍くらい価格差があるとか。 何年か前にもイタリアで日本人がボッタクリ被害にあったとかニュースになったやん x.com/paddy_joy/stat…

2024-05-01 10:16:50

問題になったことも

石英 @jimeisaram

エジプトとか中東のレストランでこれやってるのによく日本人旅行者がキレてるけど、日本人がされたくないことを自分からやるのもな? x.com/paddy_joy/stat…

2024-05-01 15:25:24
keg210 @keg21023286

英語で書かれた料金表でも、外国人が母国より安く食べられるならそんなに不満でないと思う。 途上国に行って、観光客が多いお店で400円で、同じメニューが現地人しかいないお店で200円でも、日本での外食に比べて安いので不満はもたなかった。 現地語を覚えて安くすませるのも楽しみの一つ。 x.com/paddy_joy/stat…

2024-05-01 10:11:14

Googleレンズ

きなコ @kinako50337574

@paddy_joy 今はスマホあるから、あんまり意味ない気がする。

2024-05-01 16:32:25
あきたいぬいぬ帝国 @6J64Lh3PPbqVTsd

いまはGoogleレンズもあるからなぁ あまり有効かつ誠実な商売ではないと思う 福生とか横須賀、三沢みたいに米ドル払い(外国紙幣)OKかつ有利なレートで支払いして貰えばいいんじゃないかなぁ 両替って結構手間だし x.com/paddy_joy/stat…

2024-05-01 12:08:05
TM @414315_mo

@paddy_joy ところが今はGoogleレンズで現地語を大体翻訳してくれますからねえ。 大体翻訳できれば指差しでなんとかできちゃうし。

2024-05-01 13:29:35