舞台『ブルーロック』の切り抜きが出回っていたが「限られた表現手段で無いものを有るように魅せる」に特化した作品を切り抜きで笑われるのは悔しさがある

演劇が分かる人とわからない人の差もあるのでしょう
31
fakedelica @fakedelica

これが厳しいと歌舞伎や落語などの古典芸能はもっと厳しいとは思う。 とはいえ、能や狂言は…私にもわからんが…。 x.com/kanakawa12/sta…

2024-05-01 19:43:29
かなかわ @kanakawa12

ハンドルだけ持って演技する弱虫ペダルといい、そしてこれといい、「限られた表現手段で無いものを有るように魅せる」に特化した舞台作品を切り抜いてスマホやパソコンの小さい画面で見られて笑われるのは、本当に悔しさあるよな そうじゃないねんというか x.com/azzurista_int/…

2024-04-30 15:43:17
みちくさ@3y娘.7m息子 @michikusa_plus

わかるなー。落語なんかもその最たるで、ない蕎麦を有るようにすすり、男なのに女にも、1人なのに2人にも3人にも見せる。そういうのが芸能や舞台の世界の一つの魅力でもある。自由度の高い二次元表現とは違う、制限の中での表現の魅力にも目を向けられると、世界が広がると思うんだけどなー。 x.com/kanakawa12/sta…

2024-05-01 19:17:30

舞台にする必要はあるのか

へいほー @baka794

でも、わざわざ人気のアニメじゃないと人呼べないって裏返しじゃないの x.com/kanakawa12/sta…

2024-05-01 22:15:28
Rio | エンジニア @rjin_yolo

漫画やアニメならではの表現が魅力の一部になっている作品を舞台でやるのは分が悪いとは思いますね。 x.com/kanakawa12/sta…

2024-05-01 21:00:55
特車第二艦隊第一戦隊 @hiko_ssasa

気持ちはわからなくはないが、 観客に脳内補完を求めるってどうなのさってのも思うんだ。 x.com/kanakawa12/sta…

2024-05-01 22:55:00
海桐 @P79Qh

そもそもスポーツ系とか舞台化しにくい題材を舞台でするのどうなの?って思ってるのであまり共感できないなぁ どうしてもそこで引っかかって最後まで見られないから…… x.com/kanakawa12/sta…

2024-05-01 21:54:09
こん@SV650🐷🍖 @tabinin11

「演劇は身内しか受けない」と言われる所以はこういう部分かと思ったりする。 「限られた表現技法」よりも制限のない実物の表現技法が 沢山見れる現代の豊かさというか。 x.com/kanakawa12/sta…

2024-05-01 22:39:54
ゴマシオ @CryGomashio

言わんとすることは分かるし、 金払ってその演劇を観たい人間がちゃんと楽しめているなら、 それで十分やけども、 にしても、 舞台向きな題材とそうでない題材は存在するし、 多少舞台向きでなくても、 演出と役者の質、製作費でどうにかなるし、 そして多分これはどうにかなってない。 x.com/kanakawa12/sta…

2024-05-01 22:46:20
AVRSUR@あばすーる @avrsur

教養が無くて下品な批評だと文句垂れるのは良いけど、そもそもアニメや漫画を原作とした舞台に教養を求めることが間違い。ミュージカルや古典芸能とは違って、二次元の現実化の側面が強い舞台は「如何に原作の演出を現実に見せられるか」が焦点になる x.com/kanakawa12/sta…

2024-05-01 22:22:28
麻木 遥 @asagi_haruka

これ(引用元の主張)自体は正しいけどそれはそれとして、題材選びが間違ってるんだよな。舞台で表現する強みや必然性が弱くて相性が悪いのに、金を生もうとして無理な方向に商業展開するからこうなる。原作にも演者にもファンにも失礼 x.com/kanakawa12/sta…

2024-05-01 18:15:32
こんにちは私が陰謀論です @qzxagc

「限られた表現手段で無いものを有るように魅せる」みたいな高尚なことを人気アニメの便乗舞台化とかいう低俗な文脈でやるからでは…… 題材が全くの新作なら誰もこんな茶化し方しないはず…… x.com/kanakawa12/sta…

2024-05-01 19:41:33
鱈酢・鱈沙尾治・鱈祖父 @non_sibi1875

落語の蕎麦・うどんの域に届いてないって話なんじゃないかと思う x.com/kanakawa12/sta…

2024-05-01 20:26:10
り。 @aisu_kuitai_na

同意だけど、.5の舞台は「映像の劣化」と取られてしまうこともまた事実と思う。 普段、原作ありきのものは、演劇らしい再解釈した表現で魅せていく(「あることにする」表現や、群舞で効果を表現するetc.)ことも多いけど、.5は原作を大切にするからこそ、再解釈出来る幅が狭まる傾向にある。 x.com/kanakawa12/sta…

2024-05-01 22:30:10