人生の分岐。選んだのか、ただそうなったのか

渡邊芳之さん @ynabe39 とあおぽんさん @blue_mg のやりとりを中心にまとめました。 中心となる部分は藍色。
4
渡邊芳之 @ynabe39

「選ばなければ仕事はある」ってその「前提」を根本から否定するのが「就活」や「キャリア教育」だよな。「よく選べよく選べ」と教育しておいていざとなったら「選ぶな」はないよ。

2012-01-03 04:58:21
渡邊芳之 @ynabe39

RT @toshimaen: @ynabe39 選ばれなければ仕事は無い

2012-01-03 05:06:01
渡邊芳之 @ynabe39

自分の将来や人生を「選べる」と思うことが諸悪の根元。実際には結果のよかった人が「自分で選んだ」と言っているだけの話。

2012-01-03 05:08:49
渡邊芳之 @ynabe39

つまり「自己責任とするために選択を演出する」ということですね。就活などまさにそうですね。誰のための秩序か? RT @nakanotaku: でも、選択→責任の「アイディア」なしに社会の秩序は保たれない…。

2012-01-03 08:33:16
渡邊芳之 @ynabe39

RT @gnsi_ismr: 「判断代行」は日本の宿痾だと思うのだが、「情報に惑わされずに自分で判断せよ」と言いながら「それはお前の本当の気持ちではないはずだ」などと言ったりするからたちが悪い。また、誰が判断代行をしたのかを隠蔽するのも常套手段。

2012-01-03 08:33:49
渡邊芳之 @ynabe39

マルクスの「疎外」の概念はいまだに生き生きとしている。

2012-01-03 08:35:07
渡邊芳之 @ynabe39

「ほら選んで選んで、はい選んだ!自分で選んだんだから自己責任、返品はお断り~」ってどこの催眠商法か。

2012-01-03 08:37:08
渡邊芳之 @ynabe39

ほとんどは「自分以外の力によってどちらかを選ばされている」のですし、そうでなければ「どっちを選んでも大差ない」。 RT @Tanasho1122: そうでしょうか。道が分かれていて選ばないといけない時があるように思います。

2012-01-03 08:44:41
渡邊芳之 @ynabe39

われわれがほんとうに「自由選択」できるのは、どれを選んでも大差ないようなことだけである。

2012-01-03 08:47:47
渡邊芳之 @ynabe39

結婚はしてからの努力と運によって成功したり失敗したりするもので、相手の選択は本質的でありません。婚活のウソはそこにあります。 RT @Tanasho1122: 例えば「結婚」はどうでしょうか。相手を選ぶのは自分以外にないと。それとも「どっちを選んでも大差ない」でしょうかw

2012-01-03 08:50:26
渡邊芳之 @ynabe39

みんなが結婚を大学受験のようなものと考えれば,お見合いが絶滅するのも当然です。 RT @te_yoshimura: お見合いみたいなシステムが機能しているのはそれゆえでしょうね。相手はそこそこでいいんでしょう。

2012-01-03 08:57:08
ぽんあを @ponpon_bl

@ynabe39結果的によかった、というのはどういう基準でしょうか?いい大学、そして大企業に入っても、選ばされた感を持ってしまうひともいるのでは?これは「結果的にはよくない」例?

2012-01-03 08:58:22
渡邊芳之 @ynabe39

「結婚相手の選択のほうが夫婦の努力より重要」と考えるなら,そりゃあみんなが離婚する社会になるでしょうね。 RT @Tanasho1122: 米国在住がながいので、「相手はそこそこ」という考え方はなじまないです。だから米は離婚も多い。

2012-01-03 08:58:59
ぽんあを @ponpon_bl

事実がどうであれ、わたしが大切だなあと思うのは「自分で選んだんだからきっちりがんばらなくちゃ」て思おうとすることじゃないかなあと。

2012-01-03 08:59:20
渡邊芳之 @ynabe39

順番が逆で,なんらかの意味で結果が良くなかったから「選ばされた」と思うわけです。 RT @blue_mg: 結果的によかった、というのはどういう基準でしょうか?いい大学、そして大企業に入っても、選ばされた感を持ってしまうひともいるのでは?これは「結果的にはよくない」例?

2012-01-03 08:59:56
ぽんあを @ponpon_bl

第一志望落ちて、今の大学に入った。今の学部はセンター七割あれば受かるかあ、くらい。私は九割弱。よくまわりに「なんでうちにいるのさ」と憐れまれたけど、私は自分で選んだんだから、自分にとって正解にするしかないよ、と思ってるから気にしたことがない。

2012-01-03 09:00:56
ぽんあを @ponpon_bl

RT @ynabe39: 順番が逆で,なんらかの意味で結果が良くなかったから「選ばされた」と思うわけです。 RT @blue_mg: 結果的によかった、というのはどういう基準でしょうか?いい大学、そして大企業に入っても、選ばされた感を持ってしまうひともいるのでは?これは「結果的にはよくない」例?

2012-01-03 09:02:56
ぽんあを @ponpon_bl

@ynabe39 では、うまくいかなかった人は「選ばされた」で、うまくいったひとは「選んだ」と思うなら、「選んだ」と思うほうがよさそうに見えるのですが…

2012-01-03 09:02:41
渡邊芳之 @ynabe39

学生には「今の長所が消滅して欠点が3倍になっても一緒にいたい相手と結婚しろ」と言っていますw。 RT @wagonthe3rd: だから、現状だけ見て、努力しないですむ(と思う)相手を選ぶと、たいてい間違える。

2012-01-03 09:02:43
渡邊芳之 @ynabe39

「結果として」かつ「自分の問題」としてはそうです。ただそういう人は他人に「選ぶと幸せになる」と間違った因果を教える。 RT @blue_mg: では、うまくいかなかった人は「選ばされた」で、うまくいったひとは「選んだ」と思うなら、「選んだ」と思うほうがよさそうに見えるのですが…

2012-01-03 09:03:55
渡邊芳之 @ynabe39

RT @gnsi_ismr: 「判断代行をしない」ということは愚かな(=他人にとって一見愚かに見える)判断の表明も許容するということだ。もちろんその判断の内容にいくら反論しても構わない。しかし表明そのものを封じてはならない。

2012-01-03 09:04:11
渡邊芳之 @ynabe39

RT @kimihirata: 「リスク社会に生きる」「正しく恐れる」というのは大切だけど、何がどこまでリスクなのかわからず、何が正しいのかさえ疑わなければならない状況で、「正しい」と思わせることがリスク・コミュニケーションということになれば、それはそれで怖い。「リスク社会」流行りにすこしヤなものを感じます。

2012-01-03 09:05:00
ぽんあを @ponpon_bl

@ynabe39 先生のおっしゃるようなことを使って「あなたはうまくいってるけど、あなたは何も選択してないんだよ、あなたの意思ではないんだよ」らしきと言われたことがあるのです。

2012-01-03 09:05:23
渡邊芳之 @ynabe39

まさにそのとおりだったのだと思います。「本当のことをいいたい人」というのは必ずいる RT @blue_mg: 先生のおっしゃるようなことを使って「あなたはうまくいってるけど、あなたは何も選択してないんだよ、あなたの意思ではないんだよ」らしきと言われたことがあるのです。

2012-01-03 09:06:30
1 ・・ 4 次へ