某頂き女子マニュアルを眺めて孤独なGiverおっさんはどう生きるべきか考える【追加予定】

某頂き女子マニュアルは下記のように高属性の孤独なGiverよりおっさんを狙い撃ちしたものであり、そこから最大限のお金を引き出すことを主目的にしている ・顧客が求める価値を把握し、それを提供する戦略の強調 ・経済的に安定しつつ孤独な人々を主なターゲットとする ・低リスクで持続可能な顧客関係の構築の重要性
79
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

某頂き女子のマニュアルを流し読みした。ビジネス書、特に営業・マーケ屋の考え方を良い子ににもわかる様に噛み砕いた感じ ・おっさん(顧客)が欲しい価値は何か。それを提供するにはどうするか →助けてあげたくなる女の子を助けているという体験を提供できる ・貧乏人は勿論、Takerは無視しろ。孤独なGiverを狙え。少なくともMatcher以上を狙え →経済的な高属性のおっさんはサイコパス系TakerかMacherが多いから、それなりに考える価値提供できないと難しいのだろう ・無害だが継続性のある顧客を多く作れ →関係性は強いがリスクが低い関係性を作る 優先順位付け、顧客への提供価値からリスクヘッジについても書いてあって、これができたら普通の仕事も割とできる気が…という内容だった

2024-05-12 18:34:29
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

孤独なGiverを徹底的にマネタイズするノウハウが書かれていてエグい 高属性の氷河期おじさんの中でも孤独な善人寄りの各位は気をつけられたし。いただかれちゃう… 昔、有能な善人が文化の変質により消耗して消えていく話をしたが、基本的にGiverには救いが無いというか x.com/jin_anitya/sta…

2024-05-12 18:41:31
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

1度失われた有能な善人と彼らによって機能していた文化は不可逆 良くも悪くも個人の能力と意志によって成り立っていた属人性と性善説の仕組みが無くなり、組織とルールによる統治、それを強制するシステムに変わる時期なのかも知れません 失われて気がつくのを「ごんぎつね現象」と呼んでいます x.com/isip_tkg/statu…

2022-06-25 12:43:28
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

こちらの話は「Giver Matcher Taker」のざっくり概念が話の前提になっているので、下記を読むとよいかもしれません。 foresight.ext.hitachi.co.jp/_ct/17535390

2024-05-13 09:47:14
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

後、某頂き女子のマニュアルはXを検索してください…。流石にここに貼るのは…。

2024-05-13 09:51:38
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

一定以上の高属性なおっさんは大体がMatcherみたいな人が多いとは思っていて価値の等価交換を基本とする 「こいつ、Taker臭いな」と思うと即座に損切りする判断力はあるはず(サイコパス系Takerはそれを超えて来る訳だが) それなりにビジネスで経験を積んだ海千山千おっさん相手に20歳そこそこの若者がマトモに交渉できるのものなのか やはり「Kawaii!!」は脳をバグらせるのか? おっさんの善意や庇護欲、本能に対して躊躇なく価値を当てて金を最大限に引き出す強さは凄いなとは思う

2024-05-12 18:51:01
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

後、稼いだお金の使い道がホストというのもなかなか味わい深い お金を稼ぐのは学習とリスクとる覚悟、ノウハウでそこそこまで行く気がしている あくまでHowの話なのですよね お金があればしょうもない不幸を避けられるのは間違いなくて、それは物凄く大きな価値だと思う。ただ、お金があるからといってコアになる人間性が良くなったりはしない。むしろお金で解決できる事が増える分だけ拗らせるのでは?と思ってい

2024-05-12 18:56:26
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

「プライベートのお金と時間の使い方、付き合う人間関係に、その人の教養と人間性がでる」という話を思い出す 独立して生活の質は変わったが、気をつけないとな。

2023-06-27 08:06:18
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

リスクヘッジの話も「無害なおっさん」をターゲットにしている時点で考慮されているっぽい マニュアルによると、それほど裕福な訳では無いおっさんから趣味を取って換金し追い詰めるみたいな行動は、リスクリターンが見合わないので無しという話になるのだろうな 個人の関係を換金するという仕事(?)的に拗れた時のリスクが大きい訳で、リスクマネジメントは大きなテーマになるのは頷ける

2024-05-12 19:02:02
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

お金も無く、孤独なおじさんから趣味を奪うか… 人を追い詰め過ぎると反撃・報復の行動に出るので割に合わなくなる。いわゆる「無敵の人」も同じパターンだと思う 「孤立化させ分断しつつ、生かさずころさず」が支配の基本だというルールを良い塩梅で継続する事がコツみたいな残酷な現実の確からしさを検証する様な話 氷河期世代は見事にそのルールが機能した様にみえる。少なくとも短期的には。 長期的には少子高齢化が加速して社会基盤が揺らいだ訳で全体で見れば失敗。 でも、ブラック企業や貧困ビジネスで個人では利確した人達は居るのでなんともという話か

2024-05-11 11:03:13
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

そういえば、どこかでTakerとGiverの話をしたと思ったら、メガベンチャーの文化の話だった… これ、「へーしゃの事ですか!?」って反応が一番多かった気がします 頂き何某、ここで描かれる様なアレなTakerより顧客のニーズと提供価値を語っていてMatcher寄りなのは取引相手が高属性男性だからだろうなと 少なくとも社会的・経済的な偏差値60以上くらいのおっさんを相手にすると、「kawaii!!」だけでは足りないのでは無いかと

2024-05-12 19:13:54
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

とあるメガベンチャーの文化と人材の会話メモ: ・「成功したら自分の手柄。失敗したら他人のせい」自分がやったと先に大きな声で言った人が成果を総取りする。成果の早押しクイズ大会。 ・上流に行くほど下流に丸投げして成果を主張しやすいので、皆、上流に行きたがる。基本的にTakerが多い

2022-06-24 12:40:31
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

頂き何某を見るとやはり人類は恐ろしいし、アクシズは落ちないより落ちた方が良いかもなぁ 私はせいぜい新宿にあるニャバクラ(猫カフェ)で遊ぶくらいが限界だなって思いました 歌舞伎町のお店が猫カフェや犬カフェ、フクロウカフェとかになったら隙あらば通うね この写真の子、ずっと真顔でおやつを食べる訳でもなくじっと側にいて「きっとこの子には僕が必要なんだァ!」って、完全にマニュアルでカモ対象になってるガチ恋おじの気持ちになりかけてヤバかった

2024-05-12 19:20:18
拡大
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

ニャバクラ(猫カフェ)は分かりやすくて、食べ物を渡さないと寄ってこない。それどころか触ろうとすると回避する 「てめぇには様はない。てめぇが持っているご飯に用があるんだ。対価を支払わなければ触るんじゃねぇ。こっちは商売でやってんだ。わかったか!?をを?!」 って感じで大変分かりやすくて良い 食べ物が無くなると、「しけてやがる。貧乏人が…(   ・᷅ὢ・᷄ )チッ解散だ!寝るぞ!」って感じでサッと居なくなる ちなみに、恐らく常連さんと思わしき人には超ゴロゴロ言って可愛らしいポーズしていた。つまり、太客へは対応が全く違う ニャン類、非常に合理的である おっさん各位の場合は、「勘違いすんなよ?おめぇじゃなくておめぇの財布に用がある!後、手間ぁ、かけさせんなよ!?コスパ・タイパが悪くなるからな?」という事を理解した上で、節度のあるごっこ遊びをされるのが宜しいという事かと 人は猫と異なり、設定を作りこんだり、役割を演じたりするので難しい

2024-05-13 19:50:27
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

私は裕福でも無ければ無条件にGiveすることも無い。むしろ「人類なら戦え。奴隷じゃない事を証明しろ」と煽る系おじなので、頂き何某には秒速でターゲットから外れますな… x.com/jin_anitya/sta…

2024-05-12 19:29:00
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

無条件に安心・安全・安定を与えられるというレベルは、にゃん類・わん類くらいのかわいさにおける圧倒的な価値が必要 それは人類が及ぶ領域では無い 人類ならば、社会的・経済的に何かしらの役割を持ち、価値を出せ。交渉して等価交換しろ。 誰かにすがるな。依存するな。安易な施しを受けるな。自分の足で立って歩け。前に進め。あんたには立派な足がついてるじゃないか と力説する度に、残念な人をみる目で見られる

2023-07-03 12:31:21
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

鋼の錬金術師 エルリック兄弟もベルセルク ガッツも片腕や腕等の身体の一部を欠損しているのよね 氷河期生存バイアスは何かしらを欠落させて働いて地位や資産を勝ち取った感のある人が多くて、その欠落部分がプライベートでの人との関係性であり、結果として孤独と虚無感だとしたら そして、その脆弱性をつかれて、お金より幻の様な仮染めの関係性を分かっていて購入しているのだとしたら救いが無い

2024-05-13 21:24:52
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

頂き何某マニュアル、少なくとも顧客の価値を語っているだけトークスクリプトを読むだけなジュニア営業より価値を出てる感あるわ、ある種の個人事業主で会社の庇護も受けられないのでリスクを本気で考えている感じが出てしまい、「あれ…?何か変だぞ…」ってなる いや、基本的に詐欺行為なんだってば…

2024-05-12 20:38:35
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

アレな営業の方と話をした後は「あなたは要らないのでライセンス費用を安くして貰えませんか。」という気持ちになるし、 「ご状況いかがですか?と聞いて、トークスクリプトをお読みになればおちんぎん頂けてよろしおすなぁ」とインチキ京都弁が出そうになりますね 後、「勉強になります!」みたいな事を言われると「それでは請求書を送っても良いですか?」といいそうになりますね

2023-12-13 19:50:30
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

頂きマニュアル、顧客のニーズと自身の提供価値、行動の優先順位付けによる利益の最大化とリスクマネジメントみたいな観点が入っている様に見えた これらは当たり前と言えば当たり前の話をしている訳なのだけど、普通の仕事も犯罪も似た様な手法に落ちるあたりが中々感慨深い 人間を対象に商売をしているからか 特にGiverという太客を長く持たせる関係構築とか法人営業に近いのか。高属性のおじさんはそれなりの地位にいて組織では一定以上の決定権を持つ相手だろうし あと、個人でプロセス全体、「マーケ&営業→価値提供&フォローアップ→売上回収」をやっているから、妙に価値連鎖の全体観があるのがまた不気味というか…

2024-05-13 08:41:06
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

ちょっとくたびれてきた高属性なおっさんの属性を整理して脆弱性を的確に付いてくるのも中々なのですよね ・独身で自己責任志向、1人で行動する事が多く、孤独である ・夢や希望、趣味は無く、やりたい事がない ・常識的で気遣いができるが、相手に対して求める事が少ない ・お金は持っていても使い道がない これ、氷河期世代の生存バイアスおじさんに居そうなのだが…。仕事しかしないで地位と資産は築いたが、勝ち上がった結果に孤独と虚しさを抱えるみたいな?

2024-05-13 08:52:26
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

おや…他にも心当たりがあるぞ… x.com/jin_anitya/sta…

2024-05-13 08:57:25
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

氷河期生存バイアスさんがわんことにゃんこを溺愛しがちなのでは説というのがあって、この前もサンプルが増えたのですよね 人類に絶望しているので、人間的な優しさを向ける先としてのにゃん類を通して人間性を維持しているのでは無いか

2023-11-14 22:14:56
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

Giverおじさんの持つ様なまともさや優しさは社会で生きるには脆弱性を晒して生きる様な状態になりうる 性善説を成り立たせていた優秀な善人が消耗していつのまにか居なくなる話も日本的には同じなのだろう。Takerからすればカモり易いからね… x.com/jin_anitya/sta…

2024-05-13 09:02:21
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

長いので少しまとめると... ・ベンチャーは上場前後から人材と文化の変質が起きる ・中間層が厚くなり、そこにいい感じに情報の非対称性を取るのに長けた人材(Taker)が増え始める ・足らない部分の仕組みを人手で回していた有能な善人(Giver)たちが逃げ始める

2022-06-25 19:14:10
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

または、Giverおじさんも組織や家庭で権力を持つ以上、冷徹な判断を求めれるし、無理解と批判を日常的に浴びる そこのストレスをお金で何とかしようとして頂かれやすい状況になっているのでは仮説 そういえば、小金持ちの性癖が先鋭化しがちな話を聞いた20代女子が「結局、おっさんはどんなに偉くなってもお母さんを求めるのだと思う」という話をしていたな…。 x.com/Jin_AnityA/sta…

2024-05-13 09:17:11
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

本当にそうなのですよね What(目的・目標)が健全であるかどうかと、How(実現方法・能力等)が優れているか、努力を継続できるかどうかは別なのですよね 実現する能力は社会的に適切な目的に使われるかどうかかはランダム。合理的に考えるほどリスク・リターンが見合えばアウトじゃないが…みたいグレーな領域に踏み込む方がお得みたいな感じになる。 少なくとも短期的にはそちらの方が利益を最大化しやすいみたいなシチュエーションは普通のビジネスでも良くある話

2024-05-13 10:36:22
mab @iwashitabam

本当に久能整の「犯罪は間違った方向の努力」という言葉が胸に沁みる。 x.com/jin_anitya/sta…

2024-05-13 10:27:50
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

これを含めて相手(この場合はマニュアル購入者)への演出の可能性は大いにあるのですが、Giverであった人が闇堕ちしたケースを見ていると妙にリアリティがあるのですよね… 木枯し紋次郎現象と呼んでいるのだけど お金の行き先がホストという点でも承認や居場所が目的だった匂いもする また、孤独なGiverおっさんに対する妙な解像度の高さも気になる 相手が見たいと思っている役割を理解して模倣する事が上手い。虚実が入り交じるから何処まで本当なのか不明確なのですよね

2024-05-13 10:53:37
いい話 @goodstoriez

流れてきた頂き女子ノート、最終段落があまりにも味があり過ぎるし、 最後まで貢ぐのをやめられなかったりりちゃんは、どんなに頂きを極めて自分の身代わりを再生産したところで、自身は「おぢ側の人間」から脱せなかったんだろうなと悲しい気持ちになった。 pic.twitter.com/StUYAuD7Su

2024-05-12 22:13:40
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

最後の言葉を半分でも本当だと思うなら、こんな感じかなと… ①Giverとして頂かれた原体験と憎悪という動機を元にターゲットのおじさんを理解 ②そこから利益を最大化する為の方法をホストで遊びながら学ぶ→自ら実践してマネタイズ ③それをマニュアルかして拡販し、スケールさせる 結果的に、ビジネスとしては狙い通りグロースしたが、リスクも同じかそれ以上にグロースした→目立ち過ぎて逮捕(抑止力を狙ってでは無いか予測)

2024-05-13 11:55:49
ラッキィ @lucky_jp

頂き女子マニュアル自分も見てみたが、同じ感想だった。 その動機づけとモチベーションになったことがホストに貢ぐことで、自分の持つ資産(若い女性の1点)でどうやって稼ぐかと考え抜き、市場は無害おじと気づき実践、そしてそのノウハウを提供で上がりを目指すの趣深い。 x.com/Jin_AnityA/sta…

2024-05-13 11:46:07
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

ん?これ、理論上は次がある気がする… ④初心者頂き何某候補者を集めて組織化する →ノウハウを教えて売上からマージンを取る。裏切らない為の仕組みは必要そうだが 売上金額が本当なら高単価、かつ特定の顧客からの利益・LTVを最大化するみたいな話なら、某forceみたいなシステムでCRMにログを蓄積。 ロイヤル顧客には状況を確認しつつ、即座に好みの別の担当者をアサインできる様にする 「いただきforce」の爆誕か…。救いが無い これもシステムや仕組みはHowで善悪は関係無いという話か…

2024-05-13 12:34:15
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

高属性で疲れたおっさんもホストに貢いでお金が欲しくて頂きたい女子も居場所を探して迷子になっているのかも知れませんね…。 孤独の連鎖が経済を回すのでしょうか((・∀・)イイコトイッタ!!) それではここで聴いて下さい 元ちとせ「ワダツミの木」です youtu.be/xJCW_EJjkLg?si…

2024-05-13 12:43:33
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

疲れたおっさんと頂き女子が同じ様な孤独と埋め合わせたい欲求が連鎖して起きる事象だったと仮定すると物語としては面白い。そこにロマンがあるのかしら。 星もない暗闇でさまよう二人が歌う歌な訳ですね ここにいるよ あなたが迷わぬよう ここにいるよ あなたが探さぬよう と誰かに言って欲しい、居場所があるのだと思いたいのだが残念ながら上手く行っても共依存。上手くいかなくても頂きの成果がホストや反社的な何かに流れるという悲劇 同じ所をぐるぐる廻る訳ですね

2024-05-13 12:56:44
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

他者と一緒にいられる人は本質的に他者を必要としていない人なのかもしれませんね(イイコトイッタ) それでは次のおハガキにいきましょう…

2024-05-13 12:59:09