⑥ 「⑤ - 附載」~ 共同親権

✅ 記事・ツイートを使用させていただいた皆様に感謝いたします。勝手にまとめてすみません。
0

はじめに

  • 私がトゥギャったものは、他所でまとめを作成する為のメモの一部です。便宜上「まとめ」と表記していますが、他の方々が作成しているような要点が整理されたものではありません。

  • この「まとめ」は、「共同親権の導入を柱とした民法などの改正案」成立までを大まかに扱っていますが、「共同親権」がテーマではありません。

  • ⑤ 改正入管法「育成就労制度」の一部として作成したものです。個人的に、❝ 本題は第Ⅲ部あたりから ❞ と思っています。

  • 『改正入管法シリーズ』との兼ね合いで、米山隆一議員のポストが多めになっています。

  • 未完成

🟢 第Ⅰ部 備忘

2011-2023

◯ 共同親権

リンク Wikipedia 共同親権 共同親権(英:Joint custody)とは、両方の親に親権が与えられる親権形態である。共同親権は、共同身体的親権、共同法的親権、またはその両方を合わせたものを指す場合もある。 共同法的親権では、子どもの両親が、例えば教育、医療、宗教的な養育などに関する主要な意思決定を共有する。共同親権では、共有親権または共有居住権とも呼ばれ、子供は両方の親と同等または同等に近い時間を過ごす。 離婚や別居の後、両親が共同親権を持つだけでなく、子供の共同法的親権を持つこともあれば、一般的には、片方の親が単独で法的親権を持 3 users 30

◯ 全国ひとり親世帯等調査結果報告 ほか

👇 データセット一覧

リンク 政府統計の総合窓口 ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 各府省等が登録した統計表ファイル(Excel,CSV,PDF形式)を検索し、閲覧・ダウンロードすることができます。また、データベース化された一部の主要な統計では、表示項目の選択、表の組換え、グラフ作成等を行うことができます。

2009

🌳離婚後の共同親権を実現する法整備に関する請願

離婚後の共同親権・両親による共同での養育を実現する法整備に関する請願
参議院ホームページ

2010

🌳 離婚後の親子関係についての参議院議員選挙政党アンケート

Q1 原則的に、離婚後も引き続き子どもの養育に両親がかかわるという考えに賛成ですか

Q2 離婚後の共同養育が可能なように民法改正も含めた立法による共同親権の実現に賛成ですか

共同親権運動ネットワーク(kネット)公式サイト

2011

🌳 民法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議

 政府及び関係者は、本法の施行に当たり、次の事項について格段の配慮をすべきである。

一 親権停止制度については、改正の趣旨の周知、関係機関の体制の整備、家庭裁判所と児童相談所の連携の強化など、制度の円滑な実施に必要な措置を講ずること。

二 親権停止の請求については、児童等の利益の確保のため、児童相談所長による請求が適切に行われるよう努めるとともに、請求に必要な調査への協力など、児童相談所に対する支援体制の充実に努めること。

三 親権停止期間中における児童相談所による保護者指導など、親子の再統合のための取組みの充実に努めるとともに、保護者指導に関する家庭裁判所の保護者への勧告制度の創設について検討を行うこと。

四 未成年後見制度については、未成年後見人の報酬に対する公的支援、職務に伴う損害賠償責任に関する保険料の負担に対する支援等、制度の利用の支援のために必要な措置を講ずること。

五 離婚後の面会交流及び養育費の支払い等については、児童の権利利益を擁護する観点から、離婚の際に取決めが行われるよう、明文化された趣旨の周知に努めること。また、その継続的な履行を確保するため、面会交流の場の確保、仲介支援団体等の関係者に対する支援、履行状況に関する統計・調査研究の実施など、必要な措置を講ずること。

六 親権制度については、今日の家族を取り巻く状況、本法施行後の状況等を踏まえ、協議離婚制度の在り方、親権の一部制限制度の創設や懲戒権の在り方、離婚後の共同親権・共同監護の可能性を含め、その在り方全般について検討すること。

七 児童相談所長、児童福祉施設の長又は里親等が一時保護中、入所中又は受託中の児童等について行う必要な措置については、個別の事案に適切に対応しうるよう、親権者による不当な主張の判断基準を具体的に示して、関係者に周知を図るとともに、関係者に対する研修の実施など、関係者の資質の向上を図ること。

八 児童虐待の防止等のため、子育てに関する相談・支援体制の充実、虐待通告窓口の周知徹底等、関係する施策の充実・強化に努めること。

九 児童の社会的養護については、里親制度の周知及び活用、施設の小規模化の推進など、家庭的環境における養護の推進に引き続き取り組むとともに、施設退所後の自立支援、孤立防止のための相談・支援体制の構築に努めること。

十 強制入所措置がとられ、かつ、面会通信を全部制限する行政処分がなされている場合に限定されている保護者に対する接近禁止命令の対象の在り方について、更なる検討を行うこと。

十一 東日本大震災により親権者等が死亡し又は行方不明となった児童等について、未成年後見制度、親族里親制度等の活用により適切な監護が行われるよう必要な支援を行うこと。

民法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議
衆議院ホームページより転載,2024年5月23日利用

2013

2月23日

🌳 安倍首相、ハーグ条約加盟を表明

リンク www.afpbb.com 安倍首相、ハーグ条約加盟を表明 日米首脳会談で 【2月23日 AFP】安倍晋三(Shinzo Abe)首相は22日(日本時間23日)、米首都ワシントンD.C.(Washington D.C.)でバラク・オバマ(Barack Obama)大統領と会談し、国際結婚が破綻した夫婦間の子どもの扱いを定めた「ハーグ条約(Hague Convention)」に日本が加盟する意向を伝えた。 16 users

2014

3月18日

🌳 親子断絶防止議員連盟 発足

 超党派による親子断絶防止議員連盟が設立されました。後に「共同養育支援議員連盟」に改称しています。

リンク oyako-law.org 共同養育支援法 全国連絡会 離れて暮らす実の親子が日常的かつ定期的に会い、生活を共にすることで子どもが両親の愛情を日常的に直接感じ、安心して成長することが出来る社会を構築するために、当事者団体が結束して『親子断絶防止法』制定を支援します。 2 users 13

求める立法
共同養育支援法 全国連絡会

4月1日 2014

🌳「ハーグ条約」発効

ハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)

外務省ホームページ

📌「ハーグ条約」概要

正式名称:Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)

日本は2014年1月24日署名・受諾。2014年4月1日発効。

  • 子どもの利益が最も重要。

  • 両親の国籍は問わず、国境を越えて一方の親に不法に連れ去られ、または留置された子どもの返還を確保する。

  • 原則として、不法に連れ去り・留置された子どもは、心身に害悪を受ける重大な危険がある場合などを例外として、元の居住国へ返還する。

  • 不法な連れ去り等の有無は無関係に、国境を越えた親子の面会交流を促進する。

参考 :ハーグ条約の概要

2017

4月

🌳 面会交流中に娘を殺害し自殺

リンク 毎日新聞 Listening:<兵庫2遺体>別居の父、4歳娘殺し自殺か 面会交流に盲点 離婚の妻「夫の異変知らされず」 | 毎日新聞 兵庫県伊丹市の集合住宅で4月、離婚後の面会交流中だった父親(40)と長女、松本侑莉(ゆうり)ちゃん(4)が死亡した。県警は父親が無理心中を図り、侑莉ちゃんを殺害したとして、殺人容疑で書類送検する方針。侑莉ちゃんの母親(38)が毎日新聞の取材に応じ「どうしたらよかったのか答えはない」と胸の内を語った 1 user
リンク 産経新聞:産経ニュース 【ニュースの深層】離婚後の父が復讐鬼? 子供との「面会交流」で殺害の悲劇が止まらない 離婚後に子供を引き取った親が、元配偶者に子供を会わせる面会交流中に、悲惨な殺害事件が相次いでいる。米国でも同様の事件が毎年起こっており、寂しさを募らせた父親…

2018

3月

🌳 滋賀医科大学生母親殺害事件

リンク 東洋経済オンライン 医学部9浪、母の殺害に至った壮絶な教育虐待 2018年3月、滋賀県守山市を流れる野洲川の河川敷で髙崎妙子(仮名・当時58歳)の遺体の一部が発見された。遺体は両手、両足、頭部が切断されており体幹部のみだった。後に髙崎あかり(当時31歳)は、他の部分は燃… 7 users 208
1 ・・ 14 次へ