デジタル・デビル・ストーリーの原作者、西谷史先生ご自身が語られた当時あれこれや作品に関する呟きなどをまとめました その9(2024/05〜)

RPG史に残る一大シリーズとなった「メガテン」。源流は80年代中盤に出版された一冊の小説にありました。その作者である西谷史先生がtwitterで呟いてくださった当時のあれこれをまとめてみました。「先生ご自身」のつぶやきだけを拾っているので、あえて会話形式にはしていません。気になるやりとりがあれば呟きの右肩にある青い鳥アイコンから飛んでくださいね。
12
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

朝からサーモンフライ。 このヘンケルのフライパンは、下部の直径12.5㎝、上部は18㎝。 いままで使ったフライパンのなかで、いちばん小さいが、揚げ物をするとき、油の量が本当に少なくて済む。熱効率もよくて、気に入った。 pic.twitter.com/rISWD4ae1K

2024-05-01 15:13:27
拡大
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@kouka_selica 鉄フライパンは家内が長く使っていましたが、スキレットは使ったことがない。調理の好きな人は、楽しめそうですね。

2024-05-03 09:22:34
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@ake_yumi おお、さすが。この大祓の祝詞は、スサノオの罪をなぞったものだともいえます。祝詞と、記紀とどちらが成立が先か、考えさせられるところです。

2024-05-03 09:24:47
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

増子さんから、注意してくださいというおしらせです。 x.com/t_macco/status…

2024-05-03 09:56:48
増子 津可燦@音屋SoundCreator @t_macco

あ、メルカリで女神転生Ⅰ・ⅡRearrangeとRough Arrane Ver.のCDを高値で売っている人がいるようですが、KickStarterにも書いてありますが一般販売準備も進めています。無駄なお金は使わないでくださいね。

2024-05-03 01:06:50
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

先日の、大祓祝詞にふくまれる、農業、婚姻、動物、白人に対するタブーですが、927年に制定された延喜式に含まれ、1819年の群書類従にも掲載されているのを確認しました。 pic.twitter.com/pxydkndnF8

2024-05-03 11:36:46
拡大
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

9世紀から19世紀まで1000年の間、宮中、全国の主要神社では、今日からみると、ややどぎつい祝詞があげられていたのでしょうね。明治政府が、近代化をすすめるにあたって、カットされていったのだと思います。 pic.twitter.com/W345x38cZW

2024-05-03 11:37:32
拡大
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

ただし、明治政府の要人のほとんどは、旧約聖書に、同じことが書かれていたのをご存じなかったのでしょうね。

2024-05-03 11:37:52
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@PinkHorror9 ありがとうございます。古代の罪は、現代の罪と穢れをあわせたもので、先日の倭姫命の祓いでは天津罪と、国津罪が書かれていましたが、高津神は雷のような天からの災害、高津鳥は空を飛ぶ鳥からの災害、私は鷲や鷹が襲うこと。あるいは、象徴として糞を落とすこと等を思い浮かべます。

2024-05-03 17:14:59
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

おっしゃるように、これは、仏教渡来以前の日本人が、狩猟・農耕民であることを証明する貴重な史料だと思います。そういう意味でも、唱えはしなくても、大切に伝えていくことが必要ですよね。 x.com/orlean_kamen/s…

2024-05-04 10:57:36
あたおか雪路 @orlean_kamen

@ayanakajima3 串刺しにしてはいけない。生きてるうちに皮を剥いではいけない。尾っぽから皮を剥いではいけない。 日本もしっかり狩猟していたのですねえ。他はほとんど読めませんがw

2024-05-04 00:39:54
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

このタブーは、記紀でスサノオ命がやったことを、そのまま書いているとも解釈できます。そうするとスサノオ命は、狩猟民を代表する存在だったのかもしれません。 近世まで、スサノオ命に連なる神社で、動物が捧げられていたのは、その証かもしれませんね。

2024-05-04 11:20:14
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@peacockwolfs そういう可能性もあると思います。農耕民の天照大神は、おそらくほとんどの日本人が同意してくれると思います。

2024-05-04 16:06:20
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@peacockwolfs それはあり得ますが、記紀成立時の日本の天文学は100%中国のものですから、そうなると月読は中国系だということになります。 月読がほとんど系列神社を持たず、内宮系列でも、外宮系列でも同格の月読別宮を持つことを考えると、重要な少数移民、という可能性はありますね。もうひとつ…

2024-05-04 16:42:16
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@peacockwolfs 日本の製鉄をはじめとする工業技術は、スサノオ命の系列神を崇めていることを考えると、こちらも移民の可能性はありそうですね。 そもそも日本書紀のスサノオ命は、日本に出戻ってきた神という記述があります。 均衡な三つの勢力ではなく、記紀の編纂者から見た、三つの重要神だと思います。

2024-05-04 16:46:15
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@peacockwolfs 中国のように文字になって残っていないだけで、実際は春秋戦国時代、みたいな合従連衡があったのだと思います。日本書紀の中で、スサノオ命に関する、一書曰、でたくさんの説があるのは、それだけたくさんの民族の象徴になったからだと思います。おっしゃるように…

2024-05-04 16:56:18
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@peacockwolfs スサノオ命を奉じる人々が、被征服民になったのは、確かだと思います。 伊勢神宮が伊勢に鎮座したのは、大阪湾から明日香まで百済、新羅、漢系の人々が入り乱れ、純粋な倭民族の土地がなくなっていたからでは、と思っています。伊勢湾は大船が入れません。だから、倭民族しかいなかったのではと。

2024-05-04 17:00:54
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@peacockwolfs どうでしょう。月読神は、農耕神ではなかったので、農民の行動を理解できず、それを天照に叱られた、とも読めるのではないかと思います。これと同じ食物神物語が、インドネシアにもあると、現地の人にいわれました。これは、広く東、南アジアに分布する型だと思います。

2024-05-04 17:09:57
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@peacockwolfs そこまでの細部になると、そうかもしれないし、そうでないかもしれない、としか言えないです。考古学で、いつ肥を肥料にする農業が発生したかを突き止めるのは、かなり難しいと思います。ですよね?

2024-05-04 17:26:03
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

個人的には、伊勢神宮が、伊勢に来なければならなかったのは、大阪湾から大和まで、百済、新羅、漢系の移民が多くなり、純粋な倭民族のアイデンティティーが保てなくなったから、そういう土地を探したのだと思っています。 pic.twitter.com/hIHDeYM3q3

2024-05-04 17:29:33
拡大
拡大
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

伊勢湾は広大な海に面しているのに、外洋から入ってくるのは難しい海です。 ためしに伊勢湾の入り口の鳥羽から、愛知県の伊良湖岬あたりまでクルージングしてみると、それが実感できます。 外洋から伊勢湾に簡単に入れるなら、信長は堺に出ずに、伊勢を活用したと思います。 pic.twitter.com/emhNGdmsKv

2024-05-04 17:31:59
拡大
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@orlean_kamen むかし海に面していた難波界隈から新羅、百済の居住地がいくつも発見されていたと思います。 彼等、同じ朝鮮半島から来ていても、絶対交流しなかったみたいです。韓国ドラマのこの時代のまんまみたいですね。

2024-05-04 20:23:11
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@LLindener かもしれません。陸路、大和から伊勢に来るより、海路で伊勢から知多に行くほうが、はるかに安全で、時間も短くてすみます。ただ、伊勢湾の岩礁を知り尽くした水先案内人がいれば、ですが。

2024-05-05 10:13:13
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@Nintendo_jap ありました。人口比でいうと、今日より遥かに移民は多かったはずです。7世紀には、関東地方にも高麗からの移民が入っていると思いますし、8世紀には中央政府の政令を無視した形跡も、探した研究者がいます。 かなりの日本人が、当時の移民の遺伝子を受け継いでいると思います。

2024-05-05 10:16:37
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

ありました。今日より、遥かに移民の人口構成比は高かったと思います。百済、新羅は韓国ドラマのように、ライバルだったらしいと考古学資料が語っています。 8世紀になると、高麗からの移民は関東に大量に流れ込みますし、彼等が技術をくれたことも事実です。 x.com/Nintendo_jap/s…

2024-05-05 10:20:08
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

一方で、勢力があるため中央政府の指令を無視したらしきことも、研究されています。 古代の日本は、現在の米国のように移民の国だったのでしょうね。

2024-05-05 10:21:28
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

異論ありません。おっしゃる通りだと思います。 ちなみに、いま円安のため、海外の企業が日本に工場、事業所をどしどし作っているのも、同じ流れのように思います。 1300年前のように、どしどし吸収してしまえるといいと思います。 x.com/tautauyama24/s…

2024-05-05 10:45:08
とこよのベアー @tautauyama24

どうしても古代の東アジアにおいて文明らしい文明は中国しかないので、中国・朝鮮からの移民は古代は多いです。『新撰姓氏録』なんかを見ても相当な数が来ています。 x.com/ayanakajima3/s…

2024-05-05 10:25:35
1 ・・ 8 次へ