正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

今では失われつつ山奥の秘境からは祖父から聞いた戦後間もない頃の中国山地の話を思い出さずにはいられない

37
Podzol @alfi_le

私の祖父は中国山地の小さな集落で教師をしていたので戦後間もない頃の山間部の暮らしを時々話してくれるが、中でもお気に入りなのが家庭訪問の話だ。中国山地は穏やかな山地なので切り立った渓谷のような壮絶な地形はないのだが、それでも麓から歩いて何時間もかかるような秘境集落もあって、

2024-05-16 18:38:04
Podzol @alfi_le

祖父の担当していた学級には、そういったとんでもない山奥から通ってきている子がいた。 その子の家庭訪問へ行くのは大変な苦労で、麓から延々山道を歩いて行くのだが、家に着く頃にはすっかり日も暮れて「夜の山は危ないから泊まって行きなさい」という事でその子の家に泊らせてもらったそうだ。

2024-05-16 18:40:49
Podzol @alfi_le

生徒の家に先生が泊まるなんて今だと考えられないが、当時は細かいことは気にしない、のんびりした時代だった。ちなみに家に着くとお茶の代わりに鶏の生卵が湯呑みに入って出されていたそうだ。 翌日は朝早くに起きて生徒と先生二人並んで延々と山道を降り、いつも通り登校したそうである。

2024-05-16 18:44:04
Podzol @alfi_le

中国山地を深く深く分け入って行くと時々当時から殆ど変わらないであろう姿を残す集落に出会うことがある。ザワザワと木々が揺れ、轟々と水の流れる、そんななかに人々の暮らしが根付いている。或いは根付いていた。 絶え間なく失われつつあるその風景に、僕は祖父の話を思い出さない訳にはいかない。 pic.twitter.com/7Tz9I0QJC9

2024-05-16 19:03:06
拡大
拡大
拡大
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

中国山地は「どこに行っても人がいる」のが特徴ですな。山陰に住むぼくでさえ「え、こんなとこにも人が住んでるの!?」って場面が多々ありますな🤔 x.com/alfi_le/status…

2024-05-16 22:23:37
ちぐさ @oBSq6suFcO49917

@alfi_le 私の実家も中国山地の 山間にあります。 結婚の挨拶のため 主人の運転する車で 実家へと向かったのですが どんどん人家がなくなり 街灯もまばらになったころ 一言 「この先に家はあるのか?」 結構肝の据わった人ですが さすがに不安になったようです。

2024-05-17 10:04:45
全大陸の長。N🇯🇵🗣 @YORUSHIKA_LEMON

重松清の小説にいとしのヒナゴンっていうのがあるのだが、何故かそれを思い出したわ。 中国地方の山は優しいという一節がある。 x.com/alfi_le/status…

2024-05-16 22:34:01
倉敷はやおき堂 @Ns6GpvSGVQZ9sIB

小学校5年時の担任の井上先生、 テレビ普及前の若い頃、 岡山県北の山の中の小学校に赴任し、今度、遠足で海を観に行くと教室で生徒に伝えると 生徒の一人から 「先生、海って(村の)何々池よりどれくらい大きい?」 その比較に驚愕したと。 昔の子供たち、初めて観た驚きは凄かったやろなと。 x.com/alfi_le/status…

2024-05-17 11:18:25

似たような話が集まる

Ytokichi @ytokichi

@alfi_le 河童の三平(原作版)の世界ですね。 茶碗の飯は山盛りだったのかな?山間部の人達の食生活を伺いたいです。

2024-05-17 08:53:43
たけちゅるり @DKE80lqSlzH6kov

わたしが30年くらい前に赴任した島でも、時間はそこまでかからないけど、平地と山間部とでは集落が直線距離に直すと3kmくらい離れていて、家庭訪問の最後の家ではお酒が出ることが普通だった。 x.com/alfi_le/status…

2024-05-16 23:14:04
シャオ @xiao77812

母の実家がこんな感じ 集落の入り口に各戸のポストがあって新聞も郵便もそこまでしか来ない 集落にたどり着くまでの道も山道なので、みんな車ではなくバイクで移動してた x.com/alfi_le/status…

2024-05-17 15:15:36
しゅとるむ/すのーろーど @MasterDs2_3

「山の郵便配達」ならぬ「山の家庭訪問」だな x.com/alfi_le/status…

2024-05-17 08:51:05
ウーファードゥンドゥン丸◎ @kojirase_men

僕の母親の実家も林業を営んでいて 林業営む人たちの飯場だった場所をそのままお家にした感じたった。 北の国からの五郎の小屋をさらにボロくしたかんじ。 断熱性ゼロ。 セキュリティゼロ。 家自体傾いてた。夏でも薪ストーブたくし お風呂も薪風呂 水はタダ。 携帯の電波も入らない。 x.com/alfi_le/status…

2024-05-16 23:26:12
✽+†+✽―ぷらなす―✽+†+✽ @plunus_DTH

@alfi_le お話を聞いて懐かしくなったので、外から失礼します 九州南部、人口一万前後の町で育ちましたが、そこでは家庭訪問の最後の家は酒食で先生をもてなすことが当たり前だったらしく、私が子供の頃はその風習も廃れつつある中、宴会好きな父の意向もあってもてなすことを続けていた家で育ちました

2024-05-17 01:19:14
カマコ @RsSjqKN0t1RgaAn

うちの実家もかなりの田舎で、小学校が近所にあるため、実家が先生の下宿になってた。 土間の台所の横に五右衛門風呂があり、そこは物置になってて、なんで家に2つ風呂があるの?と聞くと、下宿の先生用だったそうで。 当時の生活ってどうだったんだろうな、と思いを馳せました。 x.com/alfi_le/status…

2024-05-17 13:05:13
nomugi-松本産の旅人- @CtvTub53

私の祖父も小谷村の北小谷、旧安曇村稲核の中学校とその分校で教員をしていたので、未舗装の峠道を何時間も歩いて家庭訪問へ行った話や、豪雪地帯の小集落へ届け物をしに行ったりなどの話は聞いたけど、その祖父はもういない。 今になってこういった話をもっとしておけばと後悔している。 x.com/alfi_le/status…

2024-05-16 23:20:23
キクチサグコ @KikuchiThugko

これのインド版を体験したことがある。虎の出る田舎に連れられたこと。 x.com/alfi_le/status…

2024-05-16 22:34:21

僻地の暮らしは一長一短

NekoのJin3 @KUMA_G3

@alfi_le 私は 一学年一クラス 8名 の所謂、僻地校で中学まで 過ごしました 今も兼業農家です 近々市営バスが無くなる様です 僻地の暮らしは一長一短ですね

2024-05-17 08:33:47
army @Army75134519

@alfi_le 故郷を思い出す話で ありがとうございました 被災地能登もそうですが ふるさとが 失われていくのは寂しいです

2024-05-17 06:39:35
RYU🅙 @TSm5121

@alfi_le 今じゃ強盗の被害に怯える有り様ですからね

2024-05-17 11:03:19
marketmaker @marketmaker7

ポツンと一軒家、強盗に要注意!! 田舎だからと言って安心できない時代になりました。近所に誰もいないので、強盗が来ても誰も助けてくれない状況。しかも高齢者が多いので、やりたい放題みたいです💦 家の周りに、落とし穴とか罠を仕掛けておいた方がいいかも pic.twitter.com/jrNp03qGS1

2024-05-14 22:15:26
拡大
拡大
拡大
拡大
ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa

日光の山奥の民家で強盗 田舎だからと言って施錠を怠るのはリスクが高い pic.twitter.com/riiMA8ax8J

2024-04-30 12:43:29
拡大
拡大
拡大
拡大