正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

【同人イベント・アンソロ・企画】ハルカナ(@harukana)さんの主催ツイートまとめ

 ハルカナ(@harukana)さんの『主催ツイート』のまとめです。  イベント運営・アンソロ主催等の同人活動において、心がけるべきこと、避けるべきこと、経験談など呟かれています。  半ばまとめ主の覚え書きとして作成しましたが、主催をやる方、企画に参加される方など、一読するとずいぶん参考になるかと思います。 (ここに纏めた以降のポストは、ハッシュタグ〈#主催ツイート〉をご参照ください) 続きを読む
185
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 19 次へ
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

執筆者のNG: 「ツール(コミスタ、フォトショップなど)の使い方がわかりません」で問い合わせてはいけません。ググってください。ググったうえでわからなかったら、「ここを調べたんですけどわからないんです」と一言添えて画像付きで質問する。

2011-12-20 03:38:27
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

主催にお願い:3日以内返信。最高でも一週間以内。 原稿を受け取った場合は気づいた時点で「受け取りました、チェックしますので少々お待ちください」だけのレスでもいいからすること。 その後あらためて、ゆっくりと原稿チェック、感想、愛とお礼てんこ盛りのメールをすればよい。 

2011-12-20 03:43:21
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

共同主催は実はあまりお勧めしない。仲良くやるか、役割分担をはっきりさせるかのどちらか。それから、最終的な責任(主にお金)を一人に集中させること。 「相手に仕事を任せる」だけでなく、「相手ができなかった時に自分も担当する」というくらいの勢いでやること。

2011-12-20 03:46:07
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

NG主催:クレクレさん。「これ書いてください」やめてください。 あなたのために原稿を描くかどうかは自分で決めます。言い方ひとつなんだけどね。同じこと言うのでも、「○○さんの○○絵が大好きなので、ぜひリクエストさせていただきたいのですがご都合はいかがでしょうか?」 とかどうよ。

2011-12-20 03:55:23
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

依頼メール:というか本当に書いてほしい人だったら、作品を見て、ぜひその人の○○を迎えたい!! って思うから、それを相手の都合を聞きつつそのまんまメールすればいいだけなんじゃないだろうか。 

2011-12-20 03:58:30
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

依頼メール:なぜ相手の都合を聞くかって? 人間として当然だからです。 

2011-12-20 04:00:28
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

@*** 執筆者に頼るのは悪いことではないけれど、だからと言って「好みのものを描いてもらえないと嫌」っていうのはワガママだと思う。 ホントにそうしてほしいなら、お金を払うしかないと思うよ。 ただで原稿をくれと言っといて、くれたものに文句を言うのはすごく厚かましいと思う。

2011-12-20 04:07:08
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

@*** 君なら大丈夫だけど、そんな主催にならないでね。 執筆者だって、お金が欲しくて原稿を書いているんじゃなくてそのジャンルが好きだから描いてくれているんだ。 その信頼を裏切らないようにしてほしい。「わざわざ、自分の企画のために書いてくれる」って嬉しいよね。それだけだ。

2011-12-20 04:09:41
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

描いてくれてありがとうございます、みんな愛してる!! って、言わなきゃ伝わらない。

2011-12-20 04:12:22
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

@*** 確かに、同人における「共催」「協賛」ってちょっと企業とは違うのかも。主催がメインで、共催がサブって感じかなー。お金のかかわりがなければ協賛。 チラシ絵を描いてもらったりとかで「共催」の名前でやることもあるけれど、基本的には主催のお手伝いでいいと思う。

2011-12-20 04:13:55
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

……いろいろ書いてあるけど、「こうでなきゃダメ」じゃないです。私は「こうしたい」というだけだし、自分がいろいろ企画やってきて思ったことを並べているだけ。「私がされたらイヤ」「こういうつもりでやっている」ってことを描いているだけで、万人に共通するとは限りませんが……参考までに。

2011-12-20 04:21:28
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

別に、「これ終わったら次のジャンル行くぜ!」でも言っていいと思うんだ。 本人の自由。 でも、私はいい気持ちがしないんだ。他のジャンルで頭がいっぱいになっている人に、自分の好きカプの原稿渡したくないの。それくらいなら、自分で本にしたいんだよ。

2011-12-20 04:24:57
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

こうして締切前グダグダツイートができるのも、主催でないから。 主催だったら「今締切前なのにのこり5P真っ白」とか口が裂けても言えない。 信用問題になる。

2011-12-20 14:02:19
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

主催だったころは、「締切に遅れる」「ギリギリにやる」ことは考えなかったなぁ。 実際ものすごくヤバくてマジ死にそうで印刷所に駆け込んだこともあったけど、表面上は何も言わなかった。 イベント関連の進行がヤバいなんて自分と周りだけが知っていればいいことだ。

2011-12-21 07:33:41
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

こう書くと「主催はウソをついてもいい」ととられかねないがそうじゃない。嘘をついてはいけない。でも「どんなに進行がヤバくても外に向けて笑う」のも主催の役目の一つ。アンソロの遅刻者がいても秘密にし、笑っていなければいけない。 まして自分の原稿がヤバいなんて口に出すもんじゃない。

2011-12-21 07:36:02
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

遅刻者は「出るもの」としてスケジュールを組んでおく。だがしかし基本は執筆者は「間に合わせる」ように動くこと。 つーか頼まれモノを24時間以上遅刻っていうのは「事前に言っておく」「自分ではどうしようもない突発的な事態が起こる(事故、家族の問題、急な出張)」以外はアウト。

2011-12-21 07:38:06
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

前も書いたが、遅刻すると思ったらわかった瞬間に全力で伝えて謝罪する。そのうえで進行をできれば画像付きで伝え、『○○という理由で間に合いそうにない、○○までにできるが大丈夫か?』と平謝りする。 遅刻して当然とか舐めたこと言う方は参加しなくてよろしい。自分の原稿と依頼を一緒にしない。

2011-12-21 07:40:04
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

遅刻者がいなかったわけではないが、だいたい数日前に理由つきで予告(この時点でも提出できるが、できるだけ完成度を高めたいと思う、猶予はあるか?/ どうしても終わらなかった、24時間欲しい/不慮の仕事が入って現状はこの状態)があった。執筆者に恵まれていたのかもしれないが当然と思う。

2011-12-21 07:42:38
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

その代り執筆者へのメール連絡も欠かさなかった。 2週間前には頂いた質問事項への解答を(質問者だけでなく)全執筆者に一斉メールし、「遅れる可能性のある方はできるだけ早く言ってください」とアナウンスした。無論質問が原稿の書き方だったからではあるが、「締切忘れないでね♪」も込めて。

2011-12-21 07:45:47
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

ちなみにその時の質問は「原稿チェックはどのような形で行いますか?」というもの。サイズ、解像度、断ち切り、名前が入っているか……などの基本項目をチェックするという返答しつつ、「遅れる場合は連絡してね♪」という言葉を添えて。効果があったかはわからないけれど。

2011-12-21 07:47:26
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

遅れる執筆者に怒り心頭ではあるが、それを見越して「遅れさせないための仕掛け」をするのも主催の役目だと思うのだー。 忙しかったりプロの人だと「締切忘れる」はなくはない。

2011-12-21 07:50:18
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

はずかしながら、私も自分の1か月アラームでゲスト原稿の締め切りを思い出したことがある。イベント主催中でてんてこまってた時期で、自分の締切がその2週間後だったので実質2週間で4Pあげた。 どうにか間に合ったからよかったものの、「自分が主催だから間に合わない」はただの言い訳。

2011-12-21 07:53:45
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

かといって、主催が「遅刻するときは進行状態が画像付きで来て当然」と思っていると痛い目をみるので、自分の時にはこうする、と思っておくとよい。  

2011-12-21 07:55:29
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

基本的にオフ経験がある人にだけ依頼するが、オンラインのみの方に依頼した経験がないわけではない。心配していたがその方はとてもしっかりされており自分から質問はもちろん「原稿内容、規格が合ってるか心配」と、締切2週間近く前に原稿をいただけた。もちろん直しは発生したが無事に掲載できた。

2011-12-21 08:03:26
ハルカナ@最近は原作屋。きめつと主フロと同人便箋とホークリ @harukana

オフ経験がない方でアンソロジーに参加される場合は、まず「オフ経験がない」ことを主催に伝えてほしい。 経験があっても、「コピー/アンソロジー参加経験のみ」か「自分でオフ本を出した経験がある」は雲泥の差がある。そしてできれば2週間前対応を心掛けてほしい。

2011-12-21 08:06:07
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 19 次へ