【朝日新聞】記事に対する公開質問

15
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

クオリティ・フィルターで弾かれるタイプの人間です。

tokuma.jp/smp/search/?se…

HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

朝日新聞社広報部 ご担当者様 先日は質問への回答をありがとうございました。先にお伝えしていた通り、お送りした質問書と合わせて一般公開したところ、非常に大きな反響を呼んでいます。そのほとんどが朝日新聞社様への批判であり、代表的な傾向をまとめると、主に以下の5点に集約されます。 @asahi

2024-05-19 06:40:14
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

1・記事の訂正を周知するアナウンスが極度に不足しているとの指摘 2・提出された質問書について、個別の質問に対する具体的な回答を避けたことへの疑問と批判 3・記事の根幹となるはずの当事者の発言も含む多数の箇所が突如改竄された。それらに対する合理的な理由の説明がなかったことで、@asahi

2024-05-19 06:41:12
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

当事者の存在や発言も含め、記事の多くが捏造ではないかと疑う声 4・誤報の原因究明や再発防止策などの説明責任が全く果たされておらず、吉田証言・吉田調書問題事件の教訓が全く見られない 5・紅麴にかかわる捏造報道で関係者を処分した読売新聞との違いと、その理由に対する説明がない jijitsu.net/entry/Aashishi…

2024-05-19 06:41:48
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi 本件は被災地復興や被災者の人権にもかかわる重要な問題であります。仮に捏造であった場合、読売新聞の紅麹関連報道捏造以上の人的・物的な社会的影響を長期にわたって及ぼす可能性があります。

2024-05-19 06:42:15
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi 朝日新聞社様はこれまで、事あるごとに他者に対する「説明責任」を求めてきました。具体的には2024年だけでも18回(5月1日現在)に及び、捏造記事問題で既に説明責任を果たした読売新聞様を大きく引き離しての最多、日本一となっています。 x.com/seisenudoku/st… x.com/seisenudoku/st…

2024-05-19 06:42:49
晴川雨読 @Seisenudoku

@gerogeroR 「説明責任」の登場回数で栄えある第一位の朝日新聞様が「説明責任」を果たさぬわけがない!? pic.twitter.com/IXCp23TePV

2024-05-01 20:23:37
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi ところが前述の通り、朝日新聞様の対応には「説明責任を全く果たしていない」との批判と再発防止策を求める声が殺到しています。そこで改めて、以下にフォーム文字数制限内に分割しての再質問をお送りさせて頂きます。

2024-05-19 06:43:10
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi お忙しいところ恐縮ですが、5月22日(水)午後17時までに担当者名を明らかにした上で、メールでの回答をお願いします。これらの対応も全て、SNSや記事、書籍、学術論文などで公開させていただきますのであらかじめご了承をお願いします。

2024-05-19 06:43:33
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

1.すでに送った質問書に対し、「まとめて回答」ではなく個別の質問それぞれに対する回答を重ねてお願いします。また前回、個別の回答を避けた理由とこの対応に責任をもつ担当者名と肩書とを明確にお答えください @asahi

2024-05-19 06:45:02
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi 2.なぜ前回の回答では、その対応に責任をもつ担当者の名前を出さずに回答したのでしょうか。何か理由があるならば、具体的にお答えください

2024-05-19 06:45:27
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi 3.なぜ記事の写真を女性の顔写真からそうではないものに差し替え、事実誤認があった箇所以外の部分の複数個所の文言を何ら説明無く改ざんしたのか。その理由を具体的にお答え下さい

2024-05-19 06:45:35
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

4.関連して、新しい記事では、当初の記事から69文字が追加され、72文字が削除されていました。以下、変更箇所の一部について具体的にお伺いします。 <変更前>  受賞をきっかけに取材や講演依頼が相次いだ。高専の5年になったある日、先生に呼ばれた。除染土の再利用を進める大熊町の催しに参加してほしいとの依頼だった。  「大熊町の出身として、町の人が再利用に合意するようにがんばってほしい」。除染土の再利用は福島県内でも疑問の声が上がっていた。

2024-05-19 06:46:03
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi <変更後> 受賞をきっかけに取材や講演依頼が相次いだ。高専の5年になったある日、先生に呼ばれた。除染土の再利用を進める大熊町の催しに参加してほしいとの依頼だった。 除染土の再利用は福島県内でも疑問の声が上がっていた。「大熊町の出身」として、再利用への合意が広がるように言われた。

2024-05-19 06:46:18
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi <変更前> 「結局、地元が合意するという結論があって、それに自分たちが利用されていた。気持ち悪かった」 <変更後>  「結局、地元が合意するという結論があって、それに自分たちが利用されているようで気持ち悪かった」

2024-05-19 06:46:32
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi この改変について、括弧書き内の発言は自然な読み方をすれば当然その言葉を誰が言ったのかは特定可能ですが、この発言者本人に、記事を変更する許可をいつ、どのような手段で取ったのか具体的にお答えください

2024-05-19 06:46:48
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi 5. 記事の事実誤認を認めた後も、いまなおこの記事に対してこの変更の経緯等に対して多くの疑念が提示されています。そして、この背景の調査・検証と周知が足りないとの声が多数あります。

2024-05-19 06:47:30
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi 今後、社内で調査・検証をし、その内容を公表する予定はありますか。しないならば、その理由を具体的にお答え下さい

2024-05-19 06:47:40
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi 6.改変の結果、当該記事は客観的な論拠に乏しい1人の女性の「主観」に過ぎない状況がより強く疑われるようになりました。なぜ、客観的な論拠と多くの住民の悲願、客観的なエビデンスを差し置き、

2024-05-19 06:48:11
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi 「止まらない涙」「被災者として注目されることを避けたいと願う」女性の主観を敢えて強調し矢面に立たせたのでしょうか。大月福島総局長がしたことは、単に、極めて基礎的な事実確認を怠り、報道が守るべき最低限の公平性・公益性を無視したということにとどまらず、

2024-05-19 06:48:32
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi 若年者・被災当事者のトラウマをさらに深める加害行為にあたる人権侵害ではないでしょうか。本件がもつ報道倫理上の問題について、御社のコンプライアンスとの整合性の中でいかに捉えているのかご説明ください。

2024-05-19 06:48:57
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi 7.関連して、既に先の質問書でも触れた点ですが、地元多数派の声を伝えず「地元合意の不確かさ」ばかりを訴えることで合意や理解を妨害して問題を解決困難にさせ、その解決困難を以てさらに記事を書こうとする。それをもって購読者からの収益等を得ている。

2024-05-19 06:49:19
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi このマッチポンプ型の報道が利益相反にあたるのではないかとの批判も改めて出てきています。この批判を認めますか。これが正当でないと考える場合、具体的な論拠と共に反論をお願いします。

2024-05-19 06:49:41
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi 8.記事で女性は『「子どもたちのため」「社会のため」にと、大人が子どもの語りを誘導することもある、と指摘する。それは、報道機関にも当てはまる』と語ったとされていますが、今回の朝日新聞報道こそがその際たるものではないかとの批判もあります。

2024-05-19 06:50:01
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi この批判を認めますか。この批判が正当でないと考える場合、具体的な論拠と共に反論をお願いします

2024-05-19 06:50:17
HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma

@asahi 9.読売新聞で記者が処分された対応との違いを指摘する声も相次いでいます。読売新聞と違い、担当者への処分は行わないのでしょうか。イエスかノーか、さらにその理由もお答えください。

2024-05-19 06:50:38