1984年から歴史改変し、日本の『失われた30年』を阻止する方法はあるか?~「第3次ベビーブームを」「プラザ合意阻止」「神戸港ハブ化」「日本がスマホを主導」…

太平洋戦争や関ヶ原の歴史改変なら、〇〇をXXすれば!…という具体例が思いつきますが、こういうお題に関しては、どんな思考実験が可能でしょうか?
104
カピの城 @k34615

単純に「1945年から40年改変して(=日露から歴史を変えて)太平洋戦争に勝つか、戦争を阻止する」は成り立つが 「2024年から40年前、1984年から歴史を変えて失われた30年を阻止する」はムリーゲーというか多分もっと遡らないと無理くさいというか

2024-05-18 12:23:42
花田 鉄平⛩⛩🖌 @teppih

@k34615 あと10年、1974年くらいから修正していけば間に合いそうかな

2024-05-18 12:38:44
山城うねび @Yamachirounebi

@k34615 とりあえずおじゃわを再起不能にして、阪神大震災と東日本大震災を同時に起こす、あとはイラン人とロシア人受け入れれば失われた30年は回避できるしたぶん経済的には今より豊かになれると思います。なお格差と少子化と民族差別

2024-05-18 12:40:37
カピの城 @k34615

@Yamachirounebi 失われた30年回避ルートって明らかに治安とか政治的安定性を投げ捨てた、というか「普通の国」になるんですよぬ

2024-05-18 12:44:10
山城うねび @Yamachirounebi

@k34615 就職氷河期世代が安定した収入と家庭を持つのと引き換えに治安が死にます。たぶん錦糸町がリトルモスクワとか呼ばれてそうです

2024-05-18 12:45:35
フォウイ @fauikobe

@k34615 多分後藤田ドクトリン回避して 国際ハブ港湾として東アジアの物流網を握っていたら 失われた30年は 失われた20年ぐらいに短縮はできたと思う… 第三次ベビーブームを作り出せるかが鍵になりそう ただ男性の婚姻率は年収に比例するから 景気が悪いとベビーブームは起こりにくいから…

2024-05-18 12:59:59
カピの城 @k34615

@MCEscher68 …どう頑張っても統一された大陸政権があれば国交回復以外にないですよぬ… 南北に分割して国民党に南を持たせるくらいですかね(すると国民党が発展するから同じか)

2024-05-18 13:28:20
ぐっちゃん @gutyan11

RSBCではそれで日独が1945にインドでぶつかる話だったな。 続きが読みたかったなぁ x.com/k34615/status/…

2024-05-18 14:00:08
もけけピロピロ @odC2vlCntqqSKhZ

@k34615 「まず大蔵省を解体します」 これだけで失われた10年位で終わるんじゃまいか?

2024-05-18 14:16:00
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

@k34615 これをごく狭い範囲に限り…たとえばスマホに日本企業が乗り遅れた過程を「架空歴史・歴史改変」形式で小説にしたら?と以前思いました 「日本の技術者が1990年代にタイムスリップ。スマホを日本が主導すべく歴史改変に挑む」ってSFが読みたい- - m-dojo.hatenadiary.com/entry/20141024… x.com/k34615/status/… pic.twitter.com/wqp48haCdg

2024-05-18 21:43:16
拡大
リンク INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE- 「日本の技術者が1990年代にタイムスリップ。スマホを日本が主導すべく歴史改変に挑む」というSFが読みたいんだけれども(笑) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE- 貿易赤字やI-phoneで検索すると、この種の記事が色々出てくる。 iPhone売れるほど…貿易赤字懸念 販売動向に政府関係者ピリピリ - SankeiBiz(サンケイビズ) http://www.sankeibiz.jp/macro/news/141021/mca1410210500002-n1.htm iPhone人気が貿易赤字“増幅”の現実 (1/2) - ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/23/news044.html 12 users
カピの城 @k34615

1984年から歴史改変しようというネタ、だいたいアオイホノオくらいの年代の話だぬ

2024-05-18 13:01:49
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

@k34615 あっそうだ、現在、国家の興亡は殆どTECサービスと表裏一体だから「ネットビジネスの『正解』を知った上で黎明期に戻ってチートしたら?」という設定も考えました(笑)ジョブス、ゲイツ、イーロンの上をいく 90年代に転生し『ネット黎明期の王さま』…になる話 m-dojo.hatenadiary.com/entry/2019/10/… pic.twitter.com/BiS1qD9pg0

2024-05-18 22:47:08
拡大
リンク INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE- 90年代に転生し『ネット黎明期の王さま』…になる小説を誰か書いてほしい、という話 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE- タイトルの話をする前に、 この前、バズった文春オンラインのこちら。bunshun.jpまず最初に褒めておきたいんだけど、文春はナンバーや週刊文春を持っているから、それの「記事」を流用してサイトを作る、これは解る。 しかし、さらに「新刊書籍」から…まあノンフィクションだからジャーナリズムに親和しやすいってのもあるし、何よりその本の実力あってこそだけれども「新刊書籍から読みどころを抜き出し、それを一種の『記事』として提示する」というやり方がある、というのはいい目のつけどころでした。これが何よりの宣伝、というか 2 users
なつき @Xu_Bingbing_aka

初代 iPhone の8年前にパイオニアはタッチパネル式携帯電話を開発していた。この時から勝負の方法を間違えなければ今頃日本は···· pic.twitter.com/pxk0CuQ1mT

2024-05-25 22:23:36
拡大
拡大
なつき @Xu_Bingbing_aka

36年も前の1988年に日本初のタッチパネルは開発されていた。それなのに日本は····· pic.twitter.com/ikMnqTwXxG

2024-05-25 22:20:27
拡大
なつき @Xu_Bingbing_aka

日本初の電子書籍ブックは34年前の1990年にはソニーから発売されていた。それなのに日本は··· pic.twitter.com/vcH2fo94qh

2024-05-25 22:18:01
拡大
拡大
Leclerc💉💉💉💉 @3adam15

構造改革志向という点では、少なくとも土光臨調と鈴木善幸内閣で阻止しないと無理。その一方で四公社五現業のうち、国鉄は順法闘争等によって貨物輸送力に問題があり、国民経済の充実という点からボトルネックになっていたのも事実。それらすべてに手を打つ必要がある。あと日銀プロパーもシメないと。 x.com/k34615/status/…

2024-05-18 14:18:44
@dobugawa_zargan

@k34615 1950年代、第一次ベビーブームが終わったらすぐに少子化は始まってるぜ!(絶望) 当時のインテリと財界人は日本は人口が多すぎて貧しいと思ってるから修正は効かないぜ!(絶望) 町内会システムを強化して、地域共同体による子育てを強化するとか…?(絶望) 軍人を説得して陸軍が保育園作るとか…?(絶)

2024-05-18 14:51:10
ビルマの軍医 @a90lhEInx0ZsJaI

@k34615 人口ボーナスを失っても順調な経済成長を続けるのは多分無理よね 多少緩和する事は出来るだろうけど

2024-05-18 15:10:11
天国に行ったことが無い数の子好き @spHJkvhoWrQGqFx

@k34615 失われた30年の事で自民を批判する人間は「根本的に日本経済の構造の問題だからどこが政権取ってもどうしようもない」という点を理解してないんですよね……。

2024-05-18 15:16:12
⚡123白桃牛🐣🍳 @AKGbotter2

@k34615 プラザ合意が無かったら今頃どうなっていたんですかね? GDP世界2位で今の中華のポジション?

2024-05-18 15:16:44
山城うねび @Yamachirounebi

@REDPILLHHN @k34615 90年代のサブカルチャー投資ブームがなくなるので、アメリカに追いつけないままアジア金融危機でコンテンツ戦略に力を入れた韓国に抜かれるなんてパターンかもです(ただし少子化はマイルドになるので子ども向け市場規模は今よりも維持される)

2024-05-18 15:49:00
山城うねび @Yamachirounebi

@REDPILLHHN @k34615 ゲーム機の高度化が遅れて早くにパソコンと合流する(ソニーがゲーム屋にならなかったら2000年前後かも)、深夜アニメ市場は拡大しない、ただしテレビというメディアは今よりも権威と人気を維持してるでしょうね。ネットと人気を二分してるかも(それがいわゆるリア充とおたくの違いにも還元されてそう)

2024-05-18 16:00:44
あかつきさん。 @1963_TMitHC

寝ぼけて文字打ってたわ。 佐藤栄作内閣の頃ですら無理な気がするわ。 x.com/k34615/status/…

2024-05-18 16:30:22
1 ・・ 5 次へ