Nゲージ 国鉄都会型レイアウト建設記 (48)

やるべきことが多すぎる (^_^;)
1
戸田プロダクション @TodaProduction

こないだテスト中に異様に発熱した (ような気がした) 第2地下ヤード用リレー、取り外したヤツを改めてチェックしてみたら全チャンネルとも正常に動作した。良かった、とりあえず安心した。テストが上手く逝かないの、リレーを疑ってすみませんでした (^_^;)。 pic.twitter.com/hVJZNw9r2T

2024-05-09 21:24:18
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

しかしまぁ、レイアウトのコントロールBOXをあんまり複雑にするのも考えものだな? 自分の頼りない知識では、テストが上手く逝かない時に原因究明で疑うべき箇所が多すぎになっちゃう。そもそも「たかが切替スイッチ」に別途電源が要るのもどうかと?(^_^;)

2024-05-09 21:30:36
戸田プロダクション @TodaProduction

今日はレイアウト工事はしなかった。代わりに、心静かにこの設計図を描いた。 pic.twitter.com/cJK1GMGaD5

2024-05-10 23:36:04
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

昼メシ喰ったあとソファで爆睡してしもた… orz。

2024-05-11 15:58:39
戸田プロダクション @TodaProduction

レイアウト工事は今日もお休み。 第1地下ヤードに停めた電車と第2地下ヤードに停めた電車を列車交換させて遊んだりしてると、あっちゅう間に時間が経ってしまった。 pic.twitter.com/mMp995CTQQ

2024-05-11 20:14:06
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

気が重かったが、中途半端になってた第2地下ヤードの Tortoise 動力ラインを思い切ってイチから成端し直した。端子は新品に、ビスは 3.5✕12mm→16mm に交換済み。 pic.twitter.com/UikJz029cD

2024-05-12 15:14:56
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

前回ショートさせてラジペンで引っ剥がした中継部分を含めて、そこから先の路盤裏LANケーブルは全部新品に交換した上でハンダ付けをやり直した。LANケーブルだけは、うちには腐るほど余ってるからな w。今回は少し長めにケーブルを切り出し、万が一のメンテ時のケーブル長も確保したつもり。 pic.twitter.com/woxV5N66y1

2024-05-12 15:37:29
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ようやく全作業が終わり、当初考えていた通りの構成にすることが出来た。この状態でコントロールBOXに繋いだ全分岐器が正常に稼働し、電車が無事0番線~6番線を通過出来ることを確認済み。 pic.twitter.com/enmvEPQCo1

2024-05-12 15:41:15
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ホント人生ツイログだけが唯一の頼りだよ (^_^;)。遥か昔6年前に調べて放置してた買い物をついに行なう日がやってきた! x.com/todaproduction…

2024-05-13 09:55:40
戸田プロダクション @TodaProduction

色々調べたが、皆さん微妙に仕様が違っていて、どれが一番適切か?未だ不明。 A.これだけで動く (動いている)、と言う人もいる B.せめて VCC-GND 間にはパスコンを入れとくべき C.リセットスイッチもあった方が何かと便利 D.最初から AnalogReference ピンに5Vを供給すべきか否か? pic.twitter.com/2RFwbvK9Bx

2018-12-24 18:06:52
戸田プロダクション @TodaProduction

第2地下ヤードの分岐器が正常に稼働する確認が取れたので、こないだテスト中に予備機に交換した8chリレーを元の6chのヤツに戻した。この状態で再度、第2地下ヤードの正常稼働を確認済み。 pic.twitter.com/6mHsbmq73F

2024-05-13 15:34:46
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

回収出来た予備の8chリレー。これはまた別の場所で使うつもり。 我ながら非効率な開発手法で情けないが、いっぺんにシステムのあちこちを変更すると「どこに不具合があるのか?」判らなくなる。手間はかかるが仕方ねーかなー?って感じ。 pic.twitter.com/y6qUD0AGzq

2024-05-13 15:39:29
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

工事は進まず今夜も遊んでばっかり。電車増えてんじゃん!(^_^;) pic.twitter.com/R4YU6xHFfo

2024-05-13 19:19:57
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

最後は第1地下ヤードに集合させて電源断。 pic.twitter.com/yWOOctYAV3

2024-05-13 19:22:13
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

午前中ずーっと2年前に書いたコードをじーっと眺めていたんだが、これってもしかしたら、ロータリースイッチじゃなくて押ボタンスイッチでも、一切変更なしにそのまま動くんじゃないか?という気がしてならない。 pic.twitter.com/Bhg7gAtu7u

2024-05-14 12:51:26
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

…というわけで、最低限の労力で怪しげな実験装置の改造に着手することにした。スイッチ板を切り出したあと、思い切ってロータリースイッチの配線をバッサリ削除。これで上手く逝くと良いけどなぁ?(^_^;) pic.twitter.com/PbiJI6R18J

2024-05-14 13:55:17
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

よっしゃ、怪しげな改造が完了した。実験装置からロータリースイッチを取り外し、代わりに燐青銅板でこしらえた押ボタンスイッチに Arduino の配線を繋いだ。この際、見てくれなんてどうでも良い。コードがそっくりそのまま動いて留置線が一発選択可能になるか?そこが最重要課題。 pic.twitter.com/5Zz3kmxau7

2024-05-14 15:06:46
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

素晴らしい! 実験大成功! \(^o^)/ 思った通り、あのコードは押ボタンスイッチでもそっくりそのまま動いた! 電源投入直後、全分岐器は定位に初期化されて0番線が開通、そこから押ボタンスイッチで任意の留置線 (1番線~6番線) を一発で選択可能になった。こりゃ便利 w。 pic.twitter.com/Bavg99Jfln

2024-05-14 16:49:23
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今までみたいにガチャガチャとロータリースイッチを回さずとも、0番線→6番線の切替みたいな操作が一発で可能になったのは実に快適だ。押ボタンはピッと一瞬触れるだけで良く、あとは勝手に Tortoise が動いて留置線が開通する。留置線選択のUIとしては、こっちの方が遥かに使いやすい気がする。 pic.twitter.com/YZpQDe5Gl8

2024-05-14 16:52:42
戸田プロダクション @TodaProduction

いやーホント、やってみないと判らないもんだな? 留置線選択のUIについては、今までずっと、押ボタンスイッチではコントロールパネルの面積がデカくなるから敬遠してたんだが、代わりに「絶対便利だ」と信じていたロータリースイッチの使い心地の方が劣ることを実感した。本番は押ボタンにするぞ。

2024-05-14 17:05:13
LOCKE @LOCKE00

@TodaProduction 上手く製作すれば、本物の連動盤みたいな造りにして操作も着点ボタン式みたいに出来ますね!

2024-05-14 19:12:05
戸田プロダクション @TodaProduction

@LOCKE00 ええ、それも本当に永遠の憧れなんですけど、実は「本物の連動制御盤」の操作方法がイマイチ判っていなかったりするんです (^_^;)。

2024-05-14 20:09:26
LOCKE @LOCKE00

@TodaProduction 古いコンデジでの撮影であまり鮮明でないですが、佐久間レールパークに展示されてた中部天竜駅の旧連動盤を例に入換だけで説明しますと車両が在線してる所の白色の梃子スイッチを引いて(倒して)行きたい所の白色ボタン(着点ボタン)を押すと、開通可能か照査してポイント転換と信号現示を出してくれます pic.twitter.com/g3IGFFP1af

2024-05-14 20:26:34
拡大
LOCKE @LOCKE00

@TodaProduction なお赤色の梃子スイッチは場内や出発用で着点ボタンは有りません。

2024-05-14 20:28:32
1 ・・ 4 次へ