日本で住み込みの女中さん文化がなくなった理由がソニー創業者盛田昭雄氏の自伝に書いてあった→最近でもいる所にはいた

138
カピの城 @k34615

幼女戦記二次創作書いてます/胡乱なことをつぶやく歴史改変と架空戦記好き。佐藤大輔と谷甲州と北方謙三が好きですが、やっぱり大サトーが最高やなって。ウォーゲームやってます

syosetu.org/novel/121667/

カピの城 @k34615

日本で住み込みの女中さん文化がなくなったのソニー創業者盛田昭雄氏の自伝によると、税制が変わってふんだくられるようになり、地方の小金持ちもはや雇う余力を失ったというのが理由らしい 戦後直後に運転手が雇えなくなって、ああ、家も国も変わったなと書いている

2024-05-21 12:15:39
軽巡ドナルド・トロンプ 夏秋イベ甲甲甲甲甲甲 ジャン・バールかわいい♥大天使♥ @HighlDragoon01

@k34615 盛田昭雄の自伝…「MADE IN JAPAN―わが体験的国際戦略」でしょうか? 気になりますねえ…

2024-05-21 21:25:18
軽巡ドナルド・トロンプ 夏秋イベ甲甲甲甲甲甲 ジャン・バールかわいい♥大天使♥ @HighlDragoon01

@k34615 おお、やはりそれでしたか! ありがとうございます 確か実家に置いてあったはずなので… この機会に読んでみます^^

2024-05-21 21:38:25
オオイマス @Asama_gakkto

@k34615 言うて70年代くらいまでは居たらしいですよ。 信頼のおける家に働きに出し、結婚して家を出るときに、それまでの賃金も兼ねてまとまったお金を渡していたらしいです。

2024-05-21 12:20:07
カピの城 @k34615

@Asama_gakkto 松本清張や山崎豊子の小説にでてきますよぬやはり最近まで居るとこにはいたようですぬ(まあ今も形変えてハウスキーパーさんの会社あるし)

2024-05-21 12:40:43
オオイマス @Asama_gakkto

@k34615 ただ、昔は会社を介するのではなく家同士の繋がりで働いていたのが現代との大きな違いだとか。

2024-05-21 16:01:00
REW◁◁ @rew_w

@k34615 母が昭和40年代まで大手汽船会社(海運系)社長宅の住み込み家政婦だったそうで、遺品には当時の初任給の給与袋もあったので、1970年代半ばまではギリギリ存在してたのだろうな、とは思いました。

2024-05-21 17:11:52
あろぱるぱ @dpsdNwUWsc61188

@k34615 小学生の頃に住んでた場所の近所に某国会議員の実家の屋敷があって、その裏手に廃屋みたいなアパートがあったんですが、あれはよく考えたら住み込みの使用人の宿舎だよなと思い出したり ちなみに本当に廃屋だと思って友達と忍び込んだら、中に人の気配を感じて逃げ出したことがあります(現在は更地)

2024-05-21 19:02:04
アセンダ .T @3MFHiIXFmIsW4hn

@k34615 自営業やってる家にはお手伝いさん的な女子従業員が居たような… そこの家の子を幼稚園に迎えに来たりしていました

2024-05-21 21:17:03