人は色彩を夢みるか?

私は、夢の中で「これは夢である。私本体は今眠っている。そして夢を見ている。」という自覚があります。 こういった自覚のある夢は「明晰夢」と呼ばれるそうです。 明晰夢だからなのか証明はできませんが、私は自分の夢に色がついている、色を見ていると言い切ることができません。 …というと、色がない→モノクロームと思われがちですが、そうではなく「色というものがない」のです。 続きを読む
22
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
@takayamiou

「輪郭は物のかたちを理解するときに生じた抽象作用の結果であって、世界に実在する線ではない http://bit.ly/cGTymV 」夢だとこれを逆回転でしていて、自覚が違和感になってるのか。

2010-05-25 18:16:16
@navagraha_

当方、夢はフルカラー派です!あとコレ( http://bit.ly/bwN1XJ )は頑張ればどっち回りにでも見ることができます! 『人は色彩を夢みるか?』 http://togetter.com/li/23709

2010-05-25 22:29:24
@ohmi_h

@navagraha_ フルカラーの夢が見てみたいです。

2010-05-25 22:36:50
@navagraha_

@ohmi_h 色って結構情報量を食う気がするので、長い夢だとちょっと疲れたりもするですよ。でも、夢から創作ネタ出しする私のような怠け者にはオイシイですw 他人の夢が見られるようになったら、色々倫理的にめんどくさい問題はあるだろうけど、面白いでしょうねー。

2010-05-25 22:40:05
@ohmi_h

@navagraha_ 夢からネタ出しってのは、ありますねー。だからですかね、余計フルカラーな夢を見れる人がなんかうらやましいのは^^; うちはモノクロかセピアな感じで……。 しかし、他人の夢って確かに見たいですよねw 楽しそう。いろいろまずいものが見えたら確かに大変だけどw

2010-05-25 22:43:46
@navagraha_

@ohmi_h そうですね、色彩があるとキャラ設定が記憶しやすいし!その代わり、私、夢の中で声が良く聞こえないので、何言ってるかが割と曖昧ですね。ぼわんぼわんです。絵描きさんとか造形作家さんの夢を見てみたいなー。

2010-05-25 22:54:45
@ohmi_h

@navagraha_ 確かに、絵描きさんとかの夢ってなんか楽しそうですねー。見てみたい。

2010-05-25 22:57:17
@ohmi_h

そう言えば、昔から火事になる夢はよく見てたな……。ちょっと夢診断漁ってこようか。

2010-05-25 22:57:49
@tokino

久しぶりに夢を見なかった気がする 夢見ると疲れるからな…

2010-05-26 06:05:16
@yasumiki

色彩の話だったのか!面白い…私は覚えてないなぁ、色に余り興味がないのかも…。色が重要な夢(魔法を出した時の色とか、花畑の鮮やかな印象とか、空色とか、迫ってくる炎の色とか)もよく見るけれど、それをRGBでは多分表現できない。印象の色だから。何色、より恐い色、とか幸せな色、とか。

2010-05-26 06:24:15
@takayamiou

@yasumiki そういうことをつぶやくと、もれなく付け足されるわけですがーー

2010-05-26 06:26:50
@yasumiki

@takayamiou うわーい! でも私結局色彩の話してないです笑

2010-05-26 06:32:30
@yasumiki

やっぱり色に興味が有る人が色の夢見て 形に興味ある人は形がリアルで 私みたいにお話重視の人は謎展開の凄い詳細まで決まったお話夢を見たりするんじゃないかしら。私夢では其のシーン見てないのに登場人物の過去とか夢の中で知ってる(笑) 

2010-05-26 06:34:42
@takayamiou

@yasumiki いいんです構いません!冒頭は夢の話でさえない所から始まってますし!夢の中で五感を使っているのに興味があります。夢で触っても実際は触れていないわけですから。夢の体験で得る感覚が現実に劣ると思っていないので、火の恐怖も興味が湧きます。

2010-05-26 06:38:34
@yasumiki

夢と言えば 第三者的な視点だったり(一カメさーん)登場人物の一人だったり、全然違う人物の中に合体してて私の意志では其の人は動かなかったりするのは なんでだろね。 覗き見願望?変身願望?ちなみに私はどれも見るけど私だけど見た目とちょっと性格が違う事が多いです。変身願望かやっぱり

2010-05-26 06:38:41
@j_imanoff

@takayamiou 面白く拝読させていただきました!僕も色だと認識した夢を見ることがあります。高屋さんのおっしゃる自信のなさとどれだけ関係あるかわかりませんが、色の夢というよりは色を見ているという認識が夢にでてきます。目が見えない人に絵を説明するのに近いかもしれません。

2010-05-26 06:38:57
@yasumiki

夢話、されても困る話題一位(特に夢の内容について語られると そう、面白かったねー(で?)としか言いようがない)だと思うのに 語りたい話ランキングでは凄く高いのは何でだろう 面白い夢見た後も「面白い夢見たー!!!」と其れほどでもないのにちょっと興奮してしまうよね 不思議

2010-05-26 06:40:23
@yasumiki

あ、夢の色彩はコントラストは強いです! と其処は主張できる気がする。 シルエット重視夢が多い。特にホラー系。劇画調?ていうのかなんていうか、アメコミ?黒べた多い感じ。   夢語り長ぇよ自分w

2010-05-26 06:44:16
@takayamiou

@j_imanoff その感覚は似ていると思います。色が存在しない夢を説明するために反芻すると、もう見てしまっていて自分でもわからなくなります。jimanoffさんの夢日記には私はモノクロ映画のイメージがあったので、色彩や触感がどうなっているのか興味がありました。

2010-05-26 06:46:57
@yasumiki

@takayamiou 私触角は多分そんなに明確じゃないんですが(重みも。クッション一つ挟んだ感じの曖昧加減/剣とかが然程重くなかったり)火とか水の感じは大抵はっきりしてる気がします。判断基準熱なのかな?やっぱり夢の中で重要な物ほどリアルな感触だったり質感が有る気がします~

2010-05-26 06:47:16
@takayamiou

@yasumiki 確かに、その時の面白さは共有しにくいよね。

2010-05-26 06:48:10
@awajiya

@takayamiou どうも目から入った信号は,先に大脳一次視覚野というところで輪郭検出なぞをするらしいのですが,色や夢の視覚がどうなっておるかは私はまだ知りませぬ.乏しい知識から察するに輪郭が先,ということのような気がしますが,それが正しいかどうかはサテハテw

2010-05-26 06:49:27
@yasumiki

あ、ゲットしたゴキブリをゴミ袋が無くて、でも生手で持ってたくなくて、思わず口に入れて(なんでかしらないけど焦りまくって口に入れた)噛んじゃって、其の時のざらっとどろっとぷちっとばりぐちゃっとした感触は数年経った今でも忘れていません   忘れたい   何その最低な夢

2010-05-26 06:50:40
@j_imanoff

@takayamiou もしかすると、モノ基準が多いかもしれません。ここにこれがあって、これの色はあの色だ、というように。モノ、というか建物を見るのがわりと好きなので、モノの配置を決めてから色を決めている気がしますし、それが色でなく触覚になることもあります。

2010-05-26 06:53:08
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ