夜にオーディオの音がよく聴こえるのは気のせいなのかと専門家に聞いて知った「音と電気」の話

なるほど
24
Kanpyo @pyoyoy

そういえば、先日、「なんで夜中はオーディオの音が良いのでしょうか?プラシーボでしょうか?」と専門家の方に質問したら、「夜中は昼間と違って都内が一斉に電気を使わなくなるためインピーダーンが低くなり供給される電源の波形も綺麗になります。全然プラシーボではないです!」と、

2024-05-21 22:12:05
Kanpyo @pyoyoy

ハッキリおっしゃってくださり「もちろん単に環境音的にも静かになるというのもありますが、それだけじゃないです。」という事で、「なるほどです!自信が持てました!」みたいな感じになったのですが、自信が持てると、確かに午後2~5時ごろは本当にぬるい音がするのにより敏感になった気がして、

2024-05-21 22:16:46
Kanpyo @pyoyoy

敏感になったと思い込んでいる分だけはプラシーボなのか?本当に敏感になったのか?疑心暗鬼のいたちごっこは終わらない(つづく)

2024-05-21 22:19:13
Kanpyo @pyoyoy

具体的には昼間は交流のサイン波なはずの波形のピークの頭の部分からガリガリ削り取られてゆくらしいとの事でした。クリーン電源つないでても夜の方が音いいのは依然としてあるので、昼夜差を埋める事は不可能なんだろな。おそらく?

2024-05-21 22:25:28
Kanpyo @pyoyoy

ちなみにうちの場合は電圧だけはいつも高めでどんな時でも103~104Vは安定してあってそれはいいんだけど、やっぱ壁コン直だとパワー感はそれなりにあるけどそれ以上に荒々しいw。KOJO ARAY mk2つなぐとスッキリ程よくクリアで安定した音にはなる。

2024-05-21 22:30:21
Kanpyo @pyoyoy

専用の仮設分電盤を使った場合はパワー感は今までにないレベルだし、壁コンよりも歪感は少ないけどでもARAYをつなぐよりは大分ギラついていた。でもその状態で更にARAY繋ぐと全然クリアにならなくて変な音。難しいw うちの場合は電圧は安定していても来ている波形自体はかなり汚いんだろうなと。

2024-05-21 22:46:36

誤字

すかんぴん:ばんび @720202

@pyoyoy ❌インピーダーン ⭕️インピーダンス

2024-05-23 05:28:21
Kanpyo @pyoyoy

@720202 はい(汗 思いっきり書き間違えました!

2024-05-23 17:53:59
すかんぴん:ばんび @720202

@pyoyoy 投稿した後、誤字などを編集出来る機能があるといいですよねぇ....(←ホントはあるけど有料だそうです💦)

2024-05-23 18:32:18

プラセボ効果もある

まっさん@中年オタ🔞 @Serika_ojosama

なるほど 一般的な「プラセボ」の考え方、こんな感じで「気のせい=効果0」なのね 医療ではプラセボ効果は「偽薬」と知ってても知らなくても影響が出るとして扱ってる この話で言えば 『夜中の音が良い理由=環境音+供給電源+プラセボ』 こんな感じ x.com/pyoyoy/status/…

2024-05-23 09:05:51

機器での測定も

ponkiness2023 @ponkiness2023

@pyoyoy それぞれ録音して、業務用の音響ソフトで波形の差分を比較するのはどうでしょうか。

2024-05-22 23:37:42
Kanpyo @pyoyoy

@ponkiness2023 この件ではないのですが、エアコンつけてる時とつけてない時とかは、やったことがありますね。耳で聞いている分にはほぼわからないのですが、何にも音を出さずに無音をアナログ入力で録音しましたがノイズ成分の波形の大きさが明らかに違いましたよ。

2024-05-22 23:42:22

環境要因

腹肉ポムポムプリン @you_trickster

@pyoyoy 夜の方が気温下がるので伝達率変わるのもあるかと

2024-05-23 00:56:24
Kanpyo @pyoyoy

@you_trickster 電力の供給スピードに関係あるわけですから、 そういう要素も関係してそうですね!

2024-05-23 01:04:03
R-mit @Rmito16

@pyoyoy うちでは17時から20時くらいに音の良く鳴ることが多いです。深夜も試してみましたがそれほど良くはない不思議。オーディオ電源には深い謎が在ります。

2024-05-22 23:17:37
Kanpyo @pyoyoy

@Rmito16 環境によって音がよくなる時間帯は違うのかもですね! オーディオ電源の謎に自分もハマっております。

2024-05-22 23:28:06
七千夜叉 @volantverba

環境要因もあるし、太陽からの電磁波や太陽風の干渉が少ないせいもあるかも知れないし、聴く人間がその作業だけに脳の活動を集中させるせいかも知れない。昼間の方が雑念が多いので脳内の聴覚情報処理も制限される。 x.com/pyoyoy/status/…

2024-05-23 12:22:33
ロシュミット数 @B17T1071Z

事実ハムノイズが乗りにくくなるのはありそう。 ということは逆に、電源ラインに50 or 60 Hzをカットするノッチフィルタをオーディオに載せれば、普段から音は良くなるってことか x.com/pyoyoy/status/…

2024-05-23 01:27:56
知性に目覚めたザリガニ゙ @AMbyWCO3mR30910

@pyoyoy 昔原発の近くに住んでいたときは本当にクリアな音がしていました。原発周辺は電気の質が違います。

2024-05-23 06:11:08
真空管のスワンチャン @amptube6L6

近くに某工業地帯があるわし実家、年末年始と盆は多くの工場が止まるらしく音が良くなる x.com/pyoyoy/status/…

2024-05-22 19:42:53
神崎龍一 @kanzakiryuiti

@pyoyoy 電源以外にも温度を気にしてみたい話。 気温で音の速さや屈折率が変わりますし、夜中だと温度の違う空気の発生が昼間より少なくなりますから。 オーディオテクニカから引用「レコードは本来、摂氏20度くらいで聴くのが最も好ましいとされています」 audio-technica.co.jp/always-listeni…

2024-05-23 02:11:50