ネットにおいて広告は「迷惑コンテンツ」で課金は「迷惑を取り除いてもらう代金」みたいになっているが、広告主はまだ広告に価値があると信じているのか?→賛否両論の議論が巻き起こる

一方で、広告により良い商品を知る機会を得た人も多いのでは
219
そらこ.com @SoR4Ko

これ自分も思ってたんだけど、その辺関連の仕事をしてるとGoogleのリスティングやMeta広告経由でのサイト流入や購入/予約はそこそこあって、自分で買いたい物をリサーチするパソコンクンみたいな層は"X"では多いけど全体で見ればマイノリティなのかなって最近気付いた x.com/sh51_mitkat/st…

2024-06-02 14:31:06
@SH51_mitkat

ネットにおいて、広告って「迷惑コンテンツ」で、アプリ課金で広告が消えるみたいなのって「迷惑を取り除いてもらう代金」になってるじゃないですか こんな状況で広告主は広告に価値があると信じて、金を出して広告を載せたがるの、かなり信じられない状況で、虚構なんじゃないかと思う

2024-06-02 01:28:38

広告がきっかけで購入する人は少なくない

天単騎 @kzkei04120606

わからんでもない。ただ、それは広告の内容が自分に全く興味のない内容だったら、という条件が付くわけで。 実際私も広告からアプリゲーなどインストールしたこともあるし、靴などのサイトを訪れたこともある。 ネットは数打ちゃ当たる方式なので(だから基本はクリック課金)別にいいんだよ x.com/sh51_mitkat/st…

2024-06-03 16:53:22
ざるご博士 @zalgo3

「なんか人が踊ってるうざい広告のアプリ」という認識でしかなかったTikTokが今ではあれほどデカいプラットフォームになってるのだから、広告に価値があるというのはさすがに疑いようがないのでは x.com/SH51_mitkat/st…

2024-06-02 17:31:13
タマゴ寿司 @VjgUQVqGBD34032

YouTubeの広告にケンタッキー出てきてウザイからもう行かないって人あまりいないだろうから効果はあると思う x.com/sh51_mitkat/st…

2024-06-02 23:32:53
ざりびー @zaribe0902

クソウザいけど「いやもしや!」と思って契約した三つ星ファームに食生活助けられてるからきっとかなりの効果がある そして邪魔すぎて絶対買わねぇ!ってなった商品についてはもう名前も忘れてしまっている x.com/sh51_mitkat/st…

2024-06-03 12:55:11
こーや @heyheyhey1380

YouTubeの恋するプリテンダーの広告にまんまと撃たれて劇場まだ見に行った人間やから広告を一纏めに迷惑と思えん そして恋プリは実際とても良かったので広告あってよかったなともおもう 映画の広告はナンボでも流してほしい x.com/sh51_mitkat/st…

2024-06-02 14:47:58
@SH51_mitkat

まあ実際効果があるから広告を出すんだろうなぁ 上みたいな話を人にしたら「いや広告見て買いたいもの決めるだろ」って言われたし

2024-06-02 01:37:09
@SH51_mitkat

露悪的な書き方だったとは思うけど、さすがに広告に効果があるから広告主も金を出してるわけだし、その収入のおかげでサイトやアプリが維持できてるのも意識してますよ でもその「効果がある」というのが、ネット広告が迷惑がられがちな現状(だと思う)でも成立してるらしいのが不思議だと思ったんです

2024-06-03 00:22:42
Yu@meganeski @Yu48997277

広告自体がいらないというわけではなくて、自分が必要としていない時に強制されるから煩わしいという話だと思う 逆にネットの検索で広告だけを抽出して表示する機能とかあれば需要あるんではないだろうか x.com/SH51_mitkat/st…

2024-06-02 19:43:07